研究内容

光操作技術の新展開:メタマテリアル・生物模倣ナノ光学素子と微小機械の融合

メタマテリアルは入射波長よりも小さなサブ波長構造を単位素子とした人工光学材料で、負の屈折率や巨大群屈折率など自然界に存在しない様々な光学応答を実現できることが知られ、これまでにない新たな光操作技術を可能とします。本研究室では、微細加工技術を駆使したメタマテリアルの製作技術、微小機械により変形して光学特性の変わる可変メタマテリアル、メタマテリアル応用デバイスの研究開発を行っています。また、生物の持つ構造や機能を模倣し工学的に応用する生物模倣技術(バイオミメティクス)を応用した高効率なナノ光学素子の開発とデバイス応用を行っています。また、超低損失なナノ・マイクロ光デバイスを実現するために、水素雰囲気アニールにおける表面原子の自己拡散を利用したシリコン表面の新しいナノ加工・平滑化技術の開発を行っています。


超高感度センシング技術の創出:観測すらできなかったことを計測できるように

微細加工技術で作製したマイクロセンサを開発して,既存技術では観測すらできなかったことを計測できるようにする工学や技術に関する研究を行っています.マイクロセンサは0.1mm(=髪の毛の直径)以下のサイズの非常に小さいセンサで,小さいからこそ微小な物理量変化を捉えることができます.機械・電気・光を駆使して,生体分子・細胞・ヒトを測るヒューマンセンシング,それらを接続・仲介するマン-マシンインターフェースを実現します.
生体の計測・分析技術」「メタマテリアル」「センサ性能の向上」「新原理センサの開発に大別して,代表例を紹介します.


「生物模倣ナノ光学素子~構造色利用カラーフィルタ、ナノ格子無反射構造(蛾の眼構造)~」

クジャクの鮮やかな羽根の色はナノ格子が発生する構造色によるものです。本構造を模倣したのが構造色利用カラーフィルタで、多彩な発色を可能としました。蛾の眼にはナノ格子無反射構造が形成されています。この構造を模倣し、シリコンの反射率を百分の一に低減したり、発光ダイオードの光取り出し効率を60% 程度向上しました。ナノインプリントによる安価な製造技術も開発しました。


図:ナノ格子無反射構造(蛾の眼構造)

図:構造色利用カラーフィルタ

先頭に戻る(⇧)

「メタマテリアル:電磁波の自在制御を目指して」

メタマテリアルは構造性人工光学材料であり、そのユニークな電磁波モードは構造に依存するため、自然界に存在する物質が本来示さない革新的な光機能や目的に応じた電磁波制御を構造により可能とします。疑似電磁誘起透明化やFano 共鳴を発現するメタマテリアル、メタマテリアル吸収体、光電素子一体化メタマテリアルによるセンサ、機械式可変メタマテリアルを開発しました。

図:疑似電磁誘起透明化光メタマテリアル

先頭に戻る(⇧)

「微小機械による光の動的制御 ~可動フォトニック結晶・可動メタマテリアル~」

フォトニック結晶は光波長程度の微細周期構造で、光を遮断・閉じ込める機能を持ちます。マイクロアクチュエータでフォトニック結晶を高精度に位置制御することで、フォトニック結晶ナノ光共振器の光結合効率を制御する波長選択フィルタや光遮断特性を制御する反射率可変フィルタを開発しました。また、構造可変電磁誘起透明化メタマテリアルを製作しTHz 波の透過率制御に成功しました。

図:光通信用スイッチングアドドロップフィルタ 図:光通信用反射率可変フィルタ

先頭に戻る(⇧)

「シリコン表面の新しいナノ加工・平滑化技術の開発」

ドライエッチングされたシリコンの加工面は荒れており、デバイスの特性劣化や光学損失の原因となります。高温水素雰囲気中におけるシリコン表面原子の自己拡散による構造変形を超精密制御するナノ加工技術を開発しました。超低損失なナノ・マイクロ光デバイスや機械強度の優れたシリコン微小機械部品を実現します。基板表面だけでなく立体構造への超平滑化処理が可能です。

なお、本技術は金森研究室・坂口電熱・産総研との共同開発により、ミニマルレーザ水素アニール装置として装置化・製品化されました。
平成30年度 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)採択。
関連サイト: http://sakaguchi-dennetsu.co.jp/lineup/exlaser/

先頭に戻る(⇧)


「生体の計測・分析技術」(猪股研)

マイクロサーミスタを用いた単一細胞の熱物性計測

背景:従来の光学的手法では達成できなかった温度分解能と時間分解能で熱物性の精密な計測を実現.
成果:周辺環境温度や加熱時間によって細胞自身が熱伝導率と比熱を変化させることを解明.

センサ上のCOS7細胞(左)と細胞の過熱イメージ (右) 単一細胞の熱伝導率と計測条件 単一細胞の比熱と計測条件

関連文献
Lab Chip, 23, 2411-2420 (2023)
Sensing and Bio-Sensing Research, 27, 100309 (2020)
東北大学プレスリリース,細胞1個の熱伝導率や比熱を精密に測定できる新技術を開発

先頭に戻る(⇧)

「メタマテリアル」(猪股研)

フォノニックメタマテリアルを用いた結晶格子の機械振動伝搬制御

背景:機械共振センサの性能を向上するには振動エネルギーの制御が重要 (例えば,高感度にしたい場合は振動エネルギーを逃がさず,応答を早くした場合は早くエネルギーを逃がす).
成果:伸ばして周期を変えることができる微小構造 (可変フォノニックメタマテリアル) を用いて,振動エネルギーを貯めたり逃がしたりすることをシリコン(Si:マイクロシステムでは主要な材料)で初めて実現.

作製したSiフォノニックメタマテリアル
( 中央は評価に用いた機械振動子)
類似パターンにおける振動エネルギ(Q値)の違い 伸ばした際の振動エネルギの違い

関連文献
Scientific Reports, 12, 392 (2022)

先頭に戻る(⇧)

「センサ性能の向上」(猪股研)

超高分解能機械共振温度センサ(液体試料仕様)

背景:高感度が特徴である機械共振センサは液中では本来の性能を発揮できないが,細胞は液中でないと生きられないというジレンマ.
成果:マイクロ流体チップ内で真空環境と液体環境の共存を実現し,79µ℃の温度分解能を達成(世界最高値).単一細胞の独特な温度上昇を初観測.

作製したデバイス(下)と熱の流れ(上)
温度を変えた際の周波数変化
(従来の86倍の感度を達成)
デバイスを用いた単一細胞の温度計測
(急峻な温度上昇を定期的に観測)

関連文献
Lab Chip, 23, 2411-2420 (2023)
Appl. Phys. Lett. 100, 154104 (2012)


液体熱電対

背景:既存の固定熱電材料よりもイオン液体熱電材料の方が性能はよい.熱電対は異種材料を接触させる必要があるが,液体同士の接触は界面を維持できない.
成果:マイクロ流体チップを用いて異種イオン液体を電気的に接触させることで液体熱電対を実現.その性能は従来の個体熱電対の性能の10倍以上.

マイクロ流体チップによる原理実証のイメージ図 イオン液体を用いた熱電対 温度変化に対する出力変化

関連文献
IEEE Sensors Letters , 3(5), 2501304 (2019)

先頭に戻る(⇧)

「新原理センサの開発」(猪股研)

反磁性体の磁気浮上を用いた完全非接触温度センサ

背景:温度センサの性能を向上するには熱の逃げを防ぐことが重要.しかし,既存のセンサは配線などから熱が逃げる.
成果:反磁性体のグラファイトを温度センサとして用いてセンサ部を浮かせることで完全非接触を実現.



グラファイトを用いた磁気浮上温度センサ
ポリスチレンを用いた示差熱分析:
市販の装置(上)と本センサ(下)

関連文献
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING, 15(5), 773-774 (2020)

先頭に戻る(⇧)