講演題目:メタマテリアルにおける基礎と6G ・テラヘルツ波周辺部材への応用の可能性
セミナー名:株式会社Andtech WEBセミナー
講演者:金森 義明
講演日:2022年6月28日
ニュース一覧
金森教授が分担執筆した「2021年度光技術動向調査報告書」が発刊されました。
題目:1.2.3.1節 テラヘルツ分野のメタマテリアル
著者:金森義明
書籍名:2021年度光技術動向調査報告書
発行所:一般社団法人光産業技術振興協会
論文が“Top downloaded paper 2019-2020”として認定されました。
下記の論文が“Top downloaded paper 2019-2020”として認定され、その証明書を受け取りました。論文誌「Electronics
and Communications in Japan」に掲載された下記論文が、2019年1月1日から2020年12月31日の間に出版された論文の中で、最も多くダウンロードされた論文のトップ10に含まれ、本研究成果が世界中の多くの研究者に大きな影響と関心を与えたことを示します。
Yoshiaki Kanamori, Tomoki Shimizu, Shin-Ichiro Nomura, and Kazuhiro Hane,
“Fabrication of refractive index sensors using polarization independent
metamaterial and their application to chemical concentration measurement
and DNA detection,”
Electronics and Communications in Japan, vol. 102, no. 10, pp. 34-40 (2019).
https://doi.org/10.1002/ecj.12208

金森義明教授が拠点長の「メタマテリアル研究革新拠点(Meta-RIC)」開設に関する記事が、日本経済新聞に掲載されました。
新聞名:日本経済新聞
掲載日:2022年6月15日
タイトル:次世代材料の研究拠点 東北大が開設 多分野で応用めざす
金森義明教授が拠点長の「メタマテリアル研究革新拠点(Meta-RIC)」開設に関する記事が、日刊工業新聞に掲載されました。
新聞名:日刊工業新聞
掲載日:2022年6月14日
タイトル:メタマテリアル研究加速 通信・ロボなど 東北大、拠点開設
金森教授が拠点長の「メタマテリアル研究革新拠点」が開設されました。
メタマテリアル研究革新拠点を開設 - 国内初「メタマテリアル」を専門とする研究開発センター -
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/06/press20220613-01-metamaterial.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,2219.html
Meta-RIC Webページ
https://web.tohoku.ac.jp/kanamori/0meta-ric/index.html
【公募期間延長】JST戦略的創造研究推進事業(CREST)特任研究員 2名(2022年7月31日締切)
JST戦略的創造研究推進事業(CREST)特任研究員 2名を公募いたします。
募集人員:
・工学研究科 ロボティクス専攻 ナノシステム講座 情報ナノシステム学分野(金森義明) 1名
・多元物質科学研究所 ナノスケール磁気機能研究分野(菊池伸明) 1名
※括弧内に記載の教員のもとで研究を行って頂きます。
詳細につきましては、公募要項をご確認ください。
公募締切
2022年7月31日(日)必着
(東北大学機械系ウェブサイトに掲載中の公募と同じものです。)
当研究室で開発した6G向け電波制御材料「三次元バルクメタマテリアル」に関する記事が産経新聞に掲載されました。
新聞名 :産経新聞
掲載日 :2022年4月1日
タイトル:世界初!部材として供給可能な三次元バルクメタマテリアルを開発
金森教授が共著者の書籍「メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用」が発刊されました。
書籍名「メタマテリアルの設計、作製と新材料、デバイス開発への応用」
発刊:2022年3月31日
ISBN:978-4-86104-876-0
発行所:株式会社 技術情報協会
金森教授がオプトロニクスWEBセミナー「6G通信、次世代計測を担うテラヘルツデバイスの進展」で招待講演を行いました。
講演題目:微小機械駆動メタマテリアル・フォトニック構造と時間変調メタマテリアルへの取り組み
セミナー名:オプトロニクスWEBセミナー「6G通信、次世代計測を担うテラヘルツデバイスの進展」
講演者:金森 義明
講演日:2022年3月31日
当研究室で開発した6G向け電波制御材料「三次元バルクメタマテリアル」に関する記事が日経産業新聞に掲載されました。
新聞名 :日経産業新聞
掲載日 :2022年3月25日
タイトル:Next Tech2050 「6G」向け電波制御材料安く 東北大が大量生産手法を開発
千葉 滉平さんが「電子情報通信学会東北支部学生優秀発表賞」を受賞しました。
本賞は、東北地区若手研究者研究発表会において、電子工学および情報通信の発展に貢献しうる優秀な発表をした学生を選出し、表彰するものです。
受賞日 :2022年3月25日
受賞名 :電子情報通信学会東北支部学生優秀発表賞
受賞内容:THz配向に向けた位相変調メタマテリアルに関する一検討
授与団体:一般社団法人電子情報通信学会
受賞者 :千葉 滉平
Japanese Journal of Applied Physicsに論文が掲載されました。
Ying Huang, Taiyu Okatani, and Yoshiaki Kanamori,
"Broadband stop filters for THz waves using H-shaped metamaterials
with dual electronic-plasmonic functionality,"
Japanese Journal of Applied Physics, vol. 61, no. SD, Article number: SD1007
(2022).
学会発表:第69回応用物理学会春季学術講演会
岡谷 泰佑, 金森 義明
「Metal-Insulator-Metalメタマテリアル構造を応用したナノギャップ計測に向けたSpin-on-Glass膜封止型ナノドットアレイの作製」
Huang Ying, Taiyu Okatani, Yoshiaki Kanamori
「An electromechanically active THz filter based on an H-shaped metamaterial」
MunkhOrgil Dashdeleg, Taiyu Okatani, Yoshiaki Kanamori
「Metal–Insulator–Metal structured optical force sensors with thin polydimethylsiloxane」
Nanophotonicsに論文が掲載されました。
Taiyu Okatani, Yuto Sunada, Kazuhiro Hane, and Yoshiaki Kanamori,
"Terahertz 3D bulk metamaterials with randomly dispersed split-ring
resonators,"
Nanophotonics (2022). (Ahead of Print / Just Accepted)
研究成果がプレスリリースされました。
6G通信向け電波制御材料 安価に大量生産 - 世界初 部材として供給可能な三次元バルクメタマテリアルを開発 -
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/03/press20220310-01-6g.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,2135.html
当研究室の学生3名が「令和4年東北地区若手研究者研究発表会」で講演を行いました。
千葉 滉平, 岡谷 泰佑, 金森 義明
「THz 配光に向けた位相変調メタマテリアルに関する一検討」
高橋 知頌, 岡谷 泰佑, 松田 信幸, 金森 義明
「Si細線導波路に対する水素アニール処理の検討」
木田 喬仁, 岡谷 泰佑, 金森 義明
「インクジェット印刷を用いたフレキシブルメタマテリアルの作製」
金森教授が「電子情報通信学会東北支部講演会」で招待講演を行いました。
講演題目:MEMS駆動メタマテリアル・フォトニック構造:THz波制御への応用
会議名:電子情報通信学会東北支部講演会
主催:電子情報通信学会東北支部
講演者:金森義明
講演日:2022年2月25日
金森教授が「JST 医工連携 新技術説明会」で発表を行いました。
題目:メタマテリアル構造及びそれを用いた屈折率センサ
説明会名:JST 医工連携 新技術説明会
説明者:金森 義明
説明日:2022年1月18日
Material Stageに解説記事が掲載されました。
題目:6G通信に向けたテラヘルツ波の制御~透過性と位相を変えられるメタマテリアルの開発~
著者:金森義明
掲載誌:Material Stage, vol.21, no.10, pp. 84-87 (2022).
化学と教育に解説記事が掲載されました。
岡谷 泰佑, 金森 義明,
"メタマテリアル光学センサ,"
化学と教育, vol. 69, no. 12, pp. 532–535 (2021).
金森教授が技術情報協会Live配信セミナー「テラヘルツ波のメカニズムと各種材料・部材への吸収,透過,遮蔽特性とその応用」で招待講演を行いました。
講演題目:メタマテリアルにおけるテラヘルツ波周辺部材への応用の可能性
セミナー名:技術情報協会Live配信セミナー「テラヘルツ波のメカニズムと各種材料・部材への吸収,透過,遮蔽特性とその応用」
講演者:金森義明
講演日:2021年12月14日
国際会議:34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021)
Ying Huang, Taiyu Okatani, Yoshiaki Kanamori
Title: Broadband stop filters using H-shaped metamaterial at the THz region
【公募】ロボティクス専攻 ナノシステム講座 情報ナノシステム学分野 准教授1名(2021年12月17日締切)
ロボティクス専攻 ナノシステム講座 情報ナノシステム学分野では、准教授1名を公募いたします。
公募締切2021年12月17日(金)を締切日(必着)としますが、応募者が少ない場合、公募を継続します。
締め切りました。
公募要項
(東北大学機械系ウェブサイトに掲載中の公募と同じものです。)
【公募】JST戦略的創造研究推進事業(CREST)特任研究員 3名
JST戦略的創造研究推進事業(CREST)特任研究員 3名2名を公募いたします。
募集人員:
工学研究科 ロボティクス専攻 ナノシステム講座 情報ナノシステム学分野 1名
多元物質科学研究所 ナノスケール磁気機能研究分野 1名高度教養教育・学生支援機構 1名
※上記のいずれかに所属し、特任研究員3名が一丸となって
JST-CREST「時間変調メタマテリアル非線形フォトニクスの基盤構築」に関する研究
(研究代表者 金森義明教授)に従事して頂きます。
詳細につきましては、公募要項をご確認ください。
公募締切2021年11月26日(金)必着(延長しました)2021年12月24日(金)必着(延長しました)2022年2月4日(金)必着(延長しました)2022年3月1日(金)必着(延長しました)2022年4月8日(金)必着(延長しました)2022年5月20日(金)必着
(延長しました)2022年7月31日(日)必着
(東北大学機械系ウェブサイトに掲載中の公募と同じものです。)
「カーボンニュートラル達成に向けた東北大学産学連携 グリーンイノベーションへの取組」のパンフレットに当研究室の技術が紹介されました。
「カーボンニュートラル達成に向けた東北大学産学連携 グリーンイノベーションへの取組」のパンフレットに当研究室の技術が紹介されました。
半導体・情報通信産業
「メタマテリアルを基盤としたポスト5G通信に向けたテラヘルツ波の高度な制御技術」
工学 金森 義明 教授
https://www.rpip.tohoku.ac.jp/media/files/aboutus/pamphlet/202107_greeninnovation_seeds_pamphlet.pdf
金森義明教授が、2021年度JST戦略的創造研究推進事業(CREST)の新規課題に採択されました。
金森義明教授が、2021年度JST戦略的創造研究推進事業(CREST)の新規課題に採択されました。
【CREST】
研究代表者:金森義明
戦略目標:「最先端光科学技術を駆使した革新的基盤技術の創成」
研究領域:「独創的原理に基づく革新的光科学技術の創成」
研究課題名:「時間変調メタマテリアル非線形フォトニクスの基盤構築」
金森義明教授の研究および産学連携の活動について、電子デバイス産業新聞にて掲載されました。
金森義明教授の開発した水素アニールによる加工荒れの原子レベル平滑化技術と、坂口電熱(株)および産業技術総合研究所との共同による装置開発の動向について、電子デバイス産業新聞に掲載されました。
新聞名:電子デバイス産業新聞
掲載日:2021年9月9日
関連教員:金森 義明 教授
タイトル:旺盛な試作ニーズに柔軟対応 ―ミニマルファブ特集―
金森教授が「令和3年度テラヘルツ応用システム研究会」で招待講演を行いました。
講演題目:MEMS制御THzメタマテリアル
会議名:令和3年度テラヘルツ応用システム研究会
主催:電子情報通信学会テラヘルツ応用システム特別研究専門委員会
講演者:金森義明
講演日:2021年8月5日
金森教授が「第19回MEMS集中講義」で講師として講演を行いました。
講演題目:Beyond 5G/6Gに向けたMEMS駆動メタマテリアルによるTHz波制御
会議名:第19回MEMS集中講義
主催:東北大学 マイクロシステム融合研究開発センター、MEMSパークコンソーシアム
講演者:金森義明
講演日:2021年8月4日
金森教授が「JST 東北大学 新技術説明会」で発表を行いました。
説明題目:波長選択メタマテリアルの応用デバイス(分光・遮熱)
説明会名:JST 東北大学 新技術説明会
説明者:金森 義明
説明日:2021年7月27日
金森教授が「3大学医工連携オンラインセミナー~メタマテリアル・革新的センサー・基礎代謝測定・医療用金属材料」で招待講演を行いました。
講演題目:メタマテリアルを用いたSPRセンサの高感度化とDNA/RNA検出への適用
セミナー名:3大学医工連携オンラインセミナー~メタマテリアル・革新的センサー・基礎代謝測定・医療用金属材料
講演者:金森義明
講演日:2021年5月28日
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/04/event20210426-02.html
Journal of Vacuum Science & Technology Bに論文が掲載されました。
Taiyu Okatani, Yuichi Sato, Kaoru Imai, Kazuhiro Hane, and Yoshiaki Kanamori,
"Improvement of silicon microdisk resonators with movable waveguides
by hydrogen annealing treatment,"
Journal of Vacuum Science & Technology B, vol. 39, Article number:
030602 (2021).
FCレポート(Fine Ceramics Report)の特集/メタマテリアルに解説記事が掲載されました。
題目:シリコンナノ微小球による誘電体メタマテリアル
著者:金森義明
掲載誌:FCレポート, Vol.39, No.2, (2021) 66-70.
金森教授がオプトロニクスWEBセミナー「6G通信、次世代計測を拓くテラヘルツデバイスの現状と将来~発信器、検出・受信機、制御素子~」で招待講演を行いました。
講演題目:THz波の透過性と位相を変えられる微小機械駆動チューナブル・メタマテリアル
セミナー名:オプトロニクスWEBセミナー「6G通信、次世代計測を拓くテラヘルツデバイスの現状と将来~発信器、検出・受信機、制御素子~」
講演者:金森義明
講演日:2021年4月22日
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERINGに論文(招待解説論文)が掲載されました。
Yoshiaki Kanamori
(Invited Review Paper) High-Efficiency Optical Filters Based on Nanophotonics
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING, (2021)
https://doi.org/10.1002/tee.23345
金森教授がテラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会第45回研究会で招待講演を行いました。
会議名:日本学術振興会テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会第45回研究会
講演題目:テラヘルツ波MEMSデバイス
講演者:金森義明
講演日:2021年4月8日(オンライン)
当研究室の研究紹介記事が、工学部広報誌「あおば萌ゆ」に掲載されました。
掲載誌:東北大学工学部広報誌「あおば萌ゆ」, Vol.34, 2021 Spring, 3頁
タイトル:研究最前線 “自然には存在しない”光学材料、メタマテリアル。常識を超えた最先端テクノロジーで、時代のその先へ。
リンク:https://www.eng.tohoku.ac.jp/media/files/pdf/pr/moyu34.pdf
掲載日:2021年4月1日
金森教授がナノ茶論第10回オンラインセミナーで招待講演を行いました。
講演題目:ポスト5Gで注目される微小機械駆動メタマテリアルによるTHz波制御
セミナー名:ナノ茶論 第10回 オンラインセミナー
講師:金森義明
講演日:2021年3月29日
学会発表:第68回応用物理学会春季学術講演会 (オンライン開催)
岡谷 泰佑, 金森 義明
「Metal-Insulator-Metalメタマテリアル構造を応用した潤滑膜厚計測法の検討」
金森 義明, 岡谷 泰佑, 阿部 洋輔, 羽根 一博
「水素アニール法で製作されたSiナノ微小球を用いた誘電体光メタマテリアル」
金森 義明, Huang Ying, 中村 健太, 瀧田 佑馬, 南出 泰亜, 羽根 一博
「可動式電磁誘起透明化メタマテリアルによるTHz波フィルタ」
今井 薫, 岡谷 泰佑, 瀧田 佑馬, 大野 誠吾, 南出 泰亜, 金森 義明
「マイクロマシニング法によるテラヘルツ波用ブルズアイ構造の製作」
佐藤 和重, 千葉 貴史, 寺田 昌男, 濱田 健吾, 中山 吉之, 金森 義明, 田中 宏幸, 加瀬 雅, クンプアン ソマワン, 原 史朗
「ミニマルレーザ加熱装置を使った水素雰囲気でのSi立体構造体の表面処理」
Japanese Journal of Applied Physicsに論文が掲載されました。
Ying Huang, Atsuki Kosugi, Yuya Naito, Yuma Takida, Hiroaki Minamide, Kazuhiro
Hane and Yoshiaki Kanamori,
"Improvement in THz light extraction efficiencies with antireflection
subwavelength gratings on a silicon prism,"
Japanese Journal of Applied Physics, vol. 60, no. SC, Article number: SCCL04
(2021).
Optical Reviewに論文が掲載されました。
Ying Huang, Qicong He, Dongping Zhang, and Yoshiaki Kanamori,
"Switchable band-pass filter for terahertz waves using VO2-based metamaterial
integrated with silicon substrate,"
Optical Review (2021).
https://link.springer.com/article/10.1007/s10043-020-00637-1
当研究室で開発した機械式メタマテリアルを用いた6G通信向け小型チューナブルフィルタに関する記事が、電波新聞に掲載されました。
新聞名 :電波新聞
掲載日 :2021年1月15日
タイトル:テラヘルツ波を高度に電圧制御
Optical Materials Expressに論文が掲載されました。
Taiyu Okatani, Yosuke Abe, Takuya Nakazawa, Kazuhiro Hane, and Yoshiaki
Kanamori,
"Fabrication of silicon nanospheres placeable on a desired position
for dielectric metamaterials in the visible region,"
Optical Materials Express, vol.11, no. 1, pp. 189-197 (2021).
当研究室で開発された技術が装置化・製品化されました。
金森研究室・坂口電熱・産総研との共同開発により、ミニマルレーザ水素アニール装置が製品化されました。
平成30年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)採択。
研究成果がプレスリリースされました。
6G次世代通信に向けたテラヘルツ波の高度な制御技術 THz波の透過性と位相を変えられるメタマテリアルを開発
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20201203_01web_6g.pdf
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/12/press20201203-01-6g.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,1748.html
Scientific Reportsに論文が掲載されました。
Ying Huang, Kenta Nakamura, Yuma Takida, Hiroaki Minamide, Kazuhiro Hane,
and Yoshiaki Kanamori,
"Actively tunable THz filter based on an electromagnetically induced
transparency analog hybridized with a MEMS metamaterial,"
Scientific Reports, vol. 10, Article number: 20807 (2020).
DOI: 10.1038/s41598-020-77922-1
学会発表(招待講演):日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2020
金森 義明
「メタサーフェースによる光波制御デバイス 」
国際会議:33rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2020)
Yuya Naito, Atsuki Kosugi, Ying Huang, Yuma Takida, Hiroaki Minamide, Kazuhiro
Hane, and Yoshiaki Kanamori
Title: Fabrication of antireflection subwavelength gratings on a silicon
prism for improvement of THz light extraction efficiencies
学会発表:第81回応用物理学会秋季学術講演会 (オンライン開催)
佐藤 和重, 千葉 貴史, 寺田 昌男, 濱田 健吾, 中山 吉之, 金森 義明, 田中 宏幸, 加瀬 雅, クンプアン ソマワン, 原 史朗
「表面形状処理のためのミニマルレーザ水素アニール装置の開発」
Scientific Reportsに論文が掲載されました。
Taiyu Okatani, Shota Sekiguchi, Kazuhiro Hane, and Yoshiaki Kanamori,
"Surface-plasmon-coupled optical force sensors based on metal–insulator–metal
metamaterials with movable air gap,"
Scientific Reports, vol. 10, Article number: 14807 (2020)
DOI: 10.1038/s41598-020-71825-x
金森義明教授の研究および産学連携の活動について、電子デバイス産業新聞にて掲載されました。
金森義明教授の開発した水素アニールによる加工荒れの原子レベル平滑化技術と、坂口電熱(株)および産業技術総合研究所との共同による装置開発の動向について、電子デバイス産業新聞に掲載されました。
新聞名:電子デバイス産業新聞
掲載日:2020年8月27日
関連教員:金森 義明 教授
タイトル:量産見据えた装置開発が加速 ―ミニマルファブ特集―
金森教授が共著者の書籍「メタマテリアル、メタサーフェスの設計・作製と応用技術」が発刊されました。
論文が“Top downloaded paper 2018-2019”として認定されました。
下記の論文が“Top downloaded paper 2018-2019”として認定され、その証明書を受け取りました。2018年1月から2019年12月の間に公開された論文の中で、オンライン公開後の12か月間に最も多くダウンロードされた論文の上位10%に含まれ、本研究成果が世界中の多くの研究者に大きな影響と関心を与えたことを示します。
Yoshiaki Kanamori, Tomoki Shimizu, Shin-Ichiro Nomura, and Kazuhiro Hane,
“Fabrication of refractive index sensors using polarization independent
metamaterial and their application to chemical concentration measurement
and DNA detection,”
Electronics and Communications in Japan, vol. 102, no. 10, pp. 34-40 (2019).
https://doi.org/10.1002/ecj.12208

アグリバイオに解説記事が掲載されました。
金森 義明,
"メタマテリアルを用いた高感度バイオセンサとDNA検出への適用,"
アグリバイオ, vol.3, no.14, pp. 44-46 (2019).
第64回光波センシング技術研究会で招待講演を行いました。
金森 義明,
"小型分光器・高感度バイオセンサを実現する人工光学物質「メタマテリアル」,"
第64回光波センシング技術研究会, 東京理科大学森戸記念館, 2019年12月10日~11日