2010年度の記録です。
法と科学の接点(2010年度)
基礎ゼミの授業概要(シラバス)
集中講義形式 担当教員: 本堂 毅 所属: 理学研究科
1. 授業題目
法と科学の接点: 科学を通して法を,法を通して科学を考える
2. 授業の目的と概要
科学は普遍的な真実を追い求め,法は正義を追い求めると言われる.
そして司法は,法廷で正義を判断する根拠の一つとして科学を用いる.
しかし,法廷の現場で科学が議論される際には,科学者と法律家の間 で,大きなすれ違いが生まれている.例えば,法律家は科学者が真実を ハッキリと語らないといい,科学者は法律家が科学という営みを全く理解 していないという.この混乱には,両者の相手分野への無理解がある.
本ゼミでは,法と科学の接点(鏡)を通して,科学とは何か,法とは 何か,という科学哲学,法哲学の根本問題を共に考えながら,市民社会 における専門知(学問)の意義と適用限界を考察したい.
3. 学習の到達目標
正義を追究することと,科学的真実を追究することの異同点を理解する.
と法曹)が相互協力するための「対話」能力を身につける.
4. 授業の内容・方法と進度予定
(1)科学が争点となっている裁判での科学者尋問調書などを用いて 法と科学の接点で,実際どのような混乱が生じているのか, その背景と合わせて検討する.
(2)科学技術のあり方がテーマとなっているSF小説は少なくない. そこで,映画化された作品を,ゼミ生みんなで鑑賞する.
(3)映画で扱われたトピックス(科学技術の社会への導入の可否)が法廷に持ち込まれた,と仮定して,原告・被告,裁判官役に分かれて,模擬裁判を行う.
(4)創作のプロセスを考察し、科学技術が裁判で争われる時に,適切な議論のやり方(ルール)を議論し,提言をまとめる.
※尚,(3)と(4)は,弁護士の中村多美子氏と一緒にゼミを行う. 中村氏は科学技術振興事業団RISTEXの研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」の中で 「不確実な科学的状況での法的意志決定」のプロジェクト代表者を務めている. http://www.ristex.jp/science/project/nakamura.html
5.成績評価方法
出席状況、議論(ディスカッション),ワークショップでの活動に対する成績に基づいて評価する。
6. 参考書籍
書籍名 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
|
1 |
科学技術社会論研究7(小特集「科学と法の接点―法廷における科学」) | 科学技術社会論学会編
|
玉川大学出版部
|
2009 |
2 |
Science at the Bar | Sheila Jasanoff |
Harvard University Press
|
1997 |
3 |
科学コミュニケーション論 | 藤垣裕子・廣野喜幸(編)
|
東京大学出版会
|
2008
|
4 |
弁護のゴールデンルール | キース・エヴァンス |
現代人文社
|
2000 |
5 |
科学技術社会論の技法 | 藤垣裕子(編) |
東京大学出版会 |
2005
|
6 |
Expert Evidence者 | Ian Freckelton, Hugh Selby
|
Thomson Reuters |
2009 |
7 |
文科系のための自然科学総合実験 | 須藤彰三(他) |
東北大学出版会 |
2008 |
8 |
ニッポンには対話がないー学びとコミュニケーションの再生 | 北川達夫,平田オリザ |
三省堂
|
2008 |
9 |
科学を志す人びとへ:不正を起こさないために | 科学倫理検討委員会(編) |
化学同人 |
2007 |
10 |
専門知と公共性 | 藤垣裕子 |
東京大学出版会 |
2003 |
7. その他
本ゼミは,ワークショップを行うために,受講者定員を10名とする.
夏休み期間中に,大分県弁護士会の中村多美子弁護士と共に集中講義形式での実習(ワークショップ)を行う
初回授業:2010年4月19日(月)3講時、川内北キャンパス
その後,4月〜7月の間に数回授業を行い,集中講義を夏休みに行う予定. 集中講義は合宿形式(1泊2日)で行うため,宿泊費及び食費が必要となる(交通費は大学が負担).
参考
2007年度の基礎ゼミ(音楽):http://web.sci.tohoku.ac.jp/hondou/archives/kiso2007.html
2011年度の基礎ゼミ(音楽の普遍性と多様性 ):http://web.sci.tohoku.ac.jp/hondou/2-2kiso.html