Category Archives: 国際集会

「The Second Tohoku Conference on Global Japanese Studies」に参加してきました!

昨年に続き、今年もTohoku Conference on Global Japanese Studiesを開催いたしました。今回のカンファレンスのため、本ゼミ担当教員のクリントン・ゴダール先生がタイと日本を「近代仏教」の視点から考えるパネルセッションを企画しました(Panel Session “Modern Buddhism in Japan and Thailand”)。パネルは2019年12月14日の13時から開催されましたが、交流の意味を込めて、その前に本ゼミの院生と、ゲストの先生方との食事会を開きました。景色のよい国際センター駅二階のカフェモーツァルトメトロで食事し、先生方といろいろと話ができました。天気も優れていて、よい一日でした! タイからSanu Mahatthanadull先生(Mahachulalongkornrajavidyalaya University)およびApinya Fuengfusakul先生(Chiang Mai University)が参加され、北大の櫻井義秀先生が報告者として、神戸大の伊藤友美先生がコメンテータとして、パネルに加わりました。そして本ゼミ生の亀山光明氏も「戒律」を軸に、日泰仏教交流の視点から報告しました!東南アジア諸国の仏教との関係を考えるのは、近代日本仏教研究に残された大きな課題のひとつで、本ゼミで今後も取り組んでいきたいと思います! さらにカンファレンスの別のセッションで、ゼミ生の高橋優香氏が「Yoshimoto Takaaki’s Perspective on Aging」と題して、初の英語報告を果たしました!吉本隆明による「高齢」をめぐる語り方と、彼の親鸞論との関係で考えたものです。高橋氏も、今後とも頑張ってください!

Posted in 国際集会 | Leave a comment

国際研究集会「東西文明論の近代」を開催しました!

2019年11月16日から翌日にかけて、本ゼミのクラウタウ先生やゴダール先生が朱琳先生と合同で展開しているプロジェクトの一環として、国際研究集会「東西文明論の近代――政治・宗教・美術」を開催いたしました。 一日目、日文研の稲賀繁美先生が「東西比較の方法論」と題する基調講演を行い、透視図法のようなテクニックの日本的受容に加え、「平等」や「無」のような哲学的な要素の世界化過程に焦点を当て、「比較」への視座を示しました。質疑応答の際、東京大学の苅部直先生や東北学院大の鐸木道剛先生からの指摘があり、議論が大いに盛り上がりました。 二日目の17日に、パネルセッションが開かれました。国際基督教大学の岡本佳子先生は、岡倉天心(1863-1913)のアジア論を中心として、その全体像にせまる報告を行いました。続いて、広東外語外貿大学の趙暁靚先生は吉野作造(1878-1933)の民本主義と中国の伝統思想との関係について報告し、最後に本学の朱琳先生が洋画家・児島虎次郎(1881-1929)の作品に現れる「東西」について話しました。それらに対して、東大の苅部先生がコメントし、オーディエンス側から稲賀先生が最終的なまとめを行いました。 二日間にわたって、非常に盛り上がる集会となりました。本会のために遠方からわざわざ東北大にお越し頂いた先生方、ありがとうございます!今後ともよろしくお願い申し上げます。

Posted in 国際集会 | Leave a comment

ボローニャ大学での国際シンポジウムに参加!

イタリアのボローニャ大学と東北大学の合同シンポジウムImages, Philosophy, Communicationが2019年11月11日から12日にかけて行われ、ゼミ生の呉佩遙氏が発表してきました。このシンポジウムは、日本学国際共同大学院プログラムの一環であり、学際的かつ国際的な知見を交流する場として開かれました。呉氏は “The Formation of ‘Faith’ and the Journal Shinbukkyō in Modern Japan: On Sakaino Kōyō’s Thought and Activities” という題目で英語の報告を行い、東北大学文学研究科文化人類学研究室の川口幸大先生から新仏教徒らの「信仰」の内実をめぐって、ご指摘いただきました。その後、ボローニャ大学で美術史や哲学を専門とする学生たちと交流し、他分野に所属する方からの意見をいただきました。 ボローニャは古代ローマ時代の都市であり、歴史的な建築と芸術作品がたくさん残っています。大会終了後、東北大学とボローニャ大学の学生たちがボローニャを満喫しました!

Posted in 国際集会, 日本学国際共同大学院 | Leave a comment

東アジア日本研究者協議会(EACJS)の学術大会に参加!

クラウタウ先生と日本思想史学会組が茨城大で活躍していたのと全く同時期の2019年11月1日から3日にかけて、ゴダール先生はゼミ生の一部を率いて、台湾大学にて行われた東アジア日本研究者協議会(East Asian Consortium of Japanese Studies , EACJS)の第4回国際学術大会に参加してきました。EACJSは、北米を中心としたアジア研究協会(AAS)、欧州を中心としたヨーロッパ日本研究協会(EAJS)と並んで、東アジア地域における日本研究者の国際的交流促進のために創設された国際カンファレンスです。 大会の2日目に、ゴダール先生と亀山光明氏は、パネルセッション「近代日本の日蓮主義における信仰とプラクティス」にて報告を行いました。本パネルセッションは、従来の研究において、近代的な合理主義の下に「儀礼」や「プラクティス」といった側面が閑却されてきたことを踏まえ、信仰と実践の関係を、近代日本の代表的な仏教運動である日蓮主義を題材として再考すべく企画されたものです。パネルでは、ゴダール先生による「昭和初期の日蓮主義と東亜連盟運動における女性」や亀山氏「明治中後期の法華運動と肉食妻帯――田中智学を中心に」の他に、駒澤大学研究員の君島彩子先生の「彫刻家、竹内久一と日蓮主義」、筑波大学大学院の牧野静氏による「宮沢賢治の法華信仰と菜食主義」の報告もあり、それらに対して大阪大学のユリア・ブレニナ先生がコメントしました。当日はフロアからも日蓮主義の有する普遍性と国家との関係や、如何にして多様性と広がりを有する日蓮主義を通時的に把握するのかなどについて質疑がおこなわれました。最後にブレニナ先生から、従来の在家主義図式の再考、物質文化という未開拓の領域、菜食主義という新たな実践、女性の役割とネットワーキングなどの多様な方面から日蓮主義を捉えることで、同運動の新たな可能性を検討することの意義が示されました。 本パネルの他に、ゼミ生の楽星氏が「東アジアにおける思想交流史」分科会で報告しました。楽氏の報告「アジアという言葉からみる日本の自他認識の展開――雑誌『太陽』におけるアジア言説を中心に」をめぐって、台湾・淡江大學の王嘉臨先生などから質問があり、「亜細亜」という言葉の定着と「アジア主義」の概念形成との関連性について、指摘されました。さらに「帝国日本の支配と植民地社会の変容」の分科会でも日本史研究室所属の簡冠釗氏による「近代日本の対中国文化外交――東方文化事業における研究助成事業を中心に」の報告もありました。大会終了後は、ゼミ生が台湾の美食と風景も楽しみました!

Posted in 国際集会 | Leave a comment

南開大学との交流会(国際日本学フォーラム)

昨年度の天津での集会に続き、今年10月18日・19日に、第3回「東北大学―南開大学・学術交流会」(国際日本学フォーラム)がこちら川内キャンパスで開催されました。今回は近代日本ゼミから三名が報告し、南開大学の教員および大学院生と親睦を深めました。 ゴダール先生とクラウタウ先生は主に、「歴史文化」の分科会に参加しました。國學院大學で留学中の秦蓮星の「中国における「国家神道」研究の紹介」および唐小立による「欧米学界における『霊能真柱』に対する認識」は特に興味深く、有意義な議論になりました。また来年度の交流会をお楽しみに! ゼミ生の今回の報告ーーそれぞれ貴重な指摘を頂き、盛会でした!

Posted in 国際集会 | Leave a comment

インドネシアの日本学研究集会!

本ゼミ教員のクラウタウ先生、講座非常勤の曽根原理先生、そして博士前期課程の山口陽子氏は2019年8月13日に、インドネシアのバリ島・デンパサール市で開催された「The 2nd Indonesia-Japan Scientific Forum」で報告してきました。クラウタウ先生は「思想史」のパネルセッションで、村上専精を題材として近代日本の倫理と宗教をめぐって報告し、山口氏と曽根原先生は駒沢女子大学のジョン・モリス先生と並んで、「宗教学」のセッションで報告しました。山口氏は今までの研究成果の一部を「Katō Totsudō’s Idea of “Buddhist Citizenry”」(加藤咄堂の〈仏教国民〉論)という題目の下で報告し、セッションで集まった世界の日本研究者から意見を頂戴できました。いつも頑張っている山口氏のこれからの研究成果も楽しみです!

Posted in 国際集会 | Tagged , , | Leave a comment

ゴダール先生が東アジア宗教社会学会の大会で基調講演

昨年度の宗教社会学者のホセ・カサノバ先生(ジョージタウン大学)に続き、本ゼミ教員のクリントン・ゴダール先生が2019年7月27日に、世界の多くの宗教学者・社会学者が集う東アジア宗教社会学会(East Asian Society for the Scientific Study of Religion, EASSSR)の学術大会で基調講演を行いました。ゴダール先生は「Religious Encounters with Evolutionary Theory in Modern Japan」という題目の下で、『Darwin, Dharma, and the Divine: Evolutionary Theory and Religion in Modern Japan』で示した持論を紹介し、さらに展開しました。ゴダール先生、お疲れ様です!

Posted in 国際集会 | Tagged , | Leave a comment

ゴダール先生がアジア研究協会(AAS)パネルセッションに参加

先週、ゴダール先生はアジア研究協会(Association for Asian Studies, AAS)がアジアの各地で開催しているAAS-in-Asiaの学術大会に参加してきました。今回の大会はバンコックで開かれ、「アジア」を対象とする世界中の多くの宗教学者・歴史学者・社会学者などが集まりました。先生は今回、「Rising Lotus: Rethinking Nichirenism in Twentieth Century Japan and East-Asia」(20世紀の東アジア・日本における日蓮主義・再考)のパネルセッションのorganizerとして参加し、パネルはその他に東北大学名誉教授の佐藤弘夫先生、佛教大学教授の大谷栄一先生、そして大阪大学研究員のユリア・ブレニナ先生も参加されました。パネルの趣旨等は、下記の通りです。 「In an era of Asia “rising” it is important to reflect on earlier calls for a “rising Asia” in the past. When Japan rose to prominence … Continue reading

Posted in 国際集会 | Tagged , , | Leave a comment

クラウタウ先生がヨーロッパ宗教学会(EASR)で報告

本ゼミ担当教員のクラウタウ先生が2019年6月28日に、タルトゥ大学(エストニア)で開催されたヨーロッパ宗教学会(European Association for the Study of Religions, EASR)のパネルセッションで、報告してきました。セッションはシカゴ大学院生のParide Stortini氏が企画し、その他にゲント大学のMick Deneckere先生、ハイデルベルク大学大学院生のBruce Grover氏も報告しました。パネルの趣旨は、下記の通りです(各報告の要旨等はこちら)。 Session: Rethinking Modernity, Change and Continuity in Japanese Buddhism in the Meiji period (1868–1912) Session Abstract Taking the occasion of the 150th anniversary of the Meiji Restoration (Meiji Ishin … Continue reading

Posted in 国際集会 | Tagged , , | Leave a comment

The 6th Graduate Student Japan Studies Workshop

2019年3月20日に、本ゼミ所属の院生・楽星(D1)および亀山光明氏(M2)が、東京大学・シカゴ大学・東北大学によって開催されている「Graduate Student Japan Studies Workshop」の第6回で報告してきました(於東京大学東洋文化研究所)。 楽氏は「Yellow Peril and the Awakening of Japan: The Development of Asianism during the First World War」で沢柳政太郎(1865-1927)の思想を取り上げ、亀山氏は「Tracing the Buddhist Precepts in the Era of Civilization」で、律僧・釈雲照(1827-1909)と加藤弘之(1836-1916)との間で行われた論争に焦点を当てました(当日のプログラムはこちら)。

Posted in Uncategorized, 国際集会 | Tagged , | Leave a comment