ポスドク
大澤絢子 ŌSAWA Ayako
日本学術振興会特別研究員
博士(学術)【東工大、2016年】
研究課題:
性にみる近代日本仏教の教祖像ーー史実と創作の相互関係
主要業績:
『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか』(筑摩書房、2019年)
____________________
君島彩子 KIMISHIMA Ayako
日本学術振興会特別研究員
博士(学術)【総研大、2019年】
研究課題:
東日本大震災後における仏像の役割――誰もが仏像を作れる時代の信仰のかたち
主要業績:
「平和モニュメントと観音像――長崎市平和公園内の彫像における信仰と形象」
『宗教と社会』24、2018年
「大阪万博の平和観音――共生運動の超宗派的展開」
『近代仏教』22、2015年
大学院生
亀山光明 KAMEYAMA Mitsuhiro (D3、休学中)
研究課題:
近代日本仏教と戒律
―宗教言説史におけるプラクティスの再検討―
業績:
『釈雲照と戒律の近代』(法藏館、2022年刊行)
____________________
楽星 LE Xing (D3)
研究課題:
想像される文化共同体
―大正期における宗教とアジア主義をめぐって―
業績:
「帝国の前途と大乗的使命――大正期における大谷光瑞とアジア主義」
『近代仏教』26、2019年
____________________
呉佩遥 WU Peiyao (D3)
[日本学国際共同大学院プログラム生/日本学術振興会特別研究員DC1]
研究課題:
近代日本における信仰言説の研究
―仏教・歴史・国家―
業績:
「新仏教の夜明け――境野黄洋の信仰言説と雑誌『新仏教』」
『近代仏教』27、2020年
「書評 Hans Martin Krämer, Shimaji Mokurai and the Reconception of Religion and the Secular in Modern Japan, University of Hawai’i Press, 2015」
『年報日本思想史』18、2019年、印刷中
____________________
山口陽子 YAMAGUCHI Yōko (D2)
研究課題:
近代日本における修養論と国家
―加藤咄堂の宗教言説を中心に―
____________________
ハン・サンユン 韓相允 HAN Sang-Yun(D1)
[日本学国際共同大学院プログラム生]
研究課題:
戦後日本における密教とオカルトの諸相
―グローバル宗教史の視点から―
業績:
「1970年代における「オカルト」概念の受容と展開」
『学際日本研究』1、2021年
「戦後日本における密教と科学――平井巽の祈祷論を中 心として」
『近代仏教』28、2021年
―加藤咄堂の宗教言説を中心に―
____________________
ウォルター・ワイマン Walter Wyman(D1)
研究課題:
Hattori Shisō on Religion: His Notes on Shinran and its Impact in Postwar Japan
[服部之総の宗教論――その『親鸞ノート』の戦後日本への影響]