International Workshop
Imaginations of the ‘Other’ Asian: Triangular Exchanges between Japan, China, and India
June 16, 2024 (Sun.)
14:00-17:00
Venue:
Center for Intl. Studies Conference Room
4th Floor, Building 8, Aoyama Campus
Aoyama Gakuin University (campus map)
We welcome you to this research workshop which explores a variety of exchanges that occurred between Japan, China, and India over the last 150 years. While considerable attention has been devoted to the intellectual interactions between Japan and China during this period, less scholarship has been dedicated to the historical relations between Japan and India, and China and India, with almost no research on the three-way interaction between China, Japan, and India. With a focus on how perceptions and representations of ‘Other’ Asian identities within Asia were expressed through these interactions, the workshop brings together prominent international scholars who specialize in different facets of this triangular exchange.
Shao Jiade (Nanjing University)
The Cosmopolitan Characteristics of Modern Asian Buddhism seen through the Birth of “Buddhist Monthly”
Jakub Zamorski (Jagiellonian University)
The “Science of Language” (śabda-vidyā/聲明) in Early Modern and Modern East Asia: Some Observations and Questions
Jon Keune (Michigan State University)
Converging Marginalities: Modern Dalit-Burakumin Interactions
Discussants:
Lisa Zhang (Tohoku University)
Erik Schicketanz (Kokugakuin University)
Chen Jidong (Aoyama Gakuin University)
Presiding:
Lisa Zhang (Tohoku University)
The event is organized by the Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies, Kokugakuin University Faculty of Shinto Studies, and Aoyama Gakuin University School of Interntational Politics, Economics, and Communication. It is supported by Grant-in-Aid for JSPS Fellows 23KF0183.
For more information, please contact lisa.zhang.d4@tohoku.ac.jp
日本学研究会(東北大学)・第5回学術大会
対面会場:
東北大学川内南キャンパス
中講義棟(文学部第1講義室)
対面参加申込不要・オンライン申込はこちら:
http://bit.ly/js5th
オンライン参加登録締切:2月16日(金)18:00 (JST)
研究報告 (13:00-14:40)
Ana Maria Simplicio (東北大学・院)
『青鞜』における「売春」への想像力―― 「「ウォーレン夫人の職業」合評」を中心に
崔 瑜娜 (東北大学・院)
黙示録の獣が日本へ――昭和期におけるアレイスター・クロウリーの受容
山口 陽子 (東北大学・院)
禅居士・加藤咄堂と『修養論』論述――「宇宙の大道」と「人生の本務」
———————–
シンポジウム (15:00-17:30)
日本文学・文化のインターテクスト
閻 秋君(仙台高等専門学校)
明治初期における米国史教科書の翻訳
大野 ロベルト(法政大学)
紀貫之と澁澤龍彥
――ゆらぎのなかで織りなされるテクスト
川本 直(作家)
パリンプセスト
司 会: 西原 志保 (東北大学)
共催:東北大学大学院文学研究科(現代日本学研究室)
東北大学大学院国際文化研究科(国際日本研究講座)
問い合わせ先: tohoku.nihongaku@gmail.com
対面ワークショップ
「近現代日本における改革と革命の宗教思想」
会場
東北大学川内南キャンパス
文学研究科棟中会議室 (3F)
アクセス情報は→こちら←
プログラム
木村悠之介(國學院大學)
近代神道における「誓」と「改革」――久米邦武・教派神道・神前結婚式
オリオン・クラウタウ(東北大学)
鎌倉仏教と宗教改革――原勝郎の歴史思想・再考
近藤俊太郎(本願寺史料研究所)
近現代日本における改革と革命の真宗思想――親鸞・蓮如・農民
コメンテーター:佐藤弘夫(東北大学)
司会:茂木謙之介(東北大学)
参加無料・申込不要
主催:東北大学大学院国際文化研究科(国際日本研究講座)
共催:東北大学大学院文学研究科(現代日本学研究室)
後援:プロジェクト「近代思想史における日本型宗教改革としての
鎌倉新仏教の研究」(三菱財団人文科学研究助成)
お問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
Dept. of Global Japanese Studies
In-Person Lecture 対面式講演
The Task of the Buddhist Translator: A Four-decade Journey with Zhiyi
LECTURER:
Paul L. Swanson (Emeritus, Nanzan Institute for Religion and Culture)
DATE:
January 19, 2024 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
VENUE:
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
Tohoku Univ., Kawauchi Campus
Grad. School of Intl. Cult. Studies, r.101
(For directions, please click here)
This English language event is open to anyone who is interested. Registration is not required(本講演は英語にて行われる。登録不要)。
ABSTRACT:
Celebrating over four decades of dedication to translating Chinese and Japanese Buddhist texts into English, Paul Swanson brings a wealth of experience to our upcoming event. Join us as he shares his insights into the “art” of translation and its challenges. Swanson will offer initial reflections on the creative process of translation. He will delve into the complexities of preparing two distinct translations of the same text – a fully annotated technical version for specialists, and a non-annotated straight translation for a broader audience. Swanson will also discuss the unique challenges associated with each type of translation. In addition, he will present specific examples from two pivotal works by the Tiantai patriarch Zhiyi (538-597) – the Mohe zhiguan 摩訶止観 and the Fahua xuanyi 法華玄義. These examples will showcase how Swanson has tackled various translation problems.
ABOUT THE LECTURER:
Paul L. Swanson is Professor Emeritus at the Nanzan Institute for Religion and Culture. He was born and raised in Japan. He did his graduate studies at Sophia University, the University of Tokyo, and the University of Wisconsin-Madison. His dual areas of specialization are Japanese Religions (Shugendo) and Buddhist Studies (Tiantai/Tendai Buddhism). His publications include: Foundations of T’ien-t’ai Philosophy, Pruning the Bodhi Tree, Nanzan Guide to Japanese Religions, Clear Serenity, Quiet Insight: T’ien-t’ai Chih-i’s Mo-ho chih-kuan, and In Search of Clarity: Essays on Translation and Tiantai Buddhism. In 2019, his monumental translation of Zhiyi’s work was awarded the Toshihide Numata Book Prize for Buddhism.
The event is organized by the Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies (Dept. of Global Japanese Studies), and co-hosted by the Graduate School of Arts and Letters (Dept. of Innovative Japanese Studies).
For more information, please contact klautau@tohoku.ac.jp
Dept. of Global Japanese Studies, Tohoku University
Co-hosted with the Dept. of Religious Studies, University of Tokyo
and EANASE (East Asian Network for the Academic Study of Esotericism)
In-Person Lecture
Satanic Feminism: Lucifer as the Liberator of Woman in Nineteenth-Century Culture (サタニック・フェミニズム:19世紀文化における女性解放者としてのルシファー)
SPEAKER:
Per Faxneld (Assoc. Professor, Södertörn University, Sweden/ Visiting Assoc. Professor, Tohoku University, Japan)
DATE:
November 22, 2023 (Wed.)
15:30-17:00
VENUE:
University of Tokyo, Hongo Campus
Law & Letters bldg. 1, 1F, r.113
東大本郷キャンパス法文1号館1階113教室
(For the campus map, please click here)
ABSTRACT:
According to the Bible, Eve was the first to heed Satan’s advice to eat the forbidden fruit and thus responsible for all of humanity’s subsequent miseries. The notion of woman as the Devil’s accomplice is prominent throughout Christian history and has been used to legitimize the subordination of wives and daughters. In the nineteenth century, rebellious females performed counter-readings of this misogynist tradition. Lucifer was reconceptualized as a feminist liberator of womankind, and Eve became a heroine. In these reimaginings, Satan is an ally in the struggle against a tyrannical patriarchy supported by God the Father and his male priests. Per Faxneld’s talk will show how this ”Satanic feminism” was expressed in a wide variety of nineteenth-century literary texts, autobiographies, pamphlets, newspaper articles, paintings, sculptures, and even artifacts of consumer culture like jewelry. Spanning European and US culture, the presentation details how colorful figures like the suffragette Elizabeth Cady Stanton, gender-bending Theosophist H. P. Blavatsky, author Aino Kallas, actress Sarah Bernhardt, anti-clerical witch enthusiast Matilda Joslyn Gage, decadent marchioness Luisa Casati, and the Luciferian lesbian poetess Renée Vivien embraced these reimaginings. By exploring the connections between esotericism, literature, art and the political realm, new light will be shed on neglected aspects of the intellectual history of feminism, Satanism, and revisionary mythmaking. The talk is based on Faxneld’s award-winning book Satanic Feminism (Oxford University Press, 2017).
ABOUT THE SPEAKER:
Per Faxneld is associate professor in Study of Religions at Södertörn University, Sweden, and Visiting Associate Professor at the Graduate School of International Cultural Studies, Tohoku University. He is currently conducting a three-year project funded by the Swedish Research Council on spiritual dimensions of Japanese martial arts as practiced in Sweden. Faxneld is the author of the award-winning monograph Satanic Feminism: Lucifer as the Liberator of Woman in Nineteenth-Century Culture (Oxford University Press, 2017) and several other books and numerous articles. Specializing in esotericism and alternative spirituality, he is especially interested in issues pertaining to secularity, gender, aesthetics, and cultural transfers. Other research interests include folk religion and the intersection of religion and cinema.
This event will be in English, and in person only (no registration required)
16th Hasekura Seminar
Disciples of Hell: The History of Satanism(地獄の使徒たち:サタニズムの歴史)
SPEAKER:
Per Faxneld (Assoc. Professor, Södertörn University, Sweden/ Visiting Assoc. Professor, Tohoku University, Japan)
DATE:
November 17, 2023 (Fri.)
16:30-18:00
VENUE:
Tohoku University Kawauchi Campus (Sendai, Japan)
Graduate School of Intl. Cultural Studies, r. 101
(For access information, please click here)
ABSTRACT:
While never numerically significant, Satanism is intricately intertwined with broader issues central to the study of religion and culture. The idea of dangerous devil-worshipping cults has remained a stable element of conspiracy theories throughout history, as well as in the present. Accusations of involvement with demonic forces are recurring motifs in religious polemics and othering. This talk focuses on modern self-designated Satanism. The history of modern Satanism can be traced back to late eighteenth-century literary-political reinterpretations of Satan by Romantic authors such as Blake and Shelley. It then extends to Satanism in esoteric and anti-clerical contexts in the mid- to late-nineteenth century, before reaching the counterculture of the 1960s and contemporary political Satanist activism. Satanism as an openly declared identity became possible when Christianity’s influence on legal systems and social norms waned, making it a direct product of secularization. As a religious practice or coherent system of thought, modern Satanism didn’t emerge before approximately 1900, with pioneers like Stanislaw Przybyszewski and Ben Kadosh. However, Satanic thought can be traced in earlier instances, some of which continue to influence contemporary groups. This talk explores modern-day Satanist groups, including the Church of Satan (founded in 1966), the Temple of Set (founded in 1975), the Order of the Nine Angles (likely established in the 1970s), and The Satanic Temple (founded in 2012). Faxneld will demonstrate how these groups draw from a long tradition of Satanism as a form of cultural protest while adapting to evolving social conditions.
ABOUT THE SPEAKER:
Per Faxneld is associate professor in Study of Religions at Södertörn University, Sweden, and Visiting Associate Professor at the Graduate School of International Cultural Studies, Tohoku University.
This event will be in English, and in person only (no registration required).
The event is organized by the Tohoku University Japanese Studies International Research Cluster, the International Graduate Program in Japanese Studies, and co-hosted by the Graduate School of International Cultural Studies.
Dept. of Global Japanese Studies
(Co-hosted with the Dept. of Innovative Japanese Studies)
In-Person Workshop 対面式ワークショップ
Rethinking Contemporary Shinto
SPEAKERS:
Kaitlyn Ugoretz (Nanzan University)
Remote Ritual: Shinto Practice and Technology in a Pandemic World
Ben Grafstrom (University of Oslo)
Vanishing Shinto Temporalities in Underpopulated Areas
DATE:
November 10, 2023 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
VENUE:
東北大学文学研究科 2階大会議室
Tohoku University, Graduate School of Arts and Letters
Conference room 2F 文学部棟2階 大会議室
(For directions, please click here)
This event will be in person only (no registration necessary)
Dept. of Global Japanese Studies
In-Person Lecture 対面式講演
Rethinking Postwar Japanese Politics
RESPONDENT:
Ryo Ikeda (Tohoku University)
DATE:
July 28, 2023 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
VENUE:
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
Tohoku Univ., Kawauchi Campus
Grad. School of Intl. Cult. Studies, r.101
(For directions, please click here)
※ no registration needed
(event in-person only!)
ABSTRACT:
This event features two scholars who will present the cutting-edge of political science of postwar Japan. Chris Winkler will discuss the rise of a specific lineage of conservatism among intellectuals in postwar Japan. Sebastian Maslow sheds light on how North Korea became a way to create a discourse of state crisis that mandates the revision of Japan’s postwar security institutions. Comments by Ikeda Ryo, professor in political science and international relations.
ABOUT THE SPEAKERS:
Chris Winkler is Associate Professor in Political Science at the Seinan Gakuin University.
Sebastian Maslow is Senior Lecturer in International Relations and Political Science in the Department of Global Studies at Sendai Shirayuri Women’s College
Ikeda Ryo is professor in political science and international relations, Graduate School of International Cultural Studies, Tohoku University
For more information, please contact godart@tohoku.ac.jp
日本学研究会(東北大学)・第4回学術大会
日時
2023年2月25日(土)
10:30 AM – 4:45 PM
会場
東北大学川内北キャンパス
マルチメディア棟6F
仙台市地下鉄東西線川内駅
南2出入口よりすぐ
(この地図で「A05」の建物)
参加希望者は下記にご登録下さい:
http://bit.ly/tohoku_4th-conference
(登録締切:2月18日・ 5 PM)
参加定員:50名(達し次第、受付を終了します)
対面式で実施しますが、 感染対策のため事前の参加登録をお願いしております。なお会場の関係で定員50名となっておりますので、万が一、参加できなくなった場合は、研究会事務局にご連絡ください。
____________
プログラム
午前の部・研究報告(10:30-12:30)
10:30 伴野文亮 (東北大学)
近代日本における俳諧「旧派」と「道徳」
11:00 石井慶太 (東北大学・院)
境野黄洋の汎神論――真如に注目して
11:30 山口陽子 (東北大学・院)
明治後期から大正における転換期の修養
――仏教系メディア『精神修養』と『新修養』を通して
12:00 呉佩遥 (東北大学・院)
近代日本における「信仰」の諸相
――明治·大正期の仏教言説を中心として
午後の部・国際シンポジウム「近代日本の仏教と文学」(14:00-16:45)
大澤絢子 (日本学術振興会)
仏教婦人の肖像——九條武子の短歌と教化
Michihiro Ama (大谷大学)
「パーソナルフィクション」Personal Fictionの仏教的読み方
Micah Auerback (ミシガン大学)
釈迦(ブッダ)像の近代化——大正・昭和初期の演劇・脚本を中心に
コメント: 末木文美士(国際日本文化研究センター)
司 会: 茂木謙之介 (東北大学)
国際シンポジウムは下記科研費から後援:
「近代日本における教祖像形成に関する総合的研究」(20K12836)
「性に見る近代日本仏教の教祖像」(21J00625)
「近代日本における「メディア宗教」の研究」(20K00088)
問い合わせ先:
日本学研究会事務局(tohoku.nihongaku@gmail.com)
対面ワークショップ
「オカルティズムと現代スピリチュアリティ
――最新の研究動向」
会場
東北大学川内北キャンパス
国際文化研究科棟101会議室
https://www.intcul.tohoku.ac.jp/contact/acces/
参加希望者は下記にご登録下さい:
https://bit.ly/okaruto-feb3
(登録締切:2月1日)
栗田英彦(佛教大学)
現代化のなかの霊術団体
――『日本心霊』を手掛かりに
韓 相允(東北大学・院)
大衆文化とスピリチュアリティ
――1970年代の「密教」と「超能力」について
茂木謙之介(東北大学)
現代日本における「王の奇跡」
Ioannis Gaitanidis(千葉大学)
現代スピリチュアリティ研究のこれから
総合司会
Orion Klautau(東北大学)
主催:East Asian Network for the Academic Study of Esotericism (EANASE)
科研費「近代仏教と民間精神療法」(20K00084・代表:栗田英彦)
共催:東北大学大学院国際文化研究科(国際日本研究講座近代日本ゼミ)
科研費「ポップカルチャーを中心とした天皇・皇族・皇室表象の研究」
(20K12824・代表:茂木謙之介)
お問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
Dept. of Global Japanese Studies
In-Person Lecture 対面式講演
Paths into the Mountains: Premodern Mountain Ascetics and Modern Mountaineers
LECTURER:
Caleb Carter (Kyushu University)
DATE:
January 20, 2023 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
VENUE:
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
Tohoku Univ., Kawauchi Campus
Grad. School of Intl. Cult. Studies, r.101
(For directions, please click here)
Please register below for the Zoom link:
https://bit.ly/carter-tohoku
(deadline: Jan. 18)
※ The Lecture will be in English
本講演は英語にて行われる
ABSTRACT:
Caleb Carter’s recent book, A Path into the Mountains: Shugendō and Mount Togakushi (University of Hawai’i Press, 2022), explores the history of Shugendō, a mountain religious tradition in Japan that formed over centuries out of a matrix of Buddhist, continental, and local religious beliefs and practices. Long an object of fascination and intrigue among scholars and the general public, its historical development has long been an enigma. A Path into the Mountains offers a provocative reexamination of the social, economic, and spiritual terrain from which Shugendō arose. It traces this path through the mountains of Togakushi in Nagano prefecture, while situating Shugendō within the broader religious landscape of medieval and early modern Japan. In the first part of this talk, Carter will recount a few stories from Togakushi’s cultural history included in the book that speak to Shugendō’s legacy at large as well as our broader understanding of Japan’s religious past. In the second part, Carter will share some preliminary findings from his next project, an investigation into various intersections between the modern rise of alpinism in Japan and the contemporaneous world of mountain worship. The latter has been largely studied from a folk studies perspective (minzokugaku), aligned with tradition, austerity, piety, and cultural essentialism. In contrast, mountaineering has been viewed as modern, secular, recreational, and international. These assumptions, as this next project aims to demonstrate, are ripe for reappraisal.
ABOUT THE LECTURER:
Caleb Carter is an assistant professor of Japanese religions in the Faculty of Humanities at Kyushu University. His main research centers on the history of Shugendō and more recently on contemporary trends in areas such as power spots (pawāsupotto) and regional restorations of Shugendō. His research interests include space and place, narrative and folklore, women and gender, and ecology. Carter received his MA and PhD from UCLA (Buddhist Studies) and was awarded a Japan Foundation postdoctoral fellowship at Johns Hopkins before joining the faculty at Kyūdai. He has published articles in History of Religions and in the Japanese Journal of Religious Studies and is author of A Path into the Mountains: Shugendō and Mount Togakushi (University of Hawai’i, 2022).
For more information, please contact klautau@tohoku.ac.jp
Dept. of Global Japanese Studies
Online Lecture
Tantra and the Global Historiography of Esotericism
LECTURER:
Julian Strube (University of Vienna)
DATE:
November 25, 2022 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
Please register below for the Zoom link:
https://bit.ly/strube-at-tohoku
(deadline: Nov. 25, 10 AM, JST)
※ The Lecture will be in English
ABSTRACT:
Modern tantra is often viewed in terms of orientalist projection and cultural appropriation. While the commodification and commercialization of tantra is beyond doubt, a close look at its global reception since the nineteenth century reveals a complex tangle of exchanges in which learned South Asians played a crucial role. This talk will focus on Bengali participants in these exchanges, who identified tantra as “Indian occultism” and actively engaged, for instance, with the Theosophical Society. Rather than understanding this engagement as a “reaction” to a “Western export” of esotericism, Strube will explore local and diachronic (pre-colonial) developments in Bengal and relate them to global debates about religion, science, and nationalism. Complicating dichotomies between modernity and tradition, reform and orthodoxy, he will introduce a decentred approach to the historiography of esotericism that might be helpful for investigating similar developments in Asia.
ABOUT THE LECTURER:
Julian Strube is Assistant Professor in Religious Studies at the University of Vienna. He works from a global historical perspective on the relationship between religion and politics since the eighteenth century, focusing on exchanges between India, Europe, and North America. His third monograph, Global Tantra: Religion, Science, and Nationalism in Colonial Modernity, was published in 2022 by Oxford University Press. He has published widely on global religious history, religious comparativism, colonialism, esotericism, socialism, and far-right extremism.
For more information, please contact klautau@tohoku.ac.jp
日本学研究会(東北大学)・第9回研究会
対面・オンライン併用
対面会場:東北大学川内北キャンパス
マルチメディア棟6階
オンライン:参加希望者は下記からご登録下さい。
https://forms.gle/a4ZnJn7mzpQgnEHR7
プログラム
開会の辞 14 :00
報告① 14:10-14:50
Ana Maria ALMEIDA(東北大・院)
「「貞操論争」 における売春「醜業」言説ついて」
報告② 15:00-15:40
Andhika WIJAYA(東北大・院)
「地域活性化を目的とした観光的コミュニティ活動―青森県田舎館村「田んぼアート」の事例から」
講演 16:00-17:00
松枝佳奈 (九州大学)
「漫画に描かれた近代のロシアと日露交流―野田サトル『ゴールデンカムイ』登場人物のモデルをめぐって」
問合せ先:tohoku.nihongaku@gmail.com
Dept. of Global Japanese Studies
Online Lecture
Making the Esoteric Public: Kālacakra Initiations in Early Twentieth-Century East Asia
LECTURER:
Daigengna Duoer (University of California, Santa Barbara)
DATE:
June 24, 2022 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
Please register below for the Zoom link:
https://bit.ly/duoer-lecture
(deadline: June 24, 10 AM, JST)
※ The Lecture will be in English
ABOUT THE LECTURER:
Daigengna Duoer is a Ph.D. candidate in the Religious Studies Department at the University of California, Santa Barbara. Her dissertation maps the history of transnational and transregional Buddhist networks connecting early twentieth-century Inner Mongolia, Manchuria, Republican China, Tibet, and the Japanese Empire.
For more information, please contact godart@tohoku.ac.jp
日本学研究会(東北大学)・第3回学術大会
日時
2022年3月5日(土)
10:00 AM – 4:45 PM
会場
Zoomでオンライン開催
一般来聴歓迎。参加希望者は下記にご登録下さい
http://bit.ly/tohoku_3rd-conference
(登録締切:3月4日・金 10:00 AM)
——-
プログラム
午前の部・研究報告(10:00-12:45)
10:00 開会の挨拶
10:10 何琦璠(東北大学・院)
『中華五十日游記』における松本亀次郎の中国認識
10:50 髙橋麻弥(駒沢女子大学・院)
近代いけばなの思想に関する一考察――未生斎広甫を中心として
11:30 亀山光明(東北大学・院)
修養と戒律のあいだ――1900年代における前田慧雲の自力修養論の構築に注目して
12:10 佐々木隼相 (東北大学・院)
〈新アンシクロペヂスト〉岡邦雄の思想
____________
午後の部・国際シンポジウム「聖徳太子の近代」(14:00-16:45)
Arthur Defrance(École Pratique des Hautes Études)
太子の使者――欧文の文献における聖徳太子
Yulia Burenina(大阪大学)
近代の日蓮仏教における聖徳太子像の種々相
Orion Klautau(東北大学)
〈憲法作者〉としての聖徳太子の近代
コメント: 石井公成(駒澤大学)
司会: 大澤絢子(日本学術振興会)
問い合わせ先:
日本学研究会事務局(tohoku.nihongaku@gmail.com)
Dept. of Global Japanese Studies
Online Lecture
Imperialist Secularization and the Politics of Religious Nationalism in Postwar Japan
LECTURER:
Mark R. Mullins (University of Auckland)
DATE:
January 28, 2022 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
Please register below for the Zoom link:
https://bit.ly/mullins-lecture
(deadline: Jan. 28, 10 AM, JST)
※ The Lecture will be in English
ABSTRACT:
Yasukuni Fundamentalism examines the relationship between religion and resurgent nationalism in contemporary Japan. Although religious fundamentalism is often thought to be confined to monotheistic “religions of the book,” this study identifies the emergence of a fundamentalism rooted in the Shinto tradition and considers its role in shaping postwar Japanese nationalism and politics. Over the past half-century, the Liberal Democratic Party (LDP), the Association of Shintō Shrines, and, more recently Nippon Kaigi, have been engaged in collaborative efforts to “recover” or “restore” what was destroyed by the process of imperialist secularization during the Allied Occupation of Japan. This seminar will highlight some of the key findings of this study, including the increased support for the political agenda to revive patriotic education, promote Yasukuni Shrine, and revise the constitution, particularly since the disaster years of 1995 and 2011.
ABOUT THE LECTURER:
Mark R. Mullins is Professor of Japanese Studies and Director of the Japan Studies Centre at the University of Auckland, New Zealand. Prior to this appointment in 2013, he was engaged in academic work in Japan for twenty-seven years and taught at Shikoku Gakuin University, Meiji Gakuin University, and Sophia University. He is the author and co-editor of a number of works, including Religious Minorities in Canada: A Sociological Study of the Japanese Experience (1989), Religion and Society in Modern Japan, co-edited with Shimazono Susumu and Paul Swanson (1993), Christianity Made in Japan (1998), Religion and Social Crisis in Japan, co-edited with Robert Kisala (2001), Disasters and Social Crisis in Contemporary Japan, co-edited with Kōichi Nakano (2016), and Yasukuni Fundamentalism: Japanese Religions and the Politics of Restoration (2021).
For more information, please contact klautau@tohoku.ac.jp
Dept. of Global Japanese Studies
Online Lecture
Religion in a Global context: Early Modern Globalization and the Catholic Missions
LECTURER:
Renata Cabral Bernabé (GSICS Fellow, Tohoku University)
DATE:
December 3, 2021 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
Please register below for the Zoom link:
https://bit.ly/bernabe-lecture
(deadline: Dec. 3, 10 AM, JST)
※ The Lecture will be in English
ABSTRACT:
In recent years, the idea that humankind entered a global age from around the fourteenth and fifteenth centuries has been accepted and employed by many scholars. Although at this early stage there were still large areas and a number of people that did not participate in this global net, the connections that began here reached a global scale for the first time in history. As consequence, the worldview of all peoples involved changed in order to respond to a range of new alterities and information revealed to them. For Latin Christendom – a central subject of this process – the religious perspective played a vital role in this change, as the very concept of ‘religion’ was being reframed. In this presentation I will discuss the formation of this global age in the early modern period, the different approaches scholarship took toward this historical phenomenon, and the role in this process of the development of a new concept of religion.
ABOUT THE LECTURER:
Renata Cabral Bernabé (PhD, University of São Paulo) is a Graduate School of International Cultural Studies Fellow at Tohoku University. Her research focuses on the early modern global encounters and the activity of the Jesuits in Japan. She is currently working on a book project on the impact of the missionary activity in Japan in the process of reframing ‘Religion’ in Europe.
For more information, please contact klautau@tohoku.ac.jp
Dept. of Global Japanese Studies
Online Lecture
Toward a History of South China Sea Buddhism
LECTURER:
Jack Meng-Tat Chia (National University of Singapore)
DATE:
November 12, 2021 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
Please register below for the Zoom link:
https://bit.ly/chia-lecture
(deadline: Nov. 12, 10 AM, JST)
※ The Lecture will be in English
ABSTRACT:
Chinese Buddhists have never remained stationary. They have always been on the move. Why did Buddhist monks migrate from China to Southeast Asia? How did they participate in transregional Buddhist networks across the South China Sea? In this talk, Chia will tell us the story of “South China Sea Buddhism,” referring to a Buddhism that emerged from a swirl of correspondence networks, forced exiles, voluntary visits, evangelizing missions, institution-building campaigns, and organizational efforts of countless Chinese and Chinese diasporic Buddhist monks. Drawing on multilingual research conducted in Indonesia, Malaysia, Singapore, China, Hong Kong and Taiwan, Chia challenges the conventional categories of “Chinese Buddhism” and “Southeast Asian Buddhism” by focusing on the lesser-known—yet no less significant—Chinese Buddhist communities of maritime Southeast Asia. By crossing the artificial spatial frontier between China and Southeast Asia, this talk brings Southeast Asia into the study of Chinese Buddhism and Chinese Buddhism into the study of Southeast Asia.
ABOUT THE LECTURER:
Jack Meng-Tat Chia is Assistant Professor of History and Religious Studies at the National University of Singapore. His research focuses on Buddhism and Chinese popular religion in Southeast Asia, transnational Buddhism, and Sino-Southeast Asian interactions. His first book, Monks in Motion: Buddhism and Modernity Across the South China Sea (Oxford, 2020), won the 2021 EuroSEAS Humanities Book Prize. He has also published articles in journals such as Archipel, Asian Ethnology, China Quarterly, Contemporary Buddhism, History of Religions, and the Journal of Chinese Religions. He is currently working on two book projects: Beyond the Borobudur: Buddhism in Postcolonial Indonesia and Diplomatic Dharma: Buddhist Diplomacy in Modern Asia.
For more information, please contact klautau@tohoku.ac.jp
日本学研究会(東北大学)・第6回研究会
会場:Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記からご登録下さい
http://bit.ly/tohoku_nihongaku_6
プログラム
14:00-14:05 開会・趣旨説明
14:05-14:45 Marina Nascimento (東北大学大学院)
刊行された罪――大正期少女雑誌における
レズビアン物語について――
15:00-15:40 楽 星 (東北大学大学院)
武侠的宗教と帝国日本
―― 波多野烏峰のアジア論を中心に――
15:40-15:45 閉会の辞
Dept. of Global Japanese Studies
Online Workshop
Early Modern Encounters between Japan and Christianity: Challenges and Approaches
Renata Cabral Bernabé (JSPS/Tohoku University)
Rationalizing Religion: The Jesuit
Evangelization Scheme for Japan
Rômulo da Silva Ehalt (Max Planck Institute)
Moriaki’s Dog: Gaps and Overlaps
on the Problem of Slavery in Japan
Response: Alexandra Curvelo (Nova University of Lisbon)
September 13, 2021 (Mon.)
11:30-13:30 (GMT+1, Lisbon)
19:30-21:30 (GMT+9, Japan)
Registration Deadline: Sep. 12, 8 PM (JST)
https://bit.ly/EMJC-Tohoku
For more information, please contact recabral31@gmail.com
日本学研究会(東北大学)・第五回研究会
会場:Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記からご登録下さい
http://bit.ly/tohoku_nihongaku_5
プログラム
14:00-14:05 開会・趣旨説明
14:05-14:45 閻 秋君 (東北大学)
明治初期の渡航者が見た清国像
――鉄道建設問題を中心に――
15:00-15:40 李 談哲 (東北大学大学院)
占領下の大学における検閲は如何なるものだったのか
―― 「連合国軍関係」大学文書の分析から――
15:40-15:45 閉会の辞
国際日本研究講座・公開講演
「征服された神と日本近代国家の世俗化問題」
日時
2021年6月18日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記からご登録下さい
http://bit.ly/zhong-lecture
講師紹介
シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)。東京大学東洋文化研究所准教授(任期付き)。専門は近現代日本思想文化史。これまで宗教思想文化、特に出雲大社を中心に研究してきた。近年、近代的空間の形成に関心があり、「裏日本」と「表日本」の歴史を日本帝国との関係で検討している。業績にThe Origin of Modern Shinto in Japan: the Vanquished Gods of Izumo (Bloomsbury, 2016) や「如何に国際日本研究を教えるか」 (2018年)他。
後援: 科学研究費・基盤研究 (B) (課題番号 19H01197)
「越境する日蓮主義の基礎研究」(代表: ゴダール)
国際日本研究講座・公開講演
「モニュメントとしての観音像の成立」
日時
2021年5月28日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記からご登録下さい
http://bit.ly/kimishima-lecture
講師紹介
1980年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。仏像を中心とする物質宗教論、宗教美術史を専門とする。現在、日本学術振興会特別研究員。学位論文「平和祈念信仰における観音像の研究」が第15回国際宗教研究所賞・奨励賞受賞。主要論文に「平和モニュメントと観音像――長崎市平和公園内の彫像における信仰と形象」(『宗教と社会』24号、2018年)、「現代のマリア観音と戦争死者慰霊」(中外日報社、第 15 回涙骨賞、2019年)、「1970年日本万国博覧会における仏教的造形物の役割」(佐野真由子編『万博学――万国博覧会という、世界を把握する方法』思文閣出版、2020年)他 。
Buddhism and Modernity (Book Launch Event)
LAUNCH EVENT:
Buddhism and Modernity: Sources from Nineteenth-Century Japan
(ed. Klautau & Krämer, University of Hawai’i Press, 2021)
FRIDAY, APRIL 23
4 PM (Hawai’i Standard Time)
7 PM (Pacific Daylight Time/Mountain Std. Time)
9 PM (Central Daylight Time)
10 PM (Eastern Daylight Time)
SATURDAY, APRIL 24
4 AM (Central European Summer Time)
11 AM (Japan Standard Time)
ZOOM REGISTRATION LINK:
https://bit.ly/sourcebook2021
REGISTRATION DEADLINE:
Registration ends 12 hours before the start of the event
(you will receive a Zoom link shortly after registration ends)
The event will feature short presentations by the editors and a number of contributors
(and a response in Japanese by Ōtani Eiichi, Professor at Bukkyo University)
If you have any questions, please contact the address below:
klautau@tohoku.ac.jp
ABOUT THE BOOK
Japan was the first Asian nation to face the full impact of modernity. Like the rest of Japanese society, Buddhist institutions, individuals, and thought were drawn into the dynamics of confronting the modern age. Japanese Buddhism had to face multiple challenges, but it also contributed to modern Japanese society in numerous ways. Buddhism and Modernity: Sources from Nineteenth-Century Japan makes accessible the voices of Japanese Buddhists during the early phase of high modernity.
The volume offers original translations of key texts—many available for the first time in English—by central actors in Japan’s transition to the modern era, including the works of Inoue Enryō, Gesshō, Hara Tanzan, Shimaji Mokurai, Kiyozawa Manshi, Murakami Senshō, Tanaka Chigaku, and Shaku Sōen. All of these writers are well recognized by Buddhist studies scholars and Japanese historians but have drawn little attention elsewhere; this stands in marked contrast to the reception of Japanese Buddhism since D. T. Suzuki, the towering figure of Japanese Zen in the first half of the twentieth century. The present book fills the chronological gap between the premodern era and the twentieth century by focusing on the crucial transition period of the nineteenth century.
Issues central to the interaction of Japanese Buddhism with modernity inform the five major parts of the work: sectarian reform, the nation, science and philosophy, social reform, and Japan and Asia. Throughout the chapters, the globally entangled dimension—both in relation to the West, especially the direct and indirect impact of Christianity, and to Buddhist Asia—is of great importance. The Introduction emphasizes not only how Japanese Buddhism was part of a broader, globally shared reaction of religions to the specific challenges of modernity, but also goes into great detail in laying out the specifics of the Japanese case.
国際日本研究講座・公開講演
Anarchism Meets Geography in Early Twentieth-Century Japan: Ishikawa Sanshirō’s Worldview 〔20世紀初頭の日本におけるアナーキズムと地理学:石川三四郎の世界観〕
LECTURER:
Nadine Willems (University of East Anglia)
DATE:
April 23, 2021 (Friday)
16:30-18:00 (JST)
Please register below for the Zoom link:
https://bit.ly/willems-lecture
(deadline: April 23, 10 AM, JST)
※ The Lecture will be in English
ABOUT THE LECTURER:
Nadine Willems obtained a PhD in History from the University of Oxford in 2015 and currently teaches Modern Japanese History at the University of East Anglia. She specializes in the intellectual and cultural history of modern Japan, with a focus on the politics and literature of dissent during the first decades of the twentieth century. Her first monograph, about the anarchist Ishikawa Sanshirō, is based on her PhD thesis and was published by Leiden University Press in 2020. She has also translated 1930s poetry by Hokkaidō political dissenter and ethnographer Sarashina Genzō.
For more information, please contact klautau@tohoku.ac.jp
日本学研究会(東北大学)・第二回学術大会
日時
2021年3月5日(金)
10:00 AM – 5:00 PM
会場
Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご登録下さい
http://bit.ly/tohoku_2nd-conference
プログラム
10:00-12:15 研究報告
勝倉明以 (名古屋大学)
織田作之助「競馬」に内在する構築性――草稿との異同を手がかりに
本間大善 (東北大学)
中世における声の世界観――「高声」を例に
Julio NASCIMENTO(東北大学)
宗門と在家の結節点――大内青巒と近代の曹洞宗
13:00-15:30 パネルセッション
いま「震災後文化」を考える——東日本大震災10年に寄せて
加島正浩(名古屋大学)
東北を「異化」する――大口玲子の原発詠と「母子避難」
泉田邦彦(石巻市)
震災10年・複合災害被災地における歴史・文化継承を考える
――大字誌編纂の取り組みから
Tim GRAF(南山大学)
東日本大震災と仏教
15:45-17:00 基調講演
佐藤弘夫(東北大学)
災禍と日本人――震災・飢饉・疫病
問い合わせ先:
日本学研究会事務局(tohoku.nihongaku@gmail.com)
第4回 日蓮主義勉強会
日時
2021年2月27日(土)
13:00-17:00
会場
Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご登録下さい
http://bit.ly/nichirenism_4
プログラム
13:00-13:10 開会・趣旨説明
13:10–13:40 大谷栄一(佛教大学)
近年の「近代仏教とメディア」研究の動向
13:40-14:10 ユリア・ブレニナ(大阪大学)
日蓮主義の印刷メディア
――機関誌『妙宗』(1897-1910)に着目して
14:10-14:40 君島彩子(国際日本文化研究センター)
日本最初の彫刻家、竹内久一と仏教
15:00-16:00 質疑応答
16:00-17:00 書評会・大谷栄一著『近代仏教というメディア』
日本学研究会(東北大学)・第四回研究会
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記からご登録下さい
http://bit.ly/tohoku_nihongaku_4
プログラム
14:00-14:05 開会・趣旨説明
14:05-14:50 林喜子(名古屋大学大学院)
師範学校附属小学校における「特別学級」の研究
15:00-15:45 Elena FABBRETTI(東北大学大学院)
過去への志向――永井荷風「新帰朝者日記」から『江戸芸術論』へ
15:55-16:40 廣瀬航也(東北大学大学院)
雑誌『方寸』における都市の表象――「河岸の巻」を中心に
16:40-16:45 閉会の辞
国際日本研究講座・公開講演
感情史の理論と実践
日時
2021年1月29日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記からご登録下さい
https://bit.ly/ito-lecture
講師紹介
東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。専門はイギリス近代史、人と動物の関係史、感情史、痛みの文化史。主な研究業績に『感情史とは何か』(共訳、2021)、『痛みと感情のイギリス史』(共編著、2017)、London Zoo and the Victorians, 1828-1859(2014)他。
国際日本研究講座・公開講演
静坐する近代――霊性と身体の修養思想史
日時
2020年12月18日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記からご登録下さい
https://bit.ly/kurita-lecture
講師紹介
1978年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は近代宗教史・思想史。現在、佛教大学、愛知学院大学、愛知県立大学等非常勤講師。共著に『近現代日本の民間精神療法』(2019年)。近年の論文に「日本主義の主体性と抗争――京都学派・原理日本社・日本神話派」(『近代の仏教思想と日本主義』2020年)、「心霊と身体技法――霊動するデモクラシー」(『近代日本宗教史 第三巻』2020年)、“The Political History of Meditation and Yoga in Japan” (Routledge Handbook of Yoga and Meditation Studies, 2020) 他。
Dept. of Global Japanese Studies
Online Workshop
New Transnational Perspectives on
Religion in Modern China
Justin Ritzinger (University of Miami)
Reinventing Maitreya and the Moral
Frameworks of Buddhist Modernity in China
Erik Schicketanz (Kokugakuin University)
Reuniting Governance and Teaching: Conflict,
State-Building, and Religion in 1930s Northeast Asia
November 28, 2020 (Sat.)
10:00-12:00 AM (JST)
Registration Deadline: Nov. 27, 1 PM (JST)
https://bit.ly/chinese-religion-at-tohoku
For more information, please contact klautau@tohoku.ac.jp
国際日本研究講座・公開講演
太虚と日本仏教徒
日時
2020年11月6日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい
godart@tohoku.ac.jp
講師紹介:
大阪外国語大学外国語学部中国語学科卒業、広島大学大学院文学研究科博士課程後期東洋史学専攻単位取得退学。専門は、中国近現代史、東アジア国際関係史、日中仏教交流史。単著に『誰も知らない『西遊記』――玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』(龍溪書舎、2013年)他。
後援: 科学研究費・基盤研究 (B) (課題番号 19H01197)
「越境する日蓮主義の基礎研究」(代表: ゴダール)
日本学研究会(東北大学)・第三回研究会
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい
tohoku.nihongaku@gmail.com
ホスト: O. クラウタウ(東北大学准教授)
プログラム
14:00-14:05 開会・趣旨説明
14:05-14:50 山本 一夫 (東京大学・院)
近世の地方都市における米市場
――美作国津山藩城下町の米切手・先物取引
15:00-15:45 松永 健聖 (大阪大学・院)
「パンパン」をめぐる人々の関係史
――奈良R・Rセンター反対派の経験を手がかりに
15:55-16:40 繁田 真爾 (日本学術振興会)
監獄教誨史からみた日本近代
16:40-16:45 閉会の辞
第3回 日蓮主義勉強会
日蓮主義とスピリチュアリティ
Nichirenism and Spirituality
日時
2020年8月30日(日)
13:00-17:00
会場
Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい
godart@tohoku.ac.jp
プログラム
内村琢也
東亜連盟運動における霊術の実践--石原莞爾の人頭獅身論との関連から
牧野静(筑波大学)
宮沢賢治のスピリチュアリティ
クリントン・ゴダール(東北大学)
小笠原長生と近代日本の観音信仰
コメント: 大谷栄一 (佛教大学)
司会: ブレニナ・ユリア(大阪大学)
国際日本研究講座・公開講演
戦間期日本の国防思想
日時
2020年8月7日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい
tohoku.kokusainihon@gmail.com
講師紹介:
1978年生まれ。兵庫県出身。京都大学大学院法学研究科修了。博士(法学)。主著に、『日本陸軍と日中戦争への道』(ミネルヴァ書房、2010年)、『永田鉄山』(ミネルヴァ書房、2011年)、『「国家総動員」の時代』(名古屋大学出版会、2020年)他。
日本学研究会(東北大学)・第二回研究会
日時: 2020年8月2日(日)
14:00-16:45
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい
tohoku.nihongaku@gmail.com
ホスト: 茂木謙之介(東北大学准教授)
プログラム
14:00-14:05 開会・趣旨説明
14:05-14:50 OKHLOPKOVA Evdokiia (東北大学・院)
奇妙な異類婚姻譚
――小泉八雲「雪女」のパフォーマティヴィティー
15:00-15:45 陣内 恵梨 (大阪大学・院)
神功皇后図像の再検証
――イメージで見る女帝の零落
15:55-16:40 加藤 真生 (名古屋大学・院)
衛生年報・統計交換のグローバルネットワークと日本陸軍軍医部(1875-1909)
16:40-16:45 閉会の辞
国際日本研究講座・公開講演
近代日本における「オカルティズム」研究の可能性
‘Occultism’ in Modern Japan: Research Prospects
日時
2020年6月26日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい
tohoku.kokusainihon@gmail.com
講師紹介:
1957年生まれ。京都大学理学部生物学科卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は近代宗教史・秘教思想史。舞鶴工業高等専門学校人文科学部門教授退任後、龍谷大学世界仏教センター 客員研究員。日本宗教学会理事、日本近代仏教史研究会運営委員の他、雑誌 Japanese Religions 誌の編集長も務める。共著にReligion and Psychotherapy in Modern Japan(2015年)、『近代仏教スタディーズ』(2016年)、『 近現代日本の民間精神療法』(2019年)他。近年の論文に「大拙研究の新展開」(2017年)、「神智学と仏教、マクガヴァンとその周辺」(2018年)、「大拙夫妻と神智学」他。
日本学研究会(東北大学)・第一回研究会
日時: 2020年5月31日(日)
13:30-17:15
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい
tohoku.nihongaku@gmail.com
ホスト: 茂木謙之介(東北大学准教授)
プログラム
13:30-13:35 開会の挨拶
13:35-14:10 HAN Sangyun(東北大学・院)
戦後日本の宗教界と秘教的なるもの
――コリン・ウィルソン『オカルト』の受容とその背景
14:20-14:55 後藤田 和(広島大学・院)
部落解放運動における女性表象
――1950年代前半の表現を中心に
15:05-15:40 陳 煜恒(東北大学・院)
近代における在家阿闍梨・女人阿闍梨の誕生
――権田雷斧の活動を中心として
15:50-16:25 木村 悠之介(東京大学・院)
「神道哲学」の誕生
――近代神道学形成の一過程として
16:35-17:10 Bruce GROVER(ハイデルベルク大学・院)
大道社と軍国主義
――鳥尾小彌太と川合清丸の政治思想を中心に
17:10-17:15 閉会の辞
国際日本研究講座・公開講演
「日蓮主義研究の動向・課題・展望」
日時
2020年5月29日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい
tohoku.kokusainihon@gmail.com
第23回 「仏教と近代」研究会
近現代日本密教の諸相
日時: 2020年5月2日(土)
14:00-17:30
会場: Zoomでオンライン開催
参加希望者は開催前日まで下記にご連絡下さい:
buddhist.modernism@gmail.com
研究報告
14:00-14:50 亀山光明(東北大・D2)
儀礼と戒律のあいだ――釈雲照の十善戒実践論をめぐって
研究計画書発表
14:55-15:45 陳煜恒(東北大・M1)
近代仏教のなかの真言――権田雷斧の思想と行動を中心に
15:50-16:40 ハン・サンユン(東北大・M1)
現代日本におけるオカルト言説の生成と展開――平井巽の密教論を中心として
16:50-17:30 全体討論
コメンテータ: 吉永進一(龍谷大学)
総合司会: 碧海寿広(武蔵野大学)
第2回 日蓮主義勉強会
テーマ:「日蓮主義における女性とジェンダー」
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
プログラム
13:00-13:15 挨拶
13:15-14:00 報告1
大谷栄一 (佛教大)「日蓮主義者の女性観」
14:00-14:45 報告2
ゴダール・クリントン(東北大)「東亜連盟運動の女性達」
15:00-15:45 報告3
ブレニナ・ユリア(大阪大)「松平俊子と日蓮主義ー華族女性の信仰とプラクティス」
15:45-16:15 コメント
佐藤弘夫 (東北大)
16:15-17:00 ディスカッション
後援: 科学研究費・基盤研究 (B) (課題番号 19H01197)
「越境する日蓮主義の基礎研究」(代表: ゴダール)
問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
日本学研究会(東北大学)・第一回学術大会
大会テーマ「文学におけるジェンダーと宗教」
この度、日本研究の新たな拠点として、日本学研究会(佐藤弘夫会長)を東北大学の文学研究科(現代日本学研究室)と国際文化研究科(国際日本研究講座)を中心に立ち上げました。 国際的・学際的な視角から日本を考究する開かれた場として、多くの方の参加を切望します。
日時
2020年2月21日(金)
10:00 AM – 5:30 PM
→ 詳細プログラム
会場
東北大学川内北キャンパス
マルティメディア棟6F(右)
※東西線川内駅よりすぐ(下記A05の建物)
地図・川内キャンパス(Aエリア)
主催:日本学研究会(東北大学)
共催:文学研究科(現代日本学研究室)
国際文化研究科(国際日本研究講座)
参加無料・申込不要
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
motegi@tohoku.ac.jp
—————–
プログラム
10:00-10:15 会長挨拶および本会の主旨説明
10:15-12:30 大学院生報告
王 昕涌(東北大) 「明治初期の政教一致の一側面――常世長胤の思想から」
保泉 空(東北大) 「昭和前期のカトリシズム――吉満義彦の近代超克論を例に」
荒井美咲(東北大) 「日本人大学生の「キャラクタ」を介した人間関係の一考察」
高橋優香(東北大) 「司馬遼太郎の仏教理解」
13:30-16:00 パネルセッション「近代日本文学のなかの宗教と女性」
牧野 静(筑波大)
宮沢トシの信仰とジェンダー
水谷 香奈(東洋大)
真の女性解放とは何か――平塚らいてうの人間観・女性観
大澤 絢子(大谷大)
「物語る」歴史学――親鸞と恵信尼はなぜ夫婦なのか
笠間はるな(東北大)
『文学界』と文覚上人発心譚――明治20年代における前近代文学受容と女性作家
16:15-17:30 基調講演
佐藤勢紀子「仏教思想とジェンダー ――『源氏物語』を対象に」
基調講演者紹介
佐藤勢紀子(さとう・せきこ)。東北大学高度教養教育・学生支援機構教授。博士(文学)。1955年仙台市生まれ。1985年東北大学大学院文学研究科国文学国語学日本思想史学専攻博士課程満期退学。1988年東北大学文学部講師。教養部、留学生センター等での勤務を経て、2014年より現職。2001年より国際文化研究科でも教育・研究指導に従事。専門は日本思想史、日本文学、日本語教育。単著に『宿世の思想――源氏物語の女性たち』(ぺりかん社、1995年)、『源氏物語の思想史的研究――妄語と方便』(新典社、2017年)他。
国際日本研究講座・公開講演
What are (Japanese) Emperors for? Reflections on the Reiwa Accession〔天皇は何のためにあるのか――令和の皇位継承儀礼を考える〕
日時
2020年1月31日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
※本講演は英語にて行われる
要旨
What are Japanese emperors for? Wherein lies the quality of 21st century Japanese emperorship? John Breen proposes that answers to these most basic of questions are to be found, partly at least, in the very rites of accession that concluded in December 2019. Kings and emperors use accession rites as a stage on which to construct, display and render meaningful an array of new and privileged relationships of power. The quality of kingship/emperorship is to be found precisely in the aggregate of these several power relations. Emperor Naruhito’s recent accession rites saw him fashion anew such relations with the Japanese state and the Japanese people, of course, but significantly also with his ancestor, the Sun Goddess. In this talk, Breen will examine first the emperor-centered dynamic at the heart of the Reiwa rites of accession. He will then trace the roots of these rites back 150 years to the Meiji Restoration, and the construction then of an entirely new type of emperor. For all the change in the quality of emperorship, it is clear that the Meiji legacy endures to this day. Finally, he will return to the 2016 abdication crisis, and reflect on its implications for the imperial institution now and in the future.
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
国際日本研究講座・公開講演
Imitation, Deification, and Identity: Heian Jingū’s Many Facades〔平安神宮の変遷――模倣・神格化・アイデンティティーを中心に〕
講師
Ellen Van Goethem(九州大学大学院人文科学研究院准教授)
日時
2019年12月13日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
※本講演は英語にて行われる
問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
東北大学文学研究科日本思想史研究室
国際文化研究科・国際日本研究講座
東北韓国学フォーラム 合同企画
公開講演
「日本帝国を神の国に
――20世紀初期のキリスト教徒と帝国主義」
講師
エミリ・アンダーソン(全米日系人博物館)
コメンテータ
小倉紀蔵(京都大学)
日時
2019年11月20日(水)
17:00-18:30(含質疑応答)
会場
東北大学川内南キャンパス
文学研究科棟 208教室
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
東北大学大学院国際文化研究科主催
国際研究集会「東西文明論の近代――政治・宗教・美術」
日時:
2019年11月16日(土)、17日(日)
会場:
東北大学川内北キャンパス
国際文化研究科棟101会議室
主催:
東北大学国際文化研究科
研究プロジェクト「近代文明論をめぐる近代」
(代表:朱琳准教授)
お問い合わせ先:
lin.zhu.e7@tohoku.ac.jp
—————————-
11月16日(土)17:00-18:30
基調講演:「東西比較の方法論――透視図法・「平等」理念・「無」の東西」
講演者:稲賀 繁美(国際日本文化研究センター・教授)
西欧起源の技法の非西欧世界での受容にともなう変質、西欧側の主張する普遍性が国際関係のなかで被る脱構築、さらに宗教上の基本概念が翻訳を通してどこまで等価性や共約可能性を維持でき、それにはいかなる政治的条件が求められるのか、それぞれ、透視図法、森鷗外の国際赤十字会議における発言、さらにキリスト教のケノーシスと禅の「無」や仏教の「空」との交渉を具体例として検討する。
司会:クリントン・ゴダール(東北大学大学院国際文化研究科・准教授)
—————————-
11月17日(日)9:00-12:30
特別パネルセッション
発表1:「岡倉覚三における日本・中国・インド――「アジア」文明論の観点から」
発表者:岡本 佳子(国際基督教大学アジア文化研究所・研究員)
明治期の思想家岡倉覚三(天心、1863-1913)については、近年、多様な観点から学際的研究が進んでいる。本発表では、岡倉が美と宗教の宝庫として描いた「アジア」という文明像に焦点を絞り、従来のような反西洋帝国主義のアジア主義言説、もしくは日本中心主義のアジア像といった枠組みでは理解しきれない複雑さがそこに内包されていることを、当時の時代的文脈の中で読み解く。
発表2:「文化伝統と近代化――吉野作造・梁啓超の文化観を中心に」
発表者:趙 暁靚(広東外語外貿大学日本語学院・教授)
明治文化研究にみられる吉野作造(1878-1933)の文化観を、第一次世界大戦後における梁啓超(1873-1929)の東西文化認識と対比して、文化伝統と近代化との関連性についての日中知識人の捉え方を検討してみる。
発表3:「洋画家児島虎次郎の見た中国と朝鮮――日記・現地通信を手がかりに」
発表者:朱 琳(東北大学大学院国際文化研究科・准教授)
大原美術館(岡山県倉敷市)は1930年に設立した日本最初の西洋美術中心の私立美術館である。その作品蒐集の大役を見事に務めた洋画家児島虎次郎(1881-1929)は生涯4回中国(そのうちの1回は朝鮮にも)を旅行した。当時『中国民報』掲載の児島の現地通信および最近翻刻した一部の児島日記を手がかりにし、東洋対西洋の構図の中での児島の中国・朝鮮認識を明らかにする。
コメンテーター: 苅部 直(東京大学法学部・教授)
司会:オリオン・クラウタウ(東北大学大学院国際文化研究科・准教授)
国際日本研究講座・公開講演
「近現代日本の宗教制度」
日時
2019年11月8日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学川内南キャンパス
文学研究科棟中会議室 (3F)
主催:東北大学国際文化研究科国際日本研究講座
共催:文学研究科日本思想史研究室・現代日本学研究室
後援: 科学研究費・基盤研究 (B) (課題番号 19H01197)
「越境する日蓮主義の基礎研究」(代表: ゴダール)
問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
映画上映会・トークイベント
菅尾健太郎監督 「トレス・ジョイアス〜多文化社会で輝く仏教〜」
(東北大学国際文化研究科・文学研究科合同企画)
※【延期の知らせ】10月12日土曜日に予定していた上映会は、台風19号の影響により、10月20日(日)に開催いたします。なお、会場に変更はありません。
ブラジルで20世紀初頭にアジア系移民の宗教として始まった仏教が、ブラジル人信者の増加に伴い、ブラジル仏教の萌芽ともいうべき段階を迎えている。本作品はブラ ジルの仏教の“今”を「仏法僧」の三法に則る三章の映像作品として記録映画化したものである。
日時:2019年10月12日(土)13:00-17:30(開場 12:30)☞ 2019年10月20日(日)
☞ 13:00-17:30(開場 12:30)
会場:
東北大学川内北キャンパス
マルチメディア棟6F(左)
(川内駅南2出入口よりすぐ)
アクセスは→こちら
13:00-13:10 司会挨拶(O. クラウタウ)
13:10-14:10 第1章「ブッダ」上映
14:20-15:10 第2章「ダルマ」上映
15:20-16:20 第3章「サンガ」上映
16:30-17:30 菅尾監督とのトークイベント
【菅尾健太郎監督紹介】僧侶、画家、記録映画作家。浄土真宗本願寺派開教使。2006年にブラジルでNGOロータス・ブランコを設立し、12年まで数々の教育文化プロジェクトを実現。08年、短編ドキュメンタリー[仏教伝道 Transmissão do Budismo] を製作。08年より11年までブラジル、日本、フランス共同製作長編ドキュメンタリー映画[時折・TOKIORI]の調査担当、シナリオ製作に関わる。13年、アメリカの浄土真宗の軌跡を描くドキュメンタリー[STREAMS OF LIGHT: Shin Buddhism in America]を監督。(詳細は、映画ウエブサイトを参照)
主催 東北大学大学院国際文化研究科
(国際日本研究講座・多文化共生論講座)
共催 東北大学大学院文学研究科
(死生学・実践宗教学専攻分野/実践宗教学寄附講座)
後援 科学研究費・若手研究B(課題番号17K17601)
「村上専精の基礎的研究」(クラウタウ代表)
一般来聴歓迎(無料・申込不要)
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
第21回「仏教と近代」研究会
若手研究者・学位論文構想発表会
繁田真爾『「悪」と統治の日本近代』書評会
日時
2019年10月19日(土)
13:00-18:00
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
アクセスは→こちら
プログラム
第1部 若手研究者・学位論文構想発表会(13:00-15:45)
呉佩遙(東北大学大学院)
近代日本における「信仰」概念の展開――境野黄洋の思想的営為を中心として
山口陽子(東北大学大学院)
加藤咄堂の思想と行動――近代日本における仏教と国民教育の一側面
武井謙悟(駒澤大学大学院)
近代日本における仏教儀礼の変遷――儀礼から見た近代仏教
第2部 繁田真爾著『「悪」と統治の日本近代』書評会(16:15-18:00)
書評者
近藤俊太郎(本願寺史料研究所)
アダム・ライオンズ (京都アメリカ大学コンソーシアム)
著者リプライ
繁田真爾(日本学術振興会/東北大学)
総合司会
大澤絢子(大谷大学真宗総合研究所)
共催 東北大学国際文化研究科(国際日本研究講座)
後援 科学研究費・若手研究B(課題番号17K17601)
「村上専精の基礎的研究」(クラウタウ代表)
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
国際日本研究講座・公開講演
Perceptions of Islam and Muslims in Japan, 1920-1945
(日本におけるイスラームおよびムスリムの認識)
講師
Kanahara Noriko 金原典子 (シカゴ大学大学院修了生)
日時
2019年10月11日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
後援: 科学研究費・基盤研究 (B) (課題番号 19H01197)
「越境する日蓮主義の基礎研究」(代表: ゴダール)
※本講演は英語にて行われる
問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
国際日本研究講座・公開講演
教誨師の仕事――日本における宗教教誨の歴史と現場を考える
(The Work of Prison Chaplains: Karma and Punishment)
講師
Adam Lyons
(京都アメリカ大学コンソーシアム博士研究員)
日時
2019年7月18日(木)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学川内北キャンパス
マルチメディア棟6F(右)
後援: 科研費・ 特別研究員奨励費 (課題番号 19J00772)
「近代日本における「監獄教誨」成立史の研究」(代表: 繁田真爾)
問い合わせ先
shigeshin@gmail.com
国際日本研究講座・公開講演
Reconsidering the Japanese Peace Preservation Law
(治安維持法・再考)
日時
2019年6月13日(木)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
後援: 科学研究費・基盤研究 (B) (課題番号 19H01197)
「越境する日蓮主義の基礎研究」(代表: ゴダール)
※本講演は英語にて行われる
問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
公開講演
Arbiters of Patriotism: Right-wing Scholars in Imperial Japan
(帝国日本における右翼と学問)
講師
ジョン・パーソン
(ニューヨーク州立大学オールバニ校助教授)
日時
2019年5月24日(金)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学川内南キャンパス
文学研究科棟中会議室 (3F)
主催:東北大学国際文化研究科国際日本研究講座
共催:文学研究科日本思想史研究室・現代日本学研究室
後援: 科学研究費・基盤研究 (B) (課題番号 19H01197)
「越境する日蓮主義の基礎研究」(代表: ゴダール)
問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
国際日本研究講座・公開講演
近代仏教の布教方法――近角常観と東北大学
日時
2019年5月16日(木)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
公開講演
20世紀日本における「信教の自由」言説
――憲法解釈・占領政策・宗教学――
日時
2019年5月13日(月)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学川内南キャンパス
文学研究科棟中会議室 (3F)
主催:東北大学国際文化研究科国際日本研究講座
共催:文学研究科日本思想史研究室・現代日本学研究室
後援: 科学研究費・基盤研究 (B) (課題番号 19H01197)
「越境する日蓮主義の基礎研究」(ゴダール代表)
問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
国際日本研究講座・公開講演
「悪」と統治からみた日本近代――思想史研究の発想と方法
日時
2019年4月18日(木)
16:30-18:00(含質疑応答)
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
佐藤弘夫教授退任記念シンポジウム
「日本仏教研究の過去と展望」
第一部 パネルセッション「日本仏教研究の現在」
吉田一彦(名古屋市立大学)
「古代仏教史研究の新しい潮流」
末木文美士(日文研)
「顕密体制論以後の中世仏教研究」
佐藤弘夫(東北大学)
「中世宗教史研究と神仏習合論」
林淳(愛知学院大学)
「近世宗教史研究の可能性」
総合司会:オリオン・クラウタウ(東北大学)
第二部 座談会「日本仏教研究会とその後」
司会: 引野亨輔(千葉大学)
日時
2019年3月23日(土)
13:00-18:00
会場
東北大学川内北キャンパス
マルティメディア棟6F
※東西線川内駅よりすぐ(下記A05の建物)
地図・川内キャンパス(Aエリア)
主催:東北大学文学研究科(日本思想史研究室)
共催:東北大学国際文化研究科(国際日本研究講座)
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
入場は無料ですが、ご参加の方は
3月16日まで上記アドレスへご一報ください。
東北大学日本思想史研究会3月例会
(国際日本研究講座共催企画)
題目
模範としての外国と清末の政治改革
―― 憲法運動を中心として――
報告者
エガス・モニス=バンデイラ
(マドリード・アウトノマ大学博士研究員)
コメンテータ
朱琳(東北大学国際文化研究科准教授)
要旨
康有為(1858-1927)は1898年に彼自身が書いた日本の政治改革に関する研究において、「近代国家への政治改革は、欧米においては300年の時間を必要とした、日本においては、それを模倣して30年を費やした」と言い、「中国では、3年以内に基礎的な政治改革を推進できる」と明言した。数年後の1905年に清朝政府はようやく「立憲制への準備を進めていく」と宣言した。このことを契機として、官僚及び知識人たちの間には、清朝政府が立憲制を取るにあたってどれほどの時間を必要とするべきかを巡り大論争が起きた。しかし、十分な憲法を頒布するという目標が実現されることはなく、清朝はその憲法がきっかけとなり滅びた。それゆえに、従来の研究では、20世紀初頭の中国における立憲運動は、ただの輸入品で、明治期の日本のような移植は中国においては失敗してしまった試みに過ぎないと考えられている。しかしながら、これは物語の一部に過ぎない。中国の立憲主義者は、ヨーロッパと日本の歴史的経験について議論をしていたのみならず、それによって近代的な世界において共通した基礎的な政治構想と法律概念も取り入れて独自な理解を形成していた。実際のところ、20世紀初頭、中国、ロシア、オスマン帝国、及びペルシア帝国などの国において立憲運動が起きていることからも、「憲法」は世界的かつ不可避的な概念となった。
日時
2019年3月7日(木)
16:30-18:00
会場
東北大学川内南キャンパス
文学研究科611演習室(6F)
問い合わせ先
mm.jih.tohoku@gmail.com
国際日本研究講座・公開講演
「大正期の作家と宗教――経済活動としての信仰告白」
日時
2019年1月17日(木)
16:30-18:00
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
後援 科学研究費・若手研究B(課題番号17K17601)
「村上専精の基礎的研究」(クラウタウ代表)
国際日本研究講座・公開講演
「真俗二諦の諸問題――伝統的教義と近代思想とのはざま」
日時
2018年11月29日(木)
16:30-18:00
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
後援 科学研究費・若手研究B(課題番号17K17601)
「村上専精の基礎的研究」(クラウタウ代表)
公開ワークショップ
アジア主義・再考――近代思想史の視点から
会場
東北大学川内北キャンパス
国際文化研究科棟101会議室
報告者
朱 琳(東北大学)
『日本人』から『亜細亜』へ――機関誌の変遷からみた明治二十年代の政教社
楽 星(東北大学・院)
黄禍論と日本の「覚醒」――沢柳政太郎の「文化的汎亜細亜主義」を中心に
Torsten Weber(ドイツ日本研究所)
日中間のアジア主義論とヘゲモニーへの競争
コメンテータ
川瀬 貴也(京都府立大学)
総合司会
G. Clinton Godart(東北大学)
主催:共同研究プロジェクト「アジアの中の近代日本思想」
(2018年度国際文化研究科・科長裁量経費プロジェクト)
お問い合わせ先
godart@tohoku.ac.jp
国際日本研究講座・公開講演
「現代宗教と代替性――日本の事例から」
日時
2018年10月25日(木)
16:30-18:00
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
公開ワークショップ
「天皇制の近代と宗教」
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
報告者
永岡崇(大阪大学)
民衆宗教ナショナリズムと天皇
近藤俊太郎(龍谷大学)
近代仏教史と天皇制問題
茂木謙之介(足利大学)
〈聖者〉としての皇族・天皇・偽天皇
総合コメント
佐藤弘夫(東北大学)
司会
Orion Klautau(東北大学)
主催・東北大学国際文化研究科
共催・東北大学文学研究科
後援・科研費「村上専精の基礎的研究」
(課題番号17K17601、クラウタウ代表)
問い合わせ先
国際文化研究科クラウタウ研究室
klautau@tohoku.ac.jp
講師
三浦周(大正大学)
日時
2018年7月26日(木)
16:30-18:00
会場
東北大学・川内北キャンパス
国際文化研究科棟 101会議室
問い合わせ先
klautau@tohoku.ac.jp
日時
2018年2月9日(金)
13:30-16:30
会場
東北大学川内北キャンパス
マルチメディア棟 6F
報告者
荒木志伸 (山形大学)
考古学からみた霊場・山寺立石寺の成立と変遷
佐藤弘夫 (東北大学)
浄土への階梯――「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジー
小林奈央子 (愛知学院大学)
神と人がつくりだす「聖地」――御嶽講における御座の巫儀
総合司会
阿部友紀(東北大学)
主催
学際プロジェクト「世界発信する国際日本学・日本語研究拠点形成」
(代表: 小野尚之・国際文化研究科)
問い合わせ先
東北大学国際文化研究科クラウタウ研究室
orion@m.tohoku.ac.jp
日本思想史研究会2月特別例会・合同書評会
日時
2018年2月3日(土)
14:00-16:30
会場
東北大学川内南キャンパス
文学研究科611演習室(6F)
プログラム
書評① 佐々木準相(東北大学)
書評② 鈴木 道男(東北大学)
書評③ 長谷川琢哉(親鸞仏教センター)
リスポンス
クリントン・ゴダール(北海道大学)
総合司会
森川 多聞(東北大学)
主催
日本思想史研究会 (東北大学大学院文学研究科)
共催
学際プロジェクト「世界発信する国際日本学・日本語研究拠点形成」
(代表: 小野尚之・国際文化研究科)
問い合わせ先
東北大学国際文化研究科クラウタウ研究室(orion@m.tohoku.ac.jp)
仏教史学会1月例会 2018年1月20日(土)開催
共催:科学研究費・若手研究B(課題番号17K17601)
「村上専精の基礎的研究」(代表:オリオン・クラウタウ)
◆1月例会のご案内
特別企画「近代仏教の国家的役割―—国民教育と海外活動」
日 時 :2018年1月20日(土) 13:30-16:30
場 所 :大谷大学 慶聞館4階K404教室
総合司会:Orion Klautau(東北大学)
開会の挨拶:松浦典弘(仏教史学会・大谷大学)
題目1:目白時代における釈雲照の僧団改良論と国民教育
報 告 者:亀山 光明(東北大学大学院)
コメント:近藤俊太郎氏(仏教史学会・本願寺史料研究所)
参考文献:
斎藤昭俊「釈雲照と教育」(1968年)
クラウタウ『近代日本思想としての仏教史学』(2012年)
題目2:水野梅暁と日中仏教交流――布教権要求期から東方文化事業まで
報 告 者:簡 冠釗(東北大学大学院)
コメント:坂井田夕起子氏(愛知大学国際問題研究所)
参考文献:
佐藤三郎「中国における日本仏教の布教権をめぐって」(1964年)
辻村志のぶ「関東大震災と仏教者―—日中関係を軸として」(2004年)
事前申込不要・無料。一般の方の来聴も歓迎します。
例会発表者を随時募集しております
仏教史学会事務局
〒603-8143 京都市北区小山上総町
大谷大学 松浦研究室内 Tel.075-432-3131(代)
◇佛教史學會Webサイト http://bukkyoshigaku.jp
国際シンポジウム
「村上専精と近代日本仏教」
会場:
東京大学・本郷キャンパス
国際学術総合研究棟1階
文学部3番大教室(赤門付近)
プログラム
13:00-13:05 開会の挨拶
下田正弘(東京大学)
13:05-13:20 趣旨説明
オリオン・クラウタウ(東北大学)
13:20-15:00 パネル①「村上専精―そのネットワークと業績」
師茂樹(花園大学)「村上専精『活用講述因明学全書』の思想」
渡辺健哉(東北大学)「村上専精と常盤大定―東京帝国大学印度哲学講座の開設をめぐって」
林淳(愛知学院大学)「村上専精と廃仏毀釈」
15:10-16:50 パネル②「村上専精の統一思想・再考」
ミシェル・モール(ハワイ大学)「村上専精―統一への執念とユニテリアン思想との関係」
岡田正彦(天理大学)「仏教統一論と比較宗教学―村上専精の「五種の研究眼」をめぐって」
蓑輪顕量(東京大学)「大乗仏説論批判から仏教統一論へ」
17:00-17:20 総合コメント
末木文美士(国際日本文化研究センター)
17:20-17:55
討論時間
17:55-18:00
閉会の辞
主催:
東京大学大学院人文社会系研究科インド哲学仏教学研究室
科学研究費・若手研究B(課題番号17K17601)「村上専精の基礎的研究」(クラウタウ代表)
問い合わせ先:
東京大学印哲研究室
intetsu[at]l.u-tokyo.ac.jp
東北大学クラウタウ研究室
orion[at]m.tohoku.ac.jp