「 投稿者アーカイブ:noritaka.yusa.0311 」 一覧

改元イベント

2019/05/02   -Activity Report, Event, ペヤング
 

2019/05/02 平成から令和になったということで、GW中ではありましたが当研究室でも改元を祝してまいりました。 こちら今回の主役ペヤングスカルプD味。近所 ...

宋海成君(D1)総長特別奨学生採用

2019/04/23   -Achievement, Award, Student
 

2019/04/23 当研究室D1の宋君が何と総長特別奨学生に採用されました。東北大学の大学院には修士、博士あわせて1,600人くらい留学生がいるのですが、総長 ...

第22回表面探傷シンポジウム@仙台

2019/04/14   -Activity Report, Conference, JSNDI
 

2019/03/18-19 東北大学流体研で行われた 第22回磁粉・浸透・目視部門・電磁気応用部門・漏れ試験部門合同シンポジウム「表面探傷技術による健全性診断、 ...

決起集会

2019/04/05   -Activity Report, Event
 

2019/04/05 引っ越しも無事終わったということで、決起集会です。 今回の会場はタイ料理屋サバイサバイ。 とりあえずの記念写真。昨年度までは橋爪・遊佐・伊 ...

引っ越し

2019/04/05   -Activity Report
 

2019/03/28-04/05 研究室立ち上げということで、引っ越しです。さぁーめぇーきいったぁー***にわぁっかぁーれをつげーーってところでしょうか。 こち ...

国際交流関係

2019/03/26   -Management

留学、国際学会などに加えて、交換留学生や外国からの研究者の方の滞在もなるべく積極的に受け入れるようにしています。なので、結構な頻度で外国の方が研究室に来ることに ...

Links

2019/03/23   -Misc

学内 東北大学 東北大学大学院工学研究科 東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻 関係機関 何らかの関係があるとするときりが無くなりますので、とりあえ ...

お盆正月卒業旅行

2019/03/20   -Management

当研究室も、通常の工学部/工学研究科の研究室と同じく、本格的な研究活動が始まっているのであれば平日は毎日研究室に来るのが当然と考えています。一方で、基本やること ...

研究指導方針

2019/03/20   -Guidance

やっぱり誰が何と言おうと研究活動が研究室における最重要事項の一つであることは間違いが無いと思います。そのため、何故その研究そのようにをやるのか、ということについ ...

研究指導方針(学部)

2019/03/20   -Guidance

東北大学工学部機械知能・航空工学科においては4年次に卒業研究が課されています。そのため、学部で当研究室に配属になった場合、必然的に当研究室で卒業研究の指導(研究 ...

コミュニケーション/情報共有

2019/03/19   -Management

小さい組織ではありますが毎日皆顔を合わせているなんてことは全然ないので、コミュニケーションや情報共有のためいくつかのツールを導入しています。色々と考えることはも ...

研究指導方針(修士)

2019/03/19   -Guidance

修士(博士課程前期)学生に対する研究指導方針です。 修士研究は2年間で行うものですので、卒業研究と比べるとはるかに時間的な余裕があります。ただ、それはそのぶん楽 ...

研究指導方針(博士)

2019/03/18   -Guidance

最後に博士学生(博士課程後期学生)に対する研究指導方針です。 基本的に修士に対する指導と同じような感じなのですが、もうちょっと自分でやってもらうことを期待する割 ...

当研究室と合わないと思われる方

2019/03/17   -Guidance, Policy

とある本によると、「幸せな**を送るための条件を明確に説明することは困難である。一方で、うまくいかなかった**は、その大半において、明確かつ共通の理由がある」の ...

留学行ってください

2019/03/17   -Management

学生の間に、それまでとは大きく異なる環境に身を置き様々な考え方や文化を体験することは、将来必ずや何らかの形で自身の糧になる非常に貴重かつ有益な経験だと思います。 ...

外部発表

2019/03/12   -Guidance

東北大学の大学院において学生に課されている「研究」は、各種学術会合参加や投稿論文という形での研究発表も伴っていると私は認識していますし、またそのため学生に適宜外 ...

投稿論文について

2019/03/12   -Guidance

一般的に研究とは学術論文として世に出て初めて意味をなすものと言われます。大体修士研究がそれなりの雑誌への投稿論文1報、場合によっては2報相当くらいになるようにし ...

プレゼンテーション

2019/03/03   -Guidance

好むと好まざるとにかかわらず、このご時世プレゼンテーションを避けて通ることはできないでしょうし、グローバル化の流れの中、今後ますますプレゼンテーションの重要性は ...

修了/卒業要件

2019/03/02   -Guidance

学生の立場からすると一番重要なのは無事修了/卒業ということである、ということは十分に理解します。なので、当研究室における修了/卒業要件を明示しておきます。 とい ...

多様性・国際性、と英語

2019/03/02   -Management

私は大学/大学院において身に着けるべき最も重要な事柄の一つは多様性に対する理解だと考えています。 そのため、 私は留学を積極的に勧めていますし、またなるべく留学 ...

その他色々な事柄に関するFAQ

2019/03/01   -FAQ

当研究室における様々な事柄についてのまとめですす(順序に深い意味はありません)。 コアタイムはありますか? やっぱりそれが重要ですよね。コアタイムはありません。 ...

Ms. Pham送別会

2019/01/29   -Activity Report, Event, Exchange
 

2019/01/29 ベトナム原子力研究所のNon-destructive Evaluation CenterからいらっしゃったPhamさんの送別会を行いました ...

University College London滞在

大変ありがたいことに、世界有数の名門校であるUniversity College Londonに約2か月滞在し、Electrical Impedance Tom ...

チュラロンコーン病院/大学訪問

2018/12/24 今後の各種協力の可能性についての議論のため、タイ国のチュラロンコーン病院/大学を訪問してまいりました。 チュラロンコン病院創立者であるラマ ...

コーンケーン大学訪問

2018/12/20-21 今後の各種協力の可能性についての議論のため、タイ国のコーンケーン大学を訪問してまいりました。 タイ東北の最大都市、コーンケーンにある ...

University of Lisbon訪問

2018/11/10-12 週末+αを利用して陳君が留学中のTecnico Lisboa, University of Lisbonを訪問してまいりました。 大 ...

ICMST2018@仙台

2018/10/23-26 仙台で開催された保全活動に関する国際会議であるThe 4th International Conference on Mainten ...

ENDE2018@Detroit,USA

2018/09/09-13 電磁非破壊検査技術に関する国際学会、The 23rd International Workshop on Electromagnet ...

陳冠任君(D1)学生セッション優秀賞@日本保全学会 第15回学術講演会

2018/07/12   -Achievement, Award, Student
 ,

2018/07/10-12 博多で行われた日本保全学会学術講演会学生セッションでの発表「Evaluation of general applicability ...

FENDT2018&ISSNP2018@China

2018/07/06-11 中国で行われた非破壊検査に関する国際会議IEEE Far East NDT/E 2018 (FENDT2018)及び原子力に関する国 ...

Michigan State University滞在

大変ありがたいことに、電磁非破壊検査の分野では世界的に著名なMichigan State Universityの非破壊検査研究室に約2週間滞在させていただく機会 ...

陳偉熙君(D2)優秀プレゼンテーション賞@日本保全学会東北・北海道支部講演会

2018/05/12   -Achievement, Award, Student
 ,

2018/05/11-12 日本保全学会支部会における発表 「分割型高温超伝導マグネット接合部の接合抵抗予測手法の基礎研究」 に対して。こちらも某橋爪研サイトの ...

CentraleSupelec滞在

2018/03/10-2018/04/08 フランスの超著名研究機関の一つであるCentraleSupelecに約1か月滞在し、電磁逆問題解析技術について学ぶと ...

陳偉煕君(D1)SCLEAD Best Student Awards (2nd prize)@FENDT2017

2017/06/22-24 中国で行われた非破壊検査に関する国際会議FENDTにおける発表「Development of electromagnetic non ...

片桐拓也君(M2)非破壊検査協会奨励賞@日本非破壊検査協会東北支部講演会

2017/03/10   -Achievement, Award, Student
 ,

2017/03/09 仙台で行われた非破壊検査協会の支部会での発表 「マイクロ波を用いた配管内壁面開口割れの検出と評価」 に対して。 満面の、、、笑み?例によっ ...

ENDE2016@Lisbon

2016/09/25-28 ポルトガルのリスボンで行われた電磁非破壊検査/評価に関する国際会合ENDEに参加しました。こちらも橋爪・遊佐・伊藤研HPでの公開は諸 ...

田島直樹君(M2)発表賞@日本保全学会 第13回学術講演会

2016/07/26   -Achievement, Award, Student
 ,

2016/07/25-27 横浜で行われた日本保全学会学術講演会での発表「 磁性配管減肉モニタリングのための低周波漏洩磁束探傷法の開発 」に対して。質疑応答は辛 ...

佐々木幸太君(D2)、陳偉熙君(M1)ENDE2015 Award@The 20th International Workshop on Electromagnetic Nondestructive Evaluation

2015/09/28   -Achievement, Award, Student
 ,

2015/09/20 仙台で行われた電磁非破壊検査/評価に関する国際ワークショップENDE2015にて。まさかのダブル受賞。

ENDE2015@Sendai

2015/09/23-25 2015年9月に仙台で行われた第20回電磁非破壊評価に関する国際ワークショップ(International Workshop on ...

田島直樹君(M1)非破壊検査協会奨励賞@日本非破壊検査協会東北支部学術講演会

2015/04/28   -Achievement, Award, Student
 ,

2015/04/17 日本非破壊検査協会支部会での発表「配管減肉モニタリングへの極低周波渦電流探傷法の適用性」に対して。やっぱり橋爪研HPから。詳細こちら。

佐々木幸太君(D1)Best Poster Presentation Award@The 2nd International Conference on Maintenance Science and Technology

2014/11/28   -Achievement, Award, Student
 ,

2014/11/02-05 神戸にて行われた保全に関する国際会議 The 2nd International Conference on Maintenance ...

Copyright© Yusa Laboratory , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.