東北大学―インド工科大学ボンベイ校 卓越連携機構」設立セレモニーを行いました

JIE看板除幕式

2025年4月15日(火)、「東北大学―インド工科大学ボンベイ校(IITB)卓越連携機構(Joint Institute of Excellence:JIE*)」設立セレモニーを開催しました。
(*JIE は、学術・研究の卓越性の追求により、産学共創等を推進することを目的とするプラットフォームとして設立されました。)

セレモニーには、本学から、冨永悌二総長をはじめ、植木俊哉理事・副学長ほか本学理事や教職員らが参列しました。また、IITBからは、シャラード・クマール・サラフ IITB評議会議長、シレーシュ・B・ケダレ学長、ミリンド・アトレイ副学長、スダルシャン・クマール理事、スヴァーン・S・クルカルニ理事、P・セシュ教授が参加しました。

また、シビ・ジョージ駐日インド大使、奥野真文部科学省大臣官房審議官、藤木完治JSTさくらサイエンスプログラム推進本部長、青木一洋七十七銀行常務取締役から来賓として祝辞を頂くなど、総勢50名を超える盛大な会となりました。

当日は、教育・研究・産学共創を柱とした取組を進めていくことが共同声明に示され、署名されました。

冨永総長からは、JIEの取組のもと、両大学はグローバルに活躍できる人材育成、災害科学・ロボティクス・半導体、AI、量子科学といった分野での卓越した研究の推進、さらに、産学連携の枠組みを強化し、教育・研究・企業が相互に発展を促す好循環を生み出すことを目指すことが言及されました。

関係者から報告のセッションでは、山口昌弘副学長より、本学とIITBのこれまでの歩みや、JIEが目指す姿について発表がありました。また、災害科学分野でIITBと共同研究を進めている小森大輔特任教授からは、その紹介やダブルディグリープログラム実施までの経緯について報告がありました。続いて、IITBのセシュ教授からは、JIEのもとでこれから目指す、より多分野にわたる取組のロードマップなどが示されました。
最後に、本年3月にショートプログラム「2025 IITB-TU Global Immersion Program」に参加し、IITBに滞在した本学の学生より、IITBの学生との交流や異文化交流を通じて得た有意義かつ貴重な体験が鮮明に報告されました。

JIEの取組を通じて新たな価値を創出し、地球規模課題の解決や、日印両国の持続的経済発展に貢献していくことが期待されます。

東北大学、IITB、来賓の集合写真
「共同声明」を持つKedare学長(左)と冨永総長

 

シビ・ジョージ駐日インド大使
ショートプログラムの体験を報告する経済学研究科・岸田麻巳子さん (右)と理学部・鈴木智也さん (左)

 

問い合わせ先:
グローバル戦略室
TEL:022-217-6311
E-mail:kokusai-c*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。)