2022年度
-
2023.03.31
鉄とマグネシウムの強固な機械接合に成功
-輸送機器の大幅な軽量化による環境影響低減に期待- 材料科学総合学科 倉林康太博士前期課程学生(知能デバイス材料学専攻)、加藤秀実教授、和田武准教授(金属材料研究所) -
2023.03.30
水分解の高効率化と低コスト化につながる新しいペロブスカイト触媒を開発
-水素エネルギー社会構築への貢献に期待- 化学・バイオ工学科 本間格教授、岩瀬和至助教(多元物質科学研究所) -
2023.03.28
多細胞型分子ロボット製造のための新手法を開発
― 新しいソフトロボット構築への展開で医療や産業への貢献に期待 ― 機械知能・航空工学科 野村慎一郎准教授(ロボティクス専攻) -
2023.03.27
ベクトル光渦の偏光空間構造を半導体中のスピンに印刷
~固体中スピンの空間構造を利用した情報大容量化が可能に~ 材料科学総合学科 好田誠教授(知能デバイス材料学専攻) -
2023.03.23
量子コンピュータで化学反応計算を行う手法開発
-燃焼など化学反応計算の飛躍的な高速化に期待- 機械知能・航空工学科 秋葉貴輝博士後期課程学生(機械機能創成専攻)、森井雄飛助教(流体科学研究所) -
2023.03.20
成分にばらつきのあるバイオマスや廃棄プラスチックを 高効率利用する計算技術を開発
─ ニューラルネットワークで個々の反応速度パラメータを素早く推算 ─ 化学・バイオ工学科 松川嘉也助教(化学工学専攻) -
2023.03.17
iPS細胞による心筋細胞作製を効率化する培養法を確立
〜培養細胞を挟み込む硬さが決め手〜 材料科学総合学科 山本雅哉教授(材料システム工学専攻) -
2023.03.15
細胞1個の熱伝導率や比熱を精密に測定できる新技術を開発
─ 細胞機能の基本原理解明や細胞レベルで生じる難病治療法研究の進展に期待 ─ 機械知能・航空工学科 猪股直生准教授(ロボティクス専攻) -
2023.03.07
歯科治療で発生する飛沫・エアロゾルの可視化に成功
―より清潔で安心な歯科医療環境の技術開発へ期待― 機械知能・航空工学科 菊地謙次准教授(ファインメカニクス専攻) -
2023.03.02
分子を構成する原子の速度を測るスピードガンを開発
-"ナノの世界"の力学メカニズムの解明に挑む - 電気情報物理工学科 髙橋正彦教授(多元物質科学研究所) -
2023.03.01
5G移動通信システム対応の電磁波吸収材料を開発
- レアアースフリーFe系磁石合金で高性能化を実現 - 材料科学総合学科 杉本諭教授(知能デバイス材料学専攻) -
2023.02.13
見えない機械のしゅう動面損傷部位をAIで特定する新技術を開発
- 発電タービンなどの重大インシデント回避技術で実用化に期待 - 機械知能・航空工学科 村島基之准教授(機械機能創成専攻) -
2023.02.09
常温で異種デバイスを積層する新技術を開発
- 微小なLEDなどを3D-ICの上に一括接合が可能に - 機械知能・航空工学科 福島誉史准教授(機械機能創成専攻) -
2023.02.02
高磁場による金属プラズマの発生
~材料プロセスの革新へ~ 化学・バイオ工学科 福島潤助教(応用化学専攻) - 2023.01.31 温泉地域におけるテレワークで年間CO2排出量約74%減 機械知能・航空工学科 鈴木杏奈准教授(流体科学研究所)
-
2023.01.30
室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発
-リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩- 化学・バイオ工学科 小林弘明講師、本間格教授(多元物質科学研究所) 材料科学総合学科 市坪哲教授(金属材料研究所) -
2023.01.24
ゴム伸縮時の弾性熱量効果を利用した冷却機構の高効率化に成功
フロンを代替する環境にやさしい空調の実現に期待 機械知能・航空工学科 小宮敦樹教授(流体科学研究所) -
2023.01.23
材料の種類によらず電子スピン波を観測できる新手法を構築
-さまざまな半導体における超並列演算処理へ期待- 材料科学総合学科 好田誠教授(知能デバイス材料学専攻) -
2023.01.17
安価な鉄系正極材料の容量を2倍に
リチウムイオン電池の低コスト化と高エネルギー密度化に期待 化学・バイオ工学科 小林弘明講師、本間格教授(多元物質科学研究所) -
2023.01.16
汗の成分を検出するファイバを織り込んだ肌着用生地を開発
─ 健康状態をさりげなくモニタリングすることが可能に ─ 電気情報物理工学科 呉京宣博士前期課程学生(電子工学専攻) -
2023.01.13
有力な熱電材料マグネシウムスズ化合物のp型性能で記録更新
格子欠陥の制御により高性能のn型とp型の単結晶がそろい実用的な発電デバイス実現に期待 電気情報物理工学科 林慶准教授(応用物理学専攻) -
2023.01.12
体づくりの左右非対称性を決める「力」の発見
-「左側を決めるシグナル」を活性化する細胞の「アンテナ」- 機械知能・航空工学科 大森俊宏助教(ファインメカニクス専攻) -
2023.01.11
セルロースナノファイバーで半導体特性を発見
- 高価なSiに代え安価な木材を使う電子素子の実現に期待 - 機械知能・航空工学科 橋田俊之教授(附属先端材料強度科学研究センター) -
2023.01.06
グラフェン量子ドットデバイスの集積化合成技術を開発
― 次世代高性能量子コンピュータの実現に期待 ― 電気情報物理工学科 加藤俊顕准教授(電子工学専攻) -
2023.01.04
高速無線通信用材料をインライン評価するスタートアップ企業を設立
5G以降に使う材料の生産管理に適用が期待 電気情報物理工学科 薮上信教授(医工学研究科) -
2022.12.26
垂直な建物が傾いて見える錯視の謎を解明
〜鍵は身体の傾きと直線移動の組み合わせ〜 電気情報物理工学科 曾加蕙准教授(電気通信研究所) - 2022.12.15 半導体材料3C-SiCが高い熱伝導率を示すことを初めて実証 機械知能・航空工学科 永井康介教授(金属材料研究所)
-
2022.12.15
新原理グラフェントランジスタによる高速・高感度テラヘルツ波の検出に成功
次世代6G&7G超高速無線通信の実現に明るい光 電気情報物理工学科 佐藤昭准教授(電気通信研究所) -
2022.12.15
投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
~すべりにくい野球ボールの導入やすべり止め剤の開発に期待~ 機械知能・航空工学科 山口健教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.12.13
細胞の血行性転移の新たな仕組みを発見
世界初、新たながん転移抑止戦略の開発にも期待 機械知能・航空工学科 船本 健一准教授(流体科学研究所) -
2022.12.12
膨大な数の空間点データからなる現象を少数のセンサ情報から表現する最適なセンサ位置を決定する新たなアルゴリズムを開発
広範な学術・産業応用や実用化前進に期待 機械知能・航空工学科 永井大樹教授(流体科学研究所) -
2022.12.07
確率動作スピン素子を用いた高性能・省電力「P」コンピューターを実証
~機械学習や組合せ最適化に適した高い演算性能と電力効率が明らかに~ 電気情報物理工学科 深見俊輔教授(電気通信研究所) -
2022.12.06
磁気ノズルプラズマ推進機の作動にプラズマ不安定性が寄与
-宇宙空間における大電力・無電極の推進機開発に新展開- 電気情報物理工学科 高橋和貴准教授(電気エネルギーシステム専攻) -
2022.12.05
6重界面の界面垂直型強磁性磁気トンネル接合素子で最先端マイコン製造時の260℃でのデータ保持耐性と1千万回以上の書き換え耐性を実証
~1桁nm世代の最先端マイコン用混載不揮発メモリの高性能化と大容量化に道を開く~ 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター) -
2022.12.02
情報を電源フリーでワイヤレス送信できる微小荷重センシングシステムを開発
―曲げ振動を利用して風邪コロナウイルスの検知に成功― 材料科学総合学科 成田史生教授(環境科学研究科) -
2022.12.02
豊富な元素からなる硫化スズで 高効率太陽電池を開発できる可能性を発見
~効率向上のカギを握る大きく曲がるバンド構造を実測~ 機械知能・航空工学科 鈴木一誓助教、小俣孝久教授(多元物質科学研究所) -
2022.12.01
山形-福島県境で群発地震を引き起こした地殻内の流体量を推定
群発地震の周期性、大地震との関係、金鉱脈との関連性を示唆 機械知能・航空工学科 椋平祐輔助教(流体科学研究所) -
2022.11.11
無電極プラズマ宇宙推進機の性能向上に成功
~大電力・長寿命電気推進による宇宙輸送技術の実現へ前進~ 電気情報物理工学科 高橋和貴准教授(電気エネルギーシステム専攻) -
2022.11.07
停電復旧の最短手順を算出するアルゴリズムを開発
多段融通にも対応、より広域な配電運用への活用に期待 電気情報物理工学科 伊藤健洋教授、鈴木顕准教授(情報科学研究科) -
2022.11.02
ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測
~がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開~ 化学・バイオ工学科 珠玖仁教授、伊野浩介准教授(バイオ工学専攻) -
2022.11.01
金属を含まない触媒でセラミック前駆体高分子の室温合成に成功
~600℃超の高耐熱性・透明ハイブリッド材料の開発へ~ 化学・バイオ工学科 朱慧娥助教、三ツ石方也教授(応用化学専攻) -
2022.10.27
未知のエネルギー散逸系の動的平衡状態を分散した積分器で誘導
― 適応的な同期振動現象の解明に寄与 ― 機械知能・航空工学科 林部充宏教授(ロボティクス専攻) -
2022.10.24
世界最高の超伝導臨界電流密度を有する薄膜線材を創製
―液体ヘリウム沸点温度(−269℃)で150 MA/cm2を達成― 電気情報物理工学科 淡路智教授、岡田達典助教(金属材料研究所) -
2022.10.14
スピン熱伝導物質のナノシート化に成功
~熱の流量を操る「熱伝導可変材料」の開発を目指して~ 電気情報物理工学科 寺門信明助教、藤原巧教授(応用物理学専攻) -
2022.10.13
4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発
― 大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待 ― 材料科学総合学科 許勝特任助教、貝沼亮介教授(金属フロンティア工学専攻) -
2022.10.06
神経に柔らかく巻付くオール有機物のゲル電極
~迷走神経刺激に有用な MRI 対応の電極が実現~ 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.10.06
がん転移治療の効果を高める薬剤特性の解明
目指すはリンパ行性薬剤送達法に適した抗がん剤の開発 電気情報物理工学科 小玉哲也教授(医工学研究科) -
2022.09.30
新しいスピン流生成現象を発見し磁場無しで垂直磁化反転を実証
─データ記憶素子のさらなる高速化と低消費電力化に期待─ 材料科学総合学科 輕部修太郎助教(知能デバイス材料学専攻) -
2022.09.30
世界で初めてスパコンでエンジンの摺動部摩耗と焼付き発生部位のシミュレーション予測に成功
-次世代の高性能エンジン開発への応用に期待- 機械知能・航空工学科 石本淳教授(流体科学研究所) -
2022.09.28
排ガス浄化のための酸素貯蔵セラミックスを低温作動化
─EUの排ガス規制厳格化への対応に期待─ 材料科学総合学科 高村仁教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.09.26
咳の流量2倍で約100倍の微小なエアロゾルが発生!?
~咳による体内のエアロゾル発生をコンピュータシミュレーションで再現~ 機械知能・航空工学科 安西眸助教、高奈秀匡教授、太田信教授(流体科学研究所) -
2022.09.22
腸の活発な運動で促進される糖質吸収の可視化に成功
~肥満や糖尿病、腸内細菌に関する栄養吸収メカニズムの解明に期待~ 機械知能・航空工学科 鈴木雄貴博士後期課程学生(当時)、菊地謙次准教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.09.14
北大・東北大共同開発のフィリピン共和国第2号衛星「DIWATA-2」が台風11号の目の撮影に成功
~今後の台風・積乱雲など極端気象の高精度・高頻度観測に期待~ 機械知能・航空工学科 吉田和哉教授(航空宇宙工学専攻) -
2022.09.14
貴金属不要な低コスト・高効率水素発生用の触媒候補材を開発
-脆く溶けにくく加工性の悪い金属間化合物の3次元ナノ構造化を実現- 材料科学総合学科 加藤秀実教授(金属材料研究所) -
2022.09.14
リンパ行性薬剤送達法と全身放射線照射を併用した新たながん転移治療
転移リンパ節と遠隔転移の腫瘍増殖抑制に効果 電気情報物理工学科 空翔太博士前期課程学生(当時)、小玉哲也教授(医工学研究科) -
2022.09.06
「貼るワクチン」にマイクロニードルポンプを搭載
~注射と同等以上の免疫効果を動物実験で確認~ 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.08.31
人間とAIの協調により記述式答案自動採点の品質を保証
─AIによる安全な自動採点の実現に道─ 電気情報物理工学科 舟山弘晃博士後期課程学生、佐藤汰亮研究員(当時)、鈴木潤教授、乾健太郎教授(情報科学研究科) -
2022.08.30
3D積層造形用ステンレス鋼材の高耐食化の新機構を発見
モリブデン濃化組織を有する高耐食鋼を開発 材料科学総合学科 齋藤遥博士後期課程学生、武藤泉教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.08.30
金属ガラスのチャンピオン
-最大サイズの金属ガラスの原子配列の秘密 材料科学総合学科 加藤秀実教授(金属材料研究所) -
2022.08.30
高速な空気の流れをリアルタイム計測 従来比20倍速を実現
-変化する流体に呼応するアクティブ制御に期待- 機械知能・航空工学科 野々村拓准教授(航空宇宙工学専攻) -
2022.08.23
電子デバイスの排熱制御に向けた「スピン梯子系銅酸化物」の配向成膜技術を開発
─半導体シリコン基板にも低温で容易に作製─ 電気情報物理工学科 渡辺祥太博士前期課程学生(当時)、寺門信明助教、藤原巧教授(応用物理学専攻) -
2022.08.22
O₂タンク内蔵!
ウォータープルーフ仕様のバイオ発電パッチを開発 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.08.18
ナノ磁石の磁気エネルギー地形の測量に成功
~高性能疑似量子コンピューター開発に向けた数学的基盤を確立~ 電気情報物理工学科 金井駿助教、深見俊輔教授(電気通信研究所) -
2022.08.03
無機化合物の2つの基本構造の共存と制御を達成
― 環境浄化や人工光合成の実現に向けた新たな材料設計指針を提示 ー 材料科学総合学科 髙村仁教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.08.01
プラズマ技術を利用した植物免疫の活性化
~環境負荷の少ない植物病害防除技術の開発に期待~ 電気情報物理工学科 金子俊郎教授、髙島圭介助教、佐々木渉太助教(電子工学専攻) -
2022.07.12
可視光の80%を通すほぼ透明な太陽電池を開発
―環境調和型次世代クリーンデバイスに貢献― 電気情報物理工学科 加藤俊顕准教授、金子俊郎教授(電子工学専攻) -
2022.07.04
超音速ジェット噴流の流れを従来の50倍の速さで可視化できる技術を開発
- 騒音公害や構造物破壊の抑制に期待 - 機械知能・航空工学科 野々村拓准教授(航空宇宙工学専攻) -
2022.07.04
限界を突破し皮下のループ状毛細血管を世界で初めて可視化
光音響顕微鏡の高精度制御により高画質を実現 電気情報物理工学科 西條芳文教授(医工学研究科) -
2022.06.28
3Dプリンタを活用した見えない地熱資源の流れを推定する手法の開発と検証
持続可能な地熱開発のための能動的水循環システム構築に向けて 機械知能・航空工学科 鈴木杏奈准教授(流体科学研究所)、橋田俊之教授(先端材料強度科学研究センター) -
2022.06.28
全く磁化の無い新しいハーフメタルの創製に成功
~超高密度磁気メモリや磁気センサなどへの応用に期待~ 材料科学総合学科 梅津理恵教授(金属材料研究所) -
2022.06.24
自動車表面の風圧分布を瞬時に推定する技術を開発
自動運転車の安全性向上と燃費削減に期待 機械知能・航空工学科 野々村拓准教授(航空宇宙工学専攻) -
2022.06.21
生体深部温度を低侵襲かつ迅速に計測できる技術を開発
~パルス近赤外レーザー照射と残光性ジルコニアを用いたセンシングプローブ~ 電気情報物理工学科 藤原巧教授、高橋儀宏准教授(応用物理学専攻) -
2022.06.21
低温プロセスで接合できる耐熱200℃のナノソルダー接合材料を開発
―脱炭素社会に向けた材料ソリューションを提供― 化学・バイオ工学科 林大和准教授(応用化学専攻) -
2022.06.17
東北大発の磁性材料"センダスト合金"、 発見から90 年目で再び脚光
~超高感度磁気センサへの応用に期待~ 電気情報物理工学科 大兼幹彦教授(応用物理学専攻) -
2022.06.13
固溶体化が燃料デブリの「その後、」を決める
〜核燃料デブリの安全な保管や処理・処分に関わる新たな化学的知見〜 機械知能・航空工学科 桐島陽教授(多元物質科学研究所) -
2022.05.27
ポリマーをナノ粒子形状に設計することで優れた抗菌性を発現することを発見
- 銀などの高価な金属元素を使わない抗菌性ナノ材料 - 化学・バイオ工学科 長尾大輔教授(化学工学専攻) -
2022.05.26
低圧超臨界相の活用で 従来以上に高品質な窒化ガリウム結晶を作製
-実験炉で反りがなく高純度な窒化ガリウム結晶成長を実証 電気情報物理工学科 秩父重英教授(多元物質科学研究所) -
2022.05.26
接着剤無しでCFRP/チタン合金の高強度接合を実現
- 金属3D造形による金属表面構造制御により界面はく離を抑制 - 機械知能・航空工学科 白須圭一准教授(ファインメカニクス専攻)、水谷正義准教授(機械機能創成専攻)、大林茂教授(流体科学研究所) -
2022.05.26
安全・安心な社会のための超音波検査のき裂測定精度向上に新指針
-複雑な3D超音波散乱現象を解明するレーザスキャン技術の開発に成功- 材料科学総合学科 小原良和准教授(材料システム工学専攻) -
2022.05.23
リチウムやナトリウム金属の針状析出発生抑制に成功
アルカリ金属負極蓄電池の実現へ向けた大きな一歩 材料科学総合学科 市坪哲(金属材料研究所) -
2022.05.19
柔らかくて硬い!? 生体骨に近い特性の金属材料を開発
- ボーンプレートや人工関節への応用に期待 - 材料科学総合学科 許皛助教(金属フロンティア工学専攻) -
2022.05.18
植物の乾燥適応経路を抑制する天然化合物の同定
- 緑茶で植物もストレスから開放される - 化学・バイオ工学科 魚住信之(バイオ工学専攻) -
2022.05.12
ナノ材料と人工知能を利用した高精度の一酸化炭素センサを開発
~ヒトの呼気による肺疾患の検査・早期診断への応用が加速~ 電気情報物理工学科 但木大介助教(電気通信研究所) -
2022.05.12
磁性体の体積はスピン流で変化する
―スピントロニクスを応用した精密機械の力学制御に道― 機械知能・航空工学科 小野崇人教授(機械機能創成専攻) -
2022.05.11
世界初のカーボンリサイクル技術による廃棄物を原料とした炭化ケイ素(SiC)合成研究を推進
脱炭素と循環型社会構築に貢献する新技術の実証に挑戦 化学・バイオ工学科 福島潤助教、滝澤博胤教授(応用化学専攻) - 2022.05.10 耐性菌に効果のある抗菌剤の簡便な合成方法を開発 化学・バイオ工学科 笠井均教授(多元物質科学研究所)
-
2022.04.28
細菌の泳ぎを一瞬で加速する光応答性蛋白質を発見
生物共通のシグナル物質を光で操る新技術開発に期待 電気情報物理工学科 中村修一准教授(応用物理学専攻) -
2022.04.26
アルミニウムのサステナブルリサイクル新技術開発
~アルミニウムクライシスの克服を目指して~ 材料科学総合学科 長坂徹也教授、朱鴻民教授、竹田修准教授(金属フロンティア工学専攻) -
2022.04.22
3Dプリンターで世界最高性能のスーパーキャパシタを実証
~多重細孔構造を人工的に制御し高いエネルギー密度と出力密度を達成~ 化学・バイオ工学科 本間格教授、小林弘明講師(多元物質科学研究所) -
2022.04.21
スピン流を利用した高効率磁化反転の新原理を確立
-スピン流を効率的に利用し、外部磁場不要・30%低電流を実現 - 材料科学総合学科 好田誠教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.04.21
障害のある話者の声で明瞭な発音を生成する技術を開発
- 発話障害者の個人音声合成器の活用を後押しし、生活の質(QOL)を向上 - 電気情報物理工学科 能勢隆准教授(通信工学専攻) -
2022.04.14
世界初の頭皮密着型でどこでも脳磁計の未来へ
てんかん診断の精度向上と、脳磁図検査の普及拡大にはずみ 電気情報物理工学科 安藤康夫教授(応用物理学専攻) -
2022.04.14
天然ゴム合成コア酵素の試験管内再構成に成功
-AI を利用し酵素構造を予測- 化学・バイオ工学科 高橋征司准教授(バイオ工学専攻) -
2022.04.14
電気回路の基本要素 -インダクタ- の「ねじれ」をほどく
~電子スピンの量子相対論効果で電力制御研究に新展開~ 電気情報物理工学科 山根結太助教(学際科学フロンティア研究所)、深見俊輔教授(電気通信研究所) - 2022.04.13 ハードウェアに挿入された不正な機能を高速かつ漏れなく検知する技術を開発 電気情報物理工学科 本間尚文教授、上野嶺助教(電気通信研究所)
-
2022.04.12
特定のレアメタルだけには依存しないリチウム蓄電池正極材料の合成に成功
酸化物におけるハイエントロピー化の効果を浮き彫りに 材料科学総合学科 河口智也助教、市坪哲教授(金属材料研究所) -
2022.04.08
固体中の量子情報の保持時間を記述する法則を発見
~誰でも短時間で量子ビット材料探索が可能に~ 電気情報物理工学科 金井駿助教(電気通信研究所) -
2022.04.07
工場内無線IoT環境の見える化
広帯域リアルタイムスペクトラムモニターを開発 電気情報物理工学科 芝隆司特任教授(電気通信研究所) -
2022.04.04
世界初、貴金属ルツボを使用せず実用サイズの酸化ガリウム単結晶を作製
―超低コストの製造法で酸化ガリウムパワー半導体実⽤化に貢献を!― 材料科学総合学科 吉川彰教授(金属材料研究所) -
2022.04.01
大規模な組合せ最適化問題を解く確率的計算技術を開発
〜解収束時間を3桁以上低減し実時間で社会還元できる道を拓く〜 電気情報物理工学科 鬼沢直哉准教授、羽生貴弘教授(電気通信研究所)
-
2023.03.28
多細胞型分子ロボット製造のための新手法を開発
― 新しいソフトロボット構築への展開で医療や産業への貢献に期待 ― 機械知能・航空工学科 野村慎一郎准教授(ロボティクス専攻) -
2023.03.23
量子コンピュータで化学反応計算を行う手法開発
-燃焼など化学反応計算の飛躍的な高速化に期待- 機械知能・航空工学科 秋葉貴輝博士後期課程学生(機械機能創成専攻)、森井雄飛助教(流体科学研究所) -
2023.03.15
細胞1個の熱伝導率や比熱を精密に測定できる新技術を開発
─ 細胞機能の基本原理解明や細胞レベルで生じる難病治療法研究の進展に期待 ─ 機械知能・航空工学科 猪股直生准教授(ロボティクス専攻) -
2023.03.07
歯科治療で発生する飛沫・エアロゾルの可視化に成功
―より清潔で安心な歯科医療環境の技術開発へ期待― 機械知能・航空工学科 菊地謙次准教授(ファインメカニクス専攻) -
2023.02.13
見えない機械のしゅう動面損傷部位をAIで特定する新技術を開発
- 発電タービンなどの重大インシデント回避技術で実用化に期待 - 機械知能・航空工学科 村島基之准教授(機械機能創成専攻) -
2023.02.09
常温で異種デバイスを積層する新技術を開発
- 微小なLEDなどを3D-ICの上に一括接合が可能に - 機械知能・航空工学科 福島誉史准教授(機械機能創成専攻) - 2023.01.31 温泉地域におけるテレワークで年間CO2排出量約74%減 機械知能・航空工学科 鈴木杏奈准教授(流体科学研究所)
-
2023.01.24
ゴム伸縮時の弾性熱量効果を利用した冷却機構の高効率化に成功
フロンを代替する環境にやさしい空調の実現に期待 機械知能・航空工学科 小宮敦樹教授(流体科学研究所) -
2023.01.12
体づくりの左右非対称性を決める「力」の発見
-「左側を決めるシグナル」を活性化する細胞の「アンテナ」- 機械知能・航空工学科 大森俊宏助教(ファインメカニクス専攻) -
2023.01.11
セルロースナノファイバーで半導体特性を発見
- 高価なSiに代え安価な木材を使う電子素子の実現に期待 - 機械知能・航空工学科 橋田俊之教授(附属先端材料強度科学研究センター) - 2022.12.15 半導体材料3C-SiCが高い熱伝導率を示すことを初めて実証 機械知能・航空工学科 永井康介教授(金属材料研究所)
-
2022.12.15
投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
~すべりにくい野球ボールの導入やすべり止め剤の開発に期待~ 機械知能・航空工学科 山口健教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.12.13
細胞の血行性転移の新たな仕組みを発見
世界初、新たながん転移抑止戦略の開発にも期待 機械知能・航空工学科 船本 健一准教授(流体科学研究所) -
2022.12.12
膨大な数の空間点データからなる現象を少数のセンサ情報から表現する最適なセンサ位置を決定する新たなアルゴリズムを開発
広範な学術・産業応用や実用化前進に期待 機械知能・航空工学科 永井大樹教授(流体科学研究所) -
2022.12.02
豊富な元素からなる硫化スズで 高効率太陽電池を開発できる可能性を発見
~効率向上のカギを握る大きく曲がるバンド構造を実測~ 機械知能・航空工学科 鈴木一誓助教、小俣孝久教授(多元物質科学研究所) -
2022.12.01
山形-福島県境で群発地震を引き起こした地殻内の流体量を推定
群発地震の周期性、大地震との関係、金鉱脈との関連性を示唆 機械知能・航空工学科 椋平祐輔助教(流体科学研究所) -
2022.10.27
未知のエネルギー散逸系の動的平衡状態を分散した積分器で誘導
― 適応的な同期振動現象の解明に寄与 ― 機械知能・航空工学科 林部充宏教授(ロボティクス専攻) -
2022.10.06
神経に柔らかく巻付くオール有機物のゲル電極
~迷走神経刺激に有用な MRI 対応の電極が実現~ 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻)- 2022.09.30 世界で初めてスパコンでエンジンの摺動部摩耗と焼付き発生部位のシミュレーション予測に成功
-次世代の高性能エンジン開発への応用に期待- 機械知能・航空工学科 石本淳教授(流体科学研究所) - 2022.09.30 世界で初めてスパコンでエンジンの摺動部摩耗と焼付き発生部位のシミュレーション予測に成功
-
2022.09.26
咳の流量2倍で約100倍の微小なエアロゾルが発生!?
~咳による体内のエアロゾル発生をコンピュータシミュレーションで再現~ 機械知能・航空工学科 安西眸助教、高奈秀匡教授、太田信教授(流体科学研究所) -
2022.09.22
腸の活発な運動で促進される糖質吸収の可視化に成功
~肥満や糖尿病、腸内細菌に関する栄養吸収メカニズムの解明に期待~ 機械知能・航空工学科 鈴木雄貴博士後期課程学生(当時)、菊地謙次准教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.09.14
北大・東北大共同開発のフィリピン共和国第2号衛星「DIWATA-2」が台風11号の目の撮影に成功
~今後の台風・積乱雲など極端気象の高精度・高頻度観測に期待~ 機械知能・航空工学科 吉田和哉教授(航空宇宙工学専攻) -
2022.09.06
「貼るワクチン」にマイクロニードルポンプを搭載
~注射と同等以上の免疫効果を動物実験で確認~ 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.08.30
高速な空気の流れをリアルタイム計測 従来比20倍速を実現
-変化する流体に呼応するアクティブ制御に期待- 機械知能・航空工学科 野々村拓准教授(航空宇宙工学専攻) -
2022.08.22
O₂タンク内蔵!
ウォータープルーフ仕様のバイオ発電パッチを開発 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2022.07.04
超音速ジェット噴流の流れを従来の50倍の速さで可視化できる技術を開発
- 騒音公害や構造物破壊の抑制に期待 - 機械知能・航空工学科 野々村拓准教授(航空宇宙工学専攻) -
2022.06.28
3Dプリンタを活用した見えない地熱資源の流れを推定する手法の開発と検証
持続可能な地熱開発のための能動的水循環システム構築に向けて 機械知能・航空工学科 鈴木杏奈准教授(流体科学研究所)、橋田俊之教授(先端材料強度科学研究センター) -
2022.06.24
自動車表面の風圧分布を瞬時に推定する技術を開発
自動運転車の安全性向上と燃費削減に期待 機械知能・航空工学科 野々村拓准教授(航空宇宙工学専攻) -
2022.06.13
固溶体化が燃料デブリの「その後、」を決める
〜核燃料デブリの安全な保管や処理・処分に関わる新たな化学的知見〜 機械知能・航空工学科 桐島陽教授(多元物質科学研究所) -
2022.05.26
接着剤無しでCFRP/チタン合金の高強度接合を実現
- 金属3D造形による金属表面構造制御により界面はく離を抑制 - 機械知能・航空工学科 白須圭一准教授(ファインメカニクス専攻)、水谷正義准教授(機械機能創成専攻)、大林茂教授(流体科学研究所) -
2022.05.12
磁性体の体積はスピン流で変化する
―スピントロニクスを応用した精密機械の力学制御に道― 機械知能・航空工学科 小野崇人教授(機械機能創成専攻)
-
2023.03.02
分子を構成する原子の速度を測るスピードガンを開発
-"ナノの世界"の力学メカニズムの解明に挑む - 電気情報物理工学科 髙橋正彦教授(多元物質科学研究所) -
2023.01.16
汗の成分を検出するファイバを織り込んだ肌着用生地を開発
─ 健康状態をさりげなくモニタリングすることが可能に ─ 電気情報物理工学科 呉京宣博士前期課程学生(電子工学専攻) -
2023.01.13
有力な熱電材料マグネシウムスズ化合物のp型性能で記録更新
格子欠陥の制御により高性能のn型とp型の単結晶がそろい実用的な発電デバイス実現に期待 電気情報物理工学科 林慶准教授(応用物理学専攻) -
2023.01.06
グラフェン量子ドットデバイスの集積化合成技術を開発
― 次世代高性能量子コンピュータの実現に期待 ― 電気情報物理工学科 加藤俊顕准教授(電子工学専攻) -
2023.01.04
高速無線通信用材料をインライン評価するスタートアップ企業を設立
5G以降に使う材料の生産管理に適用が期待 電気情報物理工学科 薮上信教授(医工学研究科) -
2022.12.26
垂直な建物が傾いて見える錯視の謎を解明
〜鍵は身体の傾きと直線移動の組み合わせ〜 電気情報物理工学科 曾加蕙准教授(電気通信研究所) -
2022.12.15
新原理グラフェントランジスタによる高速・高感度テラヘルツ波の検出に成功
次世代6G&7G超高速無線通信の実現に明るい光 電気情報物理工学科 佐藤昭准教授(電気通信研究所) -
2022.12.07
確率動作スピン素子を用いた高性能・省電力「P」コンピューターを実証
~機械学習や組合せ最適化に適した高い演算性能と電力効率が明らかに~ 電気情報物理工学科 深見俊輔教授(電気通信研究所) -
2022.12.06
磁気ノズルプラズマ推進機の作動にプラズマ不安定性が寄与
-宇宙空間における大電力・無電極の推進機開発に新展開- 電気情報物理工学科 高橋和貴准教授(電気エネルギーシステム専攻) -
2022.12.05
6重界面の界面垂直型強磁性磁気トンネル接合素子で最先端マイコン製造時の260℃でのデータ保持耐性と1千万回以上の書き換え耐性を実証
~1桁nm世代の最先端マイコン用混載不揮発メモリの高性能化と大容量化に道を開く~ 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター) -
2022.11.11
無電極プラズマ宇宙推進機の性能向上に成功
~大電力・長寿命電気推進による宇宙輸送技術の実現へ前進~ 電気情報物理工学科 高橋和貴准教授(電気エネルギーシステム専攻) -
2022.11.07
停電復旧の最短手順を算出するアルゴリズムを開発
多段融通にも対応、より広域な配電運用への活用に期待 電気情報物理工学科 伊藤健洋教授、鈴木顕准教授(情報科学研究科) -
2022.10.24
世界最高の超伝導臨界電流密度を有する薄膜線材を創製
―液体ヘリウム沸点温度(−269℃)で150 MA/cm2を達成― 電気情報物理工学科 淡路智教授、岡田達典助教(金属材料研究所) -
2022.10.14
スピン熱伝導物質のナノシート化に成功
~熱の流量を操る「熱伝導可変材料」の開発を目指して~ 電気情報物理工学科 寺門信明助教、藤原巧教授(応用物理学専攻) -
2022.10.06
がん転移治療の効果を高める薬剤特性の解明
目指すはリンパ行性薬剤送達法に適した抗がん剤の開発 電気情報物理工学科 小玉哲也教授(医工学研究科) -
2022.09.14
リンパ行性薬剤送達法と全身放射線照射を併用した新たながん転移治療
転移リンパ節と遠隔転移の腫瘍増殖抑制に効果 電気情報物理工学科 空翔太博士前期課程学生(当時)、小玉哲也教授(医工学研究科) -
2022.08.31
人間とAIの協調により記述式答案自動採点の品質を保証
─AIによる安全な自動採点の実現に道─ 電気情報物理工学科 舟山弘晃博士後期課程学生、佐藤汰亮研究員(当時)、鈴木潤教授、乾健太郎教授(情報科学研究科) -
2022.08.23
電子デバイスの排熱制御に向けた「スピン梯子系銅酸化物」の配向成膜技術を開発
─半導体シリコン基板にも低温で容易に作製─ 電気情報物理工学科 渡辺祥太博士前期課程学生(当時)、寺門信明助教、藤原巧教授(応用物理学専攻) -
2022.08.18
ナノ磁石の磁気エネルギー地形の測量に成功
~高性能疑似量子コンピューター開発に向けた数学的基盤を確立~ 電気情報物理工学科 金井駿助教、深見俊輔教授(電気通信研究所) -
2022.08.01
プラズマ技術を利用した植物免疫の活性化
~環境負荷の少ない植物病害防除技術の開発に期待~ 電気情報物理工学科 金子俊郎教授、髙島圭介助教、佐々木渉太助教(電子工学専攻) -
2022.07.12
可視光の80%を通すほぼ透明な太陽電池を開発
―環境調和型次世代クリーンデバイスに貢献― 電気情報物理工学科 加藤俊顕准教授、金子俊郎教授(電子工学専攻) -
2022.07.04
限界を突破し皮下のループ状毛細血管を世界で初めて可視化
光音響顕微鏡の高精度制御により高画質を実現 電気情報物理工学科 西條芳文教授(医工学研究科) -
2022.06.21
生体深部温度を低侵襲かつ迅速に計測できる技術を開発
~パルス近赤外レーザー照射と残光性ジルコニアを用いたセンシングプローブ~ 電気情報物理工学科 藤原巧教授、高橋儀宏准教授(応用物理学専攻) -
2022.06.17
東北大発の磁性材料"センダスト合金"、 発見から90 年目で再び脚光
~超高感度磁気センサへの応用に期待~ 電気情報物理工学科 大兼幹彦教授(応用物理学専攻) -
2022.05.26
低圧超臨界相の活用で 従来以上に高品質な窒化ガリウム結晶を作製
-実験炉で反りがなく高純度な窒化ガリウム結晶成長を実証 電気情報物理工学科 秩父重英教授(多元物質科学研究所) -
2022.05.12
ナノ材料と人工知能を利用した高精度の一酸化炭素センサを開発
~ヒトの呼気による肺疾患の検査・早期診断への応用が加速~ 電気情報物理工学科 但木大介助教(電気通信研究所) -
2022.04.28
細菌の泳ぎを一瞬で加速する光応答性蛋白質を発見
生物共通のシグナル物質を光で操る新技術開発に期待 電気情報物理工学科 中村修一准教授(応用物理学専攻) -
2022.04.21
障害のある話者の声で明瞭な発音を生成する技術を開発
- 発話障害者の個人音声合成器の活用を後押しし、生活の質(QOL)を向上 - 電気情報物理工学科 能勢隆准教授(通信工学専攻) -
2022.04.14
世界初の頭皮密着型でどこでも脳磁計の未来へ
てんかん診断の精度向上と、脳磁図検査の普及拡大にはずみ 電気情報物理工学科 安藤康夫教授(応用物理学専攻) -
2022.04.14
電気回路の基本要素 -インダクタ- の「ねじれ」をほどく
~電子スピンの量子相対論効果で電力制御研究に新展開~ 電気情報物理工学科 山根結太助教(学際科学フロンティア研究所)、深見俊輔教授(電気通信研究所) - 2022.04.13 ハードウェアに挿入された不正な機能を高速かつ漏れなく検知する技術を開発 電気情報物理工学科 本間尚文教授、上野嶺助教(電気通信研究所)
-
2022.04.08
固体中の量子情報の保持時間を記述する法則を発見
~誰でも短時間で量子ビット材料探索が可能に~ 電気情報物理工学科 金井駿助教(電気通信研究所) -
2022.04.07
工場内無線IoT環境の見える化
広帯域リアルタイムスペクトラムモニターを開発 電気情報物理工学科 芝隆司特任教授(電気通信研究所) -
2022.04.01
大規模な組合せ最適化問題を解く確率的計算技術を開発
〜解収束時間を3桁以上低減し実時間で社会還元できる道を拓く〜 電気情報物理工学科 鬼沢直哉准教授、羽生貴弘教授(電気通信研究所)
-
2023.03.30
水分解の高効率化と低コスト化につながる新しいペロブスカイト触媒を開発
-水素エネルギー社会構築への貢献に期待- 化学・バイオ工学科 本間格教授、岩瀬和至助教(多元物質科学研究所) -
2023.03.20
成分にばらつきのあるバイオマスや廃棄プラスチックを 高効率利用する計算技術を開発
─ ニューラルネットワークで個々の反応速度パラメータを素早く推算 ─ 化学・バイオ工学科 松川嘉也助教(化学工学専攻) -
2023.02.02
高磁場による金属プラズマの発生
~材料プロセスの革新へ~ 化学・バイオ工学科 福島潤助教(応用化学専攻) -
2023.01.30
室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発
-リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩- 化学・バイオ工学科 小林弘明講師、本間格教授(多元物質科学研究所) 材料科学総合学科 市坪哲教授(金属材料研究所) -
2023.01.17
安価な鉄系正極材料の容量を2倍に
リチウムイオン電池の低コスト化と高エネルギー密度化に期待 化学・バイオ工学科 小林弘明講師、本間格教授(多元物質科学研究所) -
2022.11.02
ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測
~がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開~ 化学・バイオ工学科 珠玖仁教授、伊野浩介准教授(バイオ工学専攻) -
2022.11.01
金属を含まない触媒でセラミック前駆体高分子の室温合成に成功
~600℃超の高耐熱性・透明ハイブリッド材料の開発へ~ 化学・バイオ工学科 朱慧娥助教、三ツ石方也教授(応用化学専攻) -
2022.06.21
低温プロセスで接合できる耐熱200℃のナノソルダー接合材料を開発
―脱炭素社会に向けた材料ソリューションを提供― 化学・バイオ工学科 林大和准教授(応用化学専攻) -
2022.05.27
ポリマーをナノ粒子形状に設計することで優れた抗菌性を発現することを発見
- 銀などの高価な金属元素を使わない抗菌性ナノ材料 - 化学・バイオ工学科 長尾大輔教授(化学工学専攻) -
2022.05.18
植物の乾燥適応経路を抑制する天然化合物の同定
- 緑茶で植物もストレスから開放される - 化学・バイオ工学科 魚住信之(バイオ工学専攻) -
2022.05.11
世界初のカーボンリサイクル技術による廃棄物を原料とした炭化ケイ素(SiC)合成研究を推進
脱炭素と循環型社会構築に貢献する新技術の実証に挑戦 化学・バイオ工学科 福島潤助教、滝澤博胤教授(応用化学専攻) - 2022.05.10 耐性菌に効果のある抗菌剤の簡便な合成方法を開発 化学・バイオ工学科 笠井均教授(多元物質科学研究所)
-
2022.04.22
3Dプリンターで世界最高性能のスーパーキャパシタを実証
~多重細孔構造を人工的に制御し高いエネルギー密度と出力密度を達成~ 化学・バイオ工学科 本間格教授、小林弘明講師(多元物質科学研究所) -
2022.04.14
天然ゴム合成コア酵素の試験管内再構成に成功
-AI を利用し酵素構造を予測- 化学・バイオ工学科 高橋征司准教授(バイオ工学専攻)
-
2023.03.31
鉄とマグネシウムの強固な機械接合に成功
-輸送機器の大幅な軽量化による環境影響低減に期待- 材料科学総合学科 倉林康太博士前期課程学生(知能デバイス材料学専攻)、加藤秀実教授、和田武准教授(金属材料研究所) -
2023.03.27
ベクトル光渦の偏光空間構造を半導体中のスピンに印刷
~固体中スピンの空間構造を利用した情報大容量化が可能に~ 材料科学総合学科 好田誠教授(知能デバイス材料学専攻) -
2023.03.17
iPS細胞による心筋細胞作製を効率化する培養法を確立
〜培養細胞を挟み込む硬さが決め手〜 材料科学総合学科 山本雅哉教授(材料システム工学専攻) -
2023.03.01
5G移動通信システム対応の電磁波吸収材料を開発
- レアアースフリーFe系磁石合金で高性能化を実現 - 材料科学総合学科 杉本諭教授(知能デバイス材料学専攻) -
2023.01.30
室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発
-リチウムイオン電池を置き換える安価で高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩- 化学・バイオ工学科 小林弘明講師、本間格教授(多元物質科学研究所) 材料科学総合学科 市坪哲教授(金属材料研究所) -
2023.01.23
材料の種類によらず電子スピン波を観測できる新手法を構築
-さまざまな半導体における超並列演算処理へ期待- 材料科学総合学科 好田誠教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.12.02
情報を電源フリーでワイヤレス送信できる微小荷重センシングシステムを開発
―曲げ振動を利用して風邪コロナウイルスの検知に成功― 材料科学総合学科 成田史生教授(環境科学研究科) -
2022.10.13
4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発
― 大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待 ― 材料科学総合学科 許勝特任助教、貝沼亮介教授(金属フロンティア工学専攻) -
2022.09.30
新しいスピン流生成現象を発見し磁場無しで垂直磁化反転を実証
─データ記憶素子のさらなる高速化と低消費電力化に期待─ 材料科学総合学科 輕部修太郎助教(知能デバイス材料学専攻) -
2022.09.28
排ガス浄化のための酸素貯蔵セラミックスを低温作動化
─EUの排ガス規制厳格化への対応に期待─ 材料科学総合学科 高村仁教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.09.14
貴金属不要な低コスト・高効率水素発生用の触媒候補材を開発
-脆く溶けにくく加工性の悪い金属間化合物の3次元ナノ構造化を実現- 材料科学総合学科 加藤秀実教授(金属材料研究所) -
2022.08.30
3D積層造形用ステンレス鋼材の高耐食化の新機構を発見
モリブデン濃化組織を有する高耐食鋼を開発 材料科学総合学科 齋藤遥博士後期課程学生、武藤泉教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.08.30
金属ガラスのチャンピオン
-最大サイズの金属ガラスの原子配列の秘密 材料科学総合学科 加藤秀実教授(金属材料研究所) -
2022.08.03
無機化合物の2つの基本構造の共存と制御を達成
― 環境浄化や人工光合成の実現に向けた新たな材料設計指針を提示 ー 材料科学総合学科 髙村仁教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.06.28
全く磁化の無い新しいハーフメタルの創製に成功
~超高密度磁気メモリや磁気センサなどへの応用に期待~ 材料科学総合学科 梅津理恵教授(金属材料研究所) -
2022.05.26
安全・安心な社会のための超音波検査のき裂測定精度向上に新指針
-複雑な3D超音波散乱現象を解明するレーザスキャン技術の開発に成功- 材料科学総合学科 小原良和准教授(材料システム工学専攻) -
2022.05.23
リチウムやナトリウム金属の針状析出発生抑制に成功
アルカリ金属負極蓄電池の実現へ向けた大きな一歩 材料科学総合学科 市坪哲(金属材料研究所) -
2022.05.19
柔らかくて硬い!? 生体骨に近い特性の金属材料を開発
- ボーンプレートや人工関節への応用に期待 - 材料科学総合学科 許皛助教(金属フロンティア工学専攻) -
2022.04.26
アルミニウムのサステナブルリサイクル新技術開発
~アルミニウムクライシスの克服を目指して~ 材料科学総合学科 長坂徹也教授、朱鴻民教授、竹田修准教授(金属フロンティア工学専攻) -
2022.04.21
スピン流を利用した高効率磁化反転の新原理を確立
-スピン流を効率的に利用し、外部磁場不要・30%低電流を実現 - 材料科学総合学科 好田誠教授(知能デバイス材料学専攻) -
2022.04.12
特定のレアメタルだけには依存しないリチウム蓄電池正極材料の合成に成功
酸化物におけるハイエントロピー化の効果を浮き彫りに 材料科学総合学科 河口智也助教、市坪哲教授(金属材料研究所) -
2022.04.04
世界初、貴金属ルツボを使用せず実用サイズの酸化ガリウム単結晶を作製
―超低コストの製造法で酸化ガリウムパワー半導体実⽤化に貢献を!― 材料科学総合学科 吉川彰教授(金属材料研究所)