HeKKSaGOn

概要
  • 名称:日独6大学アライアンス German-Japanese University Alliance
    HeKKSaGOn:Heidelberg, Kyoto, Karlsruhe, Tohoku (in Sendai), Göttingen, Osaka – Network
  • 設立:2010年
  • 加盟機関
    (ドイツ側)ハイデルベルク大学、カールスルーエ工科大学、ゲッティンゲン大学
    (日本側)東北大学、京都大学、大阪大学
  • WEBhttps://www.hekksagon.net

HeKKSaGOn(ヘキサゴン)は、日本とドイツの主要大学の研究者及び学生の交流、共同研究の推進、サマースクール等の開催など、日独大学間の交流を推進することを目的に、2010年に結成された二国間型のコンソーシアムです。加盟校の名称、所在地の頭文字(Heidelberg, Kyoto, Karlsruhe, Tohoku (in Sendai), Göttingen, Osaka – Alliance)から名前が付けられました。

プライオリティ・エリア

2019年にハイデルベルクにおいて開催された学長会議において、HeKKSaGOn第二期では以下の4つの分野をプライオリティ・エリアとして定め、特に注力していくこととなりました。
1. Transcultural studies and the transformation of cultural heritage
2. Data science, digitization, and artificial intelligence
3. Health, well-being, safe and resilient societies
4. Engineering molecular systems and bioimaging

ワーキンググループ・プロジェクト

HeKKSaGOnのワーキング・グループ・プロジェクトとして、以下の8件が採択され、所属する加盟校から助成を受けて活動しています。(期間:2020年10月~2023年9月)

プロジェクト題目研究代表者本学代表者プライオリティ・エリア
Next-Generation Biomedical Sciences
- Fusion of Molecular Engineering, Imaging, and Modeling
田中 求 教授 (ハイデルベルク大学)水藤 寛 教授(AIMR)2,4
Quantum Innovation by Interdisciplinary Medical Research中野 貴志 教授(大阪大学)高瀬 圭 教授(医学)3
Mineral and energy resource systems for resilient, sustainable societies松八重 一代 教授(東北大学)松八重 一代 教授(環境科学)3
Robotics for Health, Well-being, Safe and Resilient Societies吉田 和哉 教授(東北大学)吉田 和哉 教授(工学)3
HeKKSaGOn Conference and Summer School: “The Digital World: Data
Science, Artificial Intelligence, and Robotics
Ramin Yahyapour教授(ゲッティンゲン大学)中尾 光之 総長特命教授(未踏スケールデータアナリティクスセンター)2
Mathematics at the Interface of Science and TechnologyWilderich Tuschmann教授(KIT)塩谷 隆 教授(理学)2,3,4
Asian and Transcultural Studies: The Next Generation和田マルシア-ノ 光代 教授(京都大学)大野 晃嗣 教授(文学)1
Recreating Global History from Asian Perspectives: The Twentieth-Century World in Turmoil秋田 茂 教授(大阪大学)
安達 宏昭 教授(文学)1
これまでの活動実績

日独6大学学長会議(1年半に1度)、ワーキンググループによる共同研究、博士課程学生・若手研究者を対象としたスクール等を実施しています。2021年9月9-10日には、東北大学が第8回学長会議を主催しました。

日独6大学学長会議

期間 開催機関 報告 報告書
第8回 2021年9月9-10日 東北大学 詳細 PDF
第7回 2019年9月12-13日 ハイデルベルク大学 詳細 PDF
第6回 2018年4月12-13日 大阪大学 詳細
第5回 2016年9月29-30日 カールスルーエ工科大学 詳細
第4回 2015年4月16-17日 東北大学 詳細
第3回 2013年9月12-13日 ゲッティンゲン大学 詳細
第2回 2012年3月29-30日 京都大学
第1回 2010年7月29-30日 ハイデルベルク大学
参加学生の声

第8回⽇独6⼤学アライアンス(HeKKSaGOn)学⻑会議に際し実施された、HeKKSaGOn第4回学⽣ワークショップに参加しました。今回はオンライン開催でしたが、パンデミックが始まってから2年が経ち、国内の他大学・海外の学生と議論をする機会が減少している状況で、非常に良い国際共修の機会になったと感じます。今回のテーマは「ニューノーマル時代でのオンライン国際共同学習」でした。状況や価値観が異なる学生が考えを共有し、この2年間で感じたオンラインの長所と短所を見極めながら、今後の学生の学びとなるプロジェクト提案に向け1か月間議論を重ねました。オンラインでメンバーと距離を縮めることや、時差を調整して話し合いをすることには困難を感じましたが、最終発表ではチームとして強い信頼関係を築くことができ、大きな自信になりました。今回学んだことを基に、今後も状況に負けず、グローバルな学びの機会に挑戦していきたいです。(経済学部経済学科4年 庄子美彩さん)

大学間コンソーシアムに関するお問い合わせ

国際企画課国際連携係
電話:022-217-5578/6182
Email:kokusai-kgrp.tohoku.ac.jp