2019年度
- 2020.03.26 X線撮像素子のピクセルサイズを従来の1/1000以下にする超解像現象の発見 電気情報物理工学科 江島丈雄准教授(多元物質科学研究所)
- 2020.03.23 X線により硬さを高解像度で可視化 材料科学総合学科 矢代航准教授(多元物質科学研究所)
-
2020.03.09
実験データに隠された非線形力学モデル同定のための新しい計算手法を開発
-非線形力学のホワイトボックス解析に貢献- 機械知能・航空工学科 林部充宏教授(ロボティクス専攻)、Hoang K. Chu学部生(機械知能・航空工学科) - 2020.02.28 世界最高の波長選択比を持つ深紫外光検出器を実現 地表の昼光下で選択的に深紫外光を検出できる防災・殺菌デバイスの期待 材料科学総合学科 小山裕教授、田邉匡生准教授(知能デバイス材料学専攻) 機械知能・航空工学科 鳥羽隆一教授、大橋隆宏助教(環境科学研究科)
-
2020.02.28
フラボノイド生合成酵素の「影武者」カルコン異性化酵素類似タンパク質
陸上植物の生存戦略におけるその役割 化学・バイオ工学科 和氣駿之助教、高橋征司准教授、中山亨教授(バイオ工学専攻) -
2020.02.25
深層強化学習による運動学習過程におけるシナジー発現プロセスの存在を実証
ー運動学習メカニズムの解明に貢献ー 機械知能・航空工学科 林部充宏教授、Jiazheng Chai大学院生(ロボティクス専攻) -
2020.02.25
高効率の単結晶熱電変換材料の開発手法を創出
多結晶より熱を伝えにくい単結晶を実現 電気情報物理工学科 齋藤亘博士課程後期学生、林慶准教授、宮﨑讓教授(応用物理学専攻) -
2020.02.25
化学強化ガラスの強さを局所評価できる新手法を開発
~落としても割れないスマホガラスの実現に向けて~ 電気情報物理工学科 寺門信明助教、佐々木隆成博士課程前期修了生、高橋儀宏准教授、藤原巧教授(応用物理学専攻) - 2020.02.18 人工流れ星実証衛星「ALE-1」に搭載された膜展開式軌道離脱装置「DOM」の軌道上での展開実証およびその動画撮影に成功 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻)
-
2020.02.13
残光による生体深部温度の新規計測技術を確立
~高度先進医療および脳機能の解明に貢献~ 電気情報物理工学科 大橋昌立博士課程前期修了生、寺門信明助教、高橋儀宏准教授、藤原巧教授(応用物理学専攻) -
2020.01.29
オール有機物のバイオ発電スキンパッチが完成
-標準モデルの試供と多様なカスタマイズで製品化を目指す- 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2020.01.27
光周波数帯で作動する高速応答ダイオードを実現
― 光の波動性を用いた新たな光電変換を可能に ― 機械知能・航空工学科 清水信助教、湯上浩雄教授(機械機能創成専攻) -
2020.01.23
建設データを用いて東日本大震災の復興過程を定量化
1999年台湾集集地震・2004年インド洋津波の復興と比較 建築・社会環境工学科 村尾修教授(災害科学国際研究所) -
2020.01.20
AIにより日本人英語音声の高精度な自動発音評価が可能に
~スマホ等を活用した低コストな英会話練習が可能に~ 電気情報物理工学科 伊藤彰則教授、能勢隆准教授、千葉祐弥助教(通信工学専攻) -
2020.01.14
電子スピンのトポロジカル転移を制御
-トポロジカルエレクトロニクスへの貢献- 材料科学総合学科 新田淳作教授(知能デバイス材料学専攻) -
2020.01.07
MnTe薄膜が超高速な結晶多形変化を示す事を発見
― 省エネルギーかつ超高速な相変化型メモリ材料として期待 ― 材料科学総合学科 須藤祐司教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.12.19
ハイエントロピー合金のナノポーラス化に成功
金属に多機能性をもたらす2つの技術の複合効果を利用し、新しい材料分野を開拓 材料科学総合学科 ジュウ・スゥヒュン助教、加藤秀実教授(金属材料研究所) -
2019.12.16
ハーフメタルホイスラー合金におけるスピン変換を初観測
電流-スピン流変換効率の向上に道 材料科学総合学科 関剛斎准教授、窪田崇秀助教、高梨弘毅教授(金属材料研究所) -
2019.12.13
有機分子で初めてスピン移行に成功
~分子を利用した集積量子演算への第一歩~ 材料科学総合学科 好田誠准教授、新田淳作教授(知能デバイス材料学専攻) - 2019.12.12 ゴマの健康機能成分配糖体の生合成:最後の"missing piece"の同定 化学・バイオ工学科 和氣駿之助教、中山亨教授(バイオ工学専攻)
-
2019.12.10
グラフェンの新しい合成法
~亜臨界水熱電解によるグラフェンと水素の同時生成~ 化学・バイオ工学科 笘居高明准教授、本間格教授(多元物質科学研究所) -
2019.12.09
400℃熱耐性と10年データ保持特性を有する無磁場高速(350ピコ秒)書き換えスピン軌道トルク(SOT)素子の開発と、CMOS技術との集積化によりSOT-MRAMセルの動作実証に成功
~スピン軌道トルク素子を適用した高速不揮発性磁気メモリの実用化に向け大きく前進~ 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター) -
2019.12.05
一億個に一つの不純物も見逃さない!
-窒化ガリウム結晶中の炭素不純物を高感度・非破壊・非接触検出- 電気情報物理工学科 小島一信准教授、秩父重英教授(多元物質科学研究所) - 2019.12.03 陸上と水中を自在に動き回るムカデから学ぶ柔軟な「身のこなし方」 電気情報物理工学科 石黒章夫教授、加納剛史准教授(電気通信研究所)
-
2019.12.02
水素発生触媒のナノスケールの触媒活性サイトを電気化学的にイメージングすることに成功!
~効率的な触媒開発に貢献~ 化学・バイオ工学科 珠玖仁教授(応用化学専攻) -
2019.11.29
電気で潤うコンタクトレンズ
-バイオ電池搭載コンタクトレンズで電気浸透流による保湿効果を実証- 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2019.11.29
超短パルス軟X線レーザー特有の表面加工メカニズムを解明
-ナノスケールの超精密・直接加工が可能に!- 電気情報物理工学科 羽多野忠助教(多元物質科学研究所) - 2019.11.25 東北大学とデンソー、量子アニーリングマシンを活用した工場内の無人搬送車の効率的配送技術を発表 電気情報物理工学科 大関真之准教授(情報科学研究科)
-
2019.11.22
1兆分の1秒で起こる超高速な磁性の変化を元素別に解明
~レーザー励起磁化反転の鍵~ 材料科学総合学科 関剛斎准教授、高梨弘毅教授(金属材料研究所) -
2019.11.21
マグマ由来の流体による微小な割れ目網が地下水の流路に
-世界初、白亜紀の花崗岩中に超臨界流体の痕跡を発見- 機械知能・航空工学科 土屋範芳教授、宇野正起助教(環境科学研究科) - 2019.11.21 需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明: 消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵 化学・バイオ工学科 大野肇助教(化学工学専攻)
-
2019.11.18
高耐久性ダイヤモンドライクカーボンの設計指針を提案
―スーパーコンピュータ「MASAMUNE-IMR」による成果― 材料科学総合学科 久保百司教授(金属材料研究所) 機械知能・航空工学科 足立幸志教授、王楊助教(機械機能創成専攻) -
2019.11.15
ナノの世界で現れる磁気の渦の高速直進運動を初めて実現
~スピントロニクスの原理を駆使した新たな情報処理・蓄積技術へ~ 電気情報物理工学科 大野英男教授(現総長)、深見俊輔准教授(電気通信研究所) -
2019.11.06
超早期の肺転移病巣では肺細動脈が腫瘍細胞で閉塞
-新たな薬剤送達法の開発の必要性を示唆 電気情報物理工学科 小玉哲也教授(医工学研究科) -
2019.10.24
川崎臨海部におけるICT活用による津波被害軽減に向けた共同プロジェクト
津波避難におけるAI活用の実証実験を実施 建築・社会環境工学科 今村文彦教授(災害科学国際研究所) -
2019.10.23
超高温モシブチック合金の凝固過程を解明
黒体放射を利用した新規超高温熱分析装置の開発と浮遊法による凝固過程のその場観察手法の確立 機械知能・航空工学科 福山博之教授、大塚誠准教授(多元物質科学研究所) 材料科学総合学科 吉見享祐教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.10.21
異常ホール効果による磁化スイッチングに成功
スピントロニクス素子の従来技術とは一線を画す情報書込方法に道すじ 材料科学総合学科 関剛斎准教授、高梨弘毅教授(金属材料研究所) - 2019.10.21 東北大学とNEC、量子アニーリングマシンを活用したSI実務の高度化に向けて共同研究を開始 電気情報物理工学科 大関真之准教授(情報科学研究科)
-
2019.10.21
電流‐スピン流変換の正確な評価法を確立
- 次世代不揮発性メモリー素子(MRAM)の設計指針を提供 - 材料科学総合学科 新田淳作教授、好田誠准教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.10.18
ウラン化合物における「メタ磁性」の世界最高磁場を記録
90Tまでの強磁場下で初めて観測した遍歴メタ磁性 機械知能・航空工学科 清水悠晴助教、青木大教授(金属材料研究所) -
2019.10.08
日韓共同研究でグラフェン準結晶状態の超高速変化を直接観測
次世代光デバイス制御に新たな自由度 電気情報物理工学科 吹留博一准教授(電気通信研究所) -
2019.10.07
本学が共同研究により開発した技術で事業化を推進
- ガラスの半永久的な撥水性抑制を実現 - 機械知能・航空工学科 寒川誠二教授(材料科学高等研究所・流体科学研究所) -
2019.10.04
X線イメージングと構造解析の融合に成功
- 各画素でnmオーダーの定量的構造解析が可能に - 材料科学総合学科 矢代航准教授(多元物質科学研究所) -
2019.10.02
海洋観測カメラによる有色溶存有機物の観測に成功
- 超小型人工衛星を利用した北極域観測技術の構築に期待 - 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻) -
2019.09.20
新たなコンセプトの固体物理蓄電体の可能性を大学1年生らと検証
アモルファス金属と二酸化炭素ナノバブルを利用して創成した物理高性能電子吸着体の発見:雷による蓄電を目指して 機械知能・航空工学科 橋田俊之教授、佐藤一永准教授(先端材料強度科学研究センター) - 2019.09.19 室温動作スピントロニクス素子を用いて量子アニーリングマシンの機能を実現 電気情報物理工学科 深見俊輔准教授(電気通信研究所)
-
2019.09.18
DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功
- 機能をプログラム可能な分子ロボットの開発に期待 - 機械知能・航空工学科 鈴木勇輝助教(学際科学フロンティア研究所) - 2019.09.18 超音波とナノ・マイクロバブルを使用した新しいリンパ節転移治療法の開発に成功 電気情報物理工学科 小玉哲也教授(医工学研究科)
-
2019.09.17
ゲルを基材とするオール有機物の生体親和性電極
- 脳に密着する頭蓋内電極として有効性を実証 - 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2019.09.12
テラヘルツ光と高輝度放射光で見るファンデルワールス力
- 環境感受性を持つ生体適合性材料のデザインに新たな機軸を提供 - 材料科学総合学科 森本展行准教授(材料システム工学専攻) -
2019.09.11
半導体原子シートの新たな合成機構を解明
- 次世代フレキシブル光電子デバイス実現に期待 - 電気情報物理工学科 加藤俊顕准教授、金子俊郎教授(電子工学専攻) - 2019.09.10 東北大学・国際航業・エイツー・NEC共同開発の「リアルタイム津波浸水・被害推計システム」が高知県の防災訓練に活用 建築・社会環境工学科 越村俊一教授(災害科学国際研究所)
- 2019.09.10 東北大発スタートアップ「ファイトケム・プロダクツ(株)」米ぬか由来の未利用油からスーパービタミンEなどを製品化 世界発「イオン交換樹脂法」により地域の雇用や産業の創出を目指す 化学・バイオ工学科 北川尚美教授(化学工学専攻)
-
2019.09.03
最古の金属ガラス原子の並び方に特徴を見つける
- 国際的な放射光X線・中性子実験と最新のデータ解析から明らかに - 材料科学総合学科 加藤秀実教授(金属材料研究所) -
2019.09.02
3次元量子ドット構造の形成実現によるInGaAsナノ円盤構造を世界で初めて観察
- バイオテンプレート極限加工により次世代量子ドットマイクロLEDの実用化に道 - 機械知能・航空工学科 寒川誠二教授(材料科学高等研究所・流体科学研究所) - 2019.08.30 相図の裏に隠されていた新しい鉄水素化物を発見 材料科学総合学科 佐藤豊人助教、折茂慎一教授(金属材料研究所、材料科学高等研究機構)
-
2019.08.28
耐摩耗性と耐食性を両立した鉄鋼材料を開発
- 需要が拡大するスーパーエンプラの射出成形をはじめ、幅広い応用が期待 - 材料科学総合学科 山中謙太准教授、卞華康助教、千葉晶彦教授(金属材料研究所) -
2019.08.26
世界初、360度方向に連続的に移動可能な円形断面型クローラーを開発
- 柔らかい絨毯や点字ブロックの上でも、向きを変えずにスムーズに移動 - 機械知能・航空工学科 多田隈建二郎准教授(情報科学研究科) -
2019.08.22
ヒトとマウスのハイブリッド筋細胞の創製と応用
- 収縮運動する"培養ハイブリッド筋細胞"で高次筋機能を診断可能に - 電気情報物理工学科 神﨑展准教授(医工学研究科) -
2019.08.20
人の体温環境でDNA信号を5000倍以上に増やす人工細胞を構築
- 人間の思い通りに動く「分子システム」の実現に一歩前進 - 機械知能・航空工学科 野村 M. 慎一郎准教授(ロボティクス専攻) - 2019.08.09 サイバー空間でレジリエントな地域・都市のデザインを支援するX-GIS(eXtended GIS)の開発 建築・社会環境工学科 寺田賢二郎教授(災害科学国際研究所)
-
2019.08.01
太陽電池の材料はよく光る!?
- ペロブスカイト半導体の発光量子効率計測 - 電気情報物理工学科 小島一信准教授、秩父重英教授(多元物質科学研究所) -
2019.07.31
藻類のオイル生産を制御する因子を同定
- 有用脂質生産の自在制御に向け大きな一歩 - 電気情報物理工学科 大林武准教授(情報科学研究科) -
2019.07.19
地震による爆発的な水の蒸気化が引き起こすシリカナノ粒子の生成
- 地震による瞬間的な鉱脈形成のメカニズムを示唆 - 機械知能・航空工学科 岡本敦准教授、土屋範芳教授(環境科学研究科) -
2019.07.03
窒化ガリウムマイクロLEDの発光効率を低電流密度で5倍に高効率化
- 高効率・高解像度のマイクロLEDディスプレーの実現に一歩前進 - 機械知能・航空工学科 寒川誠二教授(流体科学研究所・材料科学高等研究所) - 2019.07.01 東北大学発ベンチャー 「パワースピン株式会社」設立 第一弾として、本学が開発してきたスピントロニクス技術にて演算性能/消費電力比を従来比100倍以上に高めたIoTデバイスとAIシステムを中心に事業展開 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
-
2019.06.27
高輝度放射光(SPring-8)を用いてSTT-MRAM用極薄MgOトンネル障壁膜の化学結合状態の微視的変化の観測に初めて成功
- 原子拡散挙動を決定する化学結合状態の微視的観測により高性能STT-MRAMの開発を加速 - 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター) -
2019.06.27
配電損失の最適化と切替手順の同時算出が可能に
電力の発送電分離を目前に自動計算の手法開発 電気情報物理工学科 周暁教授、伊藤健洋准教授、鈴木顕准教授(情報科学研究科) -
2019.06.18
ナノの孔をもつスポンジを利用した自然冷媒で動作する高効率ヒートポンプを提案
- ナノ空間の変形による気液相転移を利用 - 化学・バイオ工学科 野村啓太助教、山本雅納助教、我部篤助教、西原洋知准教授、京谷隆教授(多元物質科学研究所) -
2019.06.12
車載スペックの150℃の耐環境下で、従来技術@125℃に対してデータ保持時間を100万倍に延ばせる1Xnm世代向け高信頼MTJの開発に成功
- 自動車や社会インフラ等の過酷な環境におけるアプリケーションへの展開を拓く - 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター) -
2019.05.24
窒化ガリウムウェハの高速・高感度検査技術を確立
-分光技術を駆使した半導体の結晶欠陥計測- 電気情報物理工学科 小島一信准教授、秩父重英教授(多元物質科学研究所) -
2019.05.23
レーザー照射下の高分子材料をX線位相で観察
高分子レーザー加工の三次元動的可視化に成功 材料科学総合学科 百生敦教授(多元物質科学研究所) -
2019.05.21
実用的な電子ホログラフィ立体表示の液晶基盤技術を開発
- 5Gなどの通信・放送の高臨場感映像サービスに期待 - 電気情報物理工学科 藤掛英夫教授、石鍋隆宏准教授、柴田陽生助教(電子工学専攻) -
2019.04.24
フラストレート磁性体の量子相転移の圧力・磁場制御を実現
三角格子反強磁性体の新しい量子相の発見 電気情報物理工学科 木村尚次郎准教授(金属材料研究所) -
2019.04.18
高温・大気中で安定なn型混合導電体の開発に成功
- 固体酸化物形燃料電池の高性能化や低温作動化に期待 - 材料科学総合学科 高村仁教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.04.17
チタン合金において凍結された組成ゆらぎが引き起こす新たな相転移を見出し、その機構を解明
―新たな相転移機構を利用した生体および構造材料開発に期待― 材料科学総合学科 市坪哲教授、岡本範彦准教授(金属材料研究所) 機械知能・航空工学科 永井康介教授、井上耕治准教授(金属材料研究所)/span> -
2019.04.17
ニューロンとシナプスの動作を再現する変幻自在なスピントロニクス素子を開発
~脳を模した革新的情報処理への応用に期待~ 電気情報物理工学科 大野英男教授、深見俊輔准教授、堀尾喜彦教授(電気通信研究所) -
2019.04.10
高圧電源不要のイオン風による気流制御を原理実証
- 航空機や自動車の飛躍的燃費向上へ貢献 - 機械知能・航空工学科 大西直文教授(航空宇宙工学専攻) 電気情報物理工学科 小室淳史助教(電気エネルギーシステム専攻)
-
2020.03.09
実験データに隠された非線形力学モデル同定のための新しい計算手法を開発
-非線形力学のホワイトボックス解析に貢献- 機械知能・航空工学科 林部充宏教授(ロボティクス専攻)、Hoang K. Chu学部生(機械知能・航空工学科) -
2020.02.28
世界最高の波長選択比を持つ深紫外光検出器を実現
地表の昼光下で選択的に深紫外光を検出できる防災・殺菌デバイスの期待 材料科学総合学科 小山裕教授、田邉匡生准教授(知能デバイス材料学専攻) 機械知能・航空工学科 鳥羽隆一教授、大橋隆宏助教(環境科学研究科) -
2020.02.25
深層強化学習による運動学習過程におけるシナジー発現プロセスの存在を実証
ー運動学習メカニズムの解明に貢献ー 機械知能・航空工学科 林部充宏教授、Jiazheng Chai大学院生(ロボティクス専攻) - 2020.02.18 人工流れ星実証衛星「ALE-1」に搭載された膜展開式軌道離脱装置「DOM」の軌道上での展開実証およびその動画撮影に成功 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻)
-
2020.01.29
オール有機物のバイオ発電スキンパッチが完成
-標準モデルの試供と多様なカスタマイズで製品化を目指す- 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2020.01.27
光周波数帯で作動する高速応答ダイオードを実現
― 光の波動性を用いた新たな光電変換を可能に ― 機械知能・航空工学科 清水信助教、湯上浩雄教授(機械機能創成専攻) -
2019.11.29
電気で潤うコンタクトレンズ
-バイオ電池搭載コンタクトレンズで電気浸透流による保湿効果を実証- 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2019.11.21
マグマ由来の流体による微小な割れ目網が地下水の流路に
-世界初、白亜紀の花崗岩中に超臨界流体の痕跡を発見- 機械知能・航空工学科 土屋範芳教授、宇野正起助教(環境科学研究科) -
2019.11.18
高耐久性ダイヤモンドライクカーボンの設計指針を提案
―スーパーコンピュータ「MASAMUNE-IMR」による成果― 材料科学総合学科 久保百司教授(金属材料研究所) 機械知能・航空工学科 足立幸志教授、王楊助教(機械機能創成専攻) -
2019.10.23
超高温モシブチック合金の凝固過程を解明
黒体放射を利用した新規超高温熱分析装置の開発と浮遊法による凝固過程のその場観察手法の確立 機械知能・航空工学科 福山博之教授、大塚誠准教授(多元物質科学研究所) 材料科学総合学科 吉見享祐教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.10.18
ウラン化合物における「メタ磁性」の世界最高磁場を記録
90Tまでの強磁場下で初めて観測した遍歴メタ磁性 機械知能・航空工学科 清水悠晴助教、青木大教授(金属材料研究所) -
2019.10.07
本学が共同研究により開発した技術で事業化を推進
- ガラスの半永久的な撥水性抑制を実現 - 機械知能・航空工学科 寒川誠二教授(材料科学高等研究所・流体科学研究所) -
2019.10.02
海洋観測カメラによる有色溶存有機物の観測に成功
- 超小型人工衛星を利用した北極域観測技術の構築に期待 - 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻) -
2019.09.20
新たなコンセプトの固体物理蓄電体の可能性を大学1年生らと検証
アモルファス金属と二酸化炭素ナノバブルを利用して創成した物理高性能電子吸着体の発見:雷による蓄電を目指して 機械知能・航空工学科 橋田俊之教授、佐藤一永准教授(先端材料強度科学研究センター) -
2019.09.18
DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功
- 機能をプログラム可能な分子ロボットの開発に期待 - 機械知能・航空工学科 鈴木勇輝助教(学際科学フロンティア研究所) -
2019.09.17
ゲルを基材とするオール有機物の生体親和性電極
- 脳に密着する頭蓋内電極として有効性を実証 - 機械知能・航空工学科 西澤松彦教授(ファインメカニクス専攻) -
2019.09.02
3次元量子ドット構造の形成実現によるInGaAsナノ円盤構造を世界で初めて観察
- バイオテンプレート極限加工により次世代量子ドットマイクロLEDの実用化に道 - 機械知能・航空工学科 寒川誠二教授(材料科学高等研究所・流体科学研究所) -
2019.08.26
世界初、360度方向に連続的に移動可能な円形断面型クローラーを開発
- 柔らかい絨毯や点字ブロックの上でも、向きを変えずにスムーズに移動 - 機械知能・航空工学科 多田隈建二郎准教授(情報科学研究科) -
2019.08.20
人の体温環境でDNA信号を5000倍以上に増やす人工細胞を構築
- 人間の思い通りに動く「分子システム」の実現に一歩前進 - 機械知能・航空工学科 野村 M. 慎一郎准教授(ロボティクス専攻) -
2019.07.19
地震による爆発的な水の蒸気化が引き起こすシリカナノ粒子の生成
- 地震による瞬間的な鉱脈形成のメカニズムを示唆 - 機械知能・航空工学科 岡本敦准教授、土屋範芳教授(環境科学研究科) -
2019.07.03
窒化ガリウムマイクロLEDの発光効率を低電流密度で5倍に高効率化
- 高効率・高解像度のマイクロLEDディスプレーの実現に一歩前進 - 機械知能・航空工学科 寒川誠二教授(流体科学研究所・材料科学高等研究所) -
2019.04.17
チタン合金において凍結された組成ゆらぎが引き起こす新たな相転移を見出し、その機構を解明
―新たな相転移機構を利用した生体および構造材料開発に期待― 材料科学総合学科 市坪哲教授、岡本範彦准教授(金属材料研究所) 機械知能・航空工学科 永井康介教授、井上耕治准教授(金属材料研究所)/span> -
2019.04.10
高圧電源不要のイオン風による気流制御を原理実証
- 航空機や自動車の飛躍的燃費向上へ貢献 - 機械知能・航空工学科 大西直文教授(航空宇宙工学専攻) 電気情報物理工学科 小室淳史助教(電気エネルギーシステム専攻)
- 2020.03.26 X線撮像素子のピクセルサイズを従来の1/1000以下にする超解像現象の発見 電気情報物理工学科 江島丈雄准教授(多元物質科学研究所)
-
2020.02.25
高効率の単結晶熱電変換材料の開発手法を創出
多結晶より熱を伝えにくい単結晶を実現 電気情報物理工学科 齋藤亘博士課程後期学生、林慶准教授、宮﨑讓教授(応用物理学専攻) -
2020.02.25
化学強化ガラスの強さを局所評価できる新手法を開発
~落としても割れないスマホガラスの実現に向けて~ 電気情報物理工学科 寺門信明助教、佐々木隆成博士課程前期修了生、高橋儀宏准教授、藤原巧教授(応用物理学専攻) -
2020.02.13
残光による生体深部温度の新規計測技術を確立
~高度先進医療および脳機能の解明に貢献~ 電気情報物理工学科 大橋昌立博士課程前期修了生、寺門信明助教、高橋儀宏准教授、藤原巧教授(応用物理学専攻) -
2020.01.20
AIにより日本人英語音声の高精度な自動発音評価が可能に
~スマホ等を活用した低コストな英会話練習が可能に~ 電気情報物理工学科 伊藤彰則教授、能勢隆准教授、千葉祐弥助教(通信工学専攻) -
2019.12.09
400℃熱耐性と10年データ保持特性を有する無磁場高速(350ピコ秒)書き換えスピン軌道トルク(SOT)素子の開発と、CMOS技術との集積化によりSOT-MRAMセルの動作実証に成功
~スピン軌道トルク素子を適用した高速不揮発性磁気メモリの実用化に向け大きく前進~ 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター) -
2019.12.05
一億個に一つの不純物も見逃さない!
-窒化ガリウム結晶中の炭素不純物を高感度・非破壊・非接触検出- 電気情報物理工学科 小島一信准教授、秩父重英教授(多元物質科学研究所) - 2019.12.03 陸上と水中を自在に動き回るムカデから学ぶ柔軟な「身のこなし方」 電気情報物理工学科 石黒章夫教授、加納剛史准教授(電気通信研究所)
-
2019.11.29
超短パルス軟X線レーザー特有の表面加工メカニズムを解明
-ナノスケールの超精密・直接加工が可能に!- 電気情報物理工学科 羽多野忠助教(多元物質科学研究所) - 2019.11.25 東北大学とデンソー、量子アニーリングマシンを活用した工場内の無人搬送車の効率的配送技術を発表 電気情報物理工学科 大関真之准教授(情報科学研究科)
-
2019.11.15
ナノの世界で現れる磁気の渦の高速直進運動を初めて実現
~スピントロニクスの原理を駆使した新たな情報処理・蓄積技術へ~ 電気情報物理工学科 大野英男教授(現総長)、深見俊輔准教授(電気通信研究所) -
2019.11.06
超早期の肺転移病巣では肺細動脈が腫瘍細胞で閉塞
-新たな薬剤送達法の開発の必要性を示唆 電気情報物理工学科 小玉哲也教授(医工学研究科) - 2019.10.21 東北大学とNEC、量子アニーリングマシンを活用したSI実務の高度化に向けて共同研究を開始 電気情報物理工学科 大関真之准教授(情報科学研究科)
-
2019.10.08
日韓共同研究でグラフェン準結晶状態の超高速変化を直接観測
次世代光デバイス制御に新たな自由度 電気情報物理工学科 吹留博一准教授(電気通信研究所) - 2019.09.19 室温動作スピントロニクス素子を用いて量子アニーリングマシンの機能を実現 電気情報物理工学科 深見俊輔准教授(電気通信研究所)
- 2019.09.18 超音波とナノ・マイクロバブルを使用した新しいリンパ節転移治療法の開発に成功 電気情報物理工学科 小玉哲也教授(医工学研究科)
-
2019.09.11
半導体原子シートの新たな合成機構を解明
- 次世代フレキシブル光電子デバイス実現に期待 - 電気情報物理工学科 加藤俊顕准教授、金子俊郎教授(電子工学専攻) -
2019.08.22
ヒトとマウスのハイブリッド筋細胞の創製と応用
- 収縮運動する"培養ハイブリッド筋細胞"で高次筋機能を診断可能に - 電気情報物理工学科 神﨑展准教授(医工学研究科) -
2019.08.01
太陽電池の材料はよく光る!?
- ペロブスカイト半導体の発光量子効率計測 - 電気情報物理工学科 小島一信准教授、秩父重英教授(多元物質科学研究所) -
2019.07.31
藻類のオイル生産を制御する因子を同定
- 有用脂質生産の自在制御に向け大きな一歩 - 電気情報物理工学科 大林武准教授(情報科学研究科) - 2019.07.01 東北大学発ベンチャー 「パワースピン株式会社」設立 第一弾として、本学が開発してきたスピントロニクス技術にて演算性能/消費電力比を従来比100倍以上に高めたIoTデバイスとAIシステムを中心に事業展開 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
-
2019.06.27
高輝度放射光(SPring-8)を用いてSTT-MRAM用極薄MgOトンネル障壁膜の化学結合状態の微視的変化の観測に初めて成功
- 原子拡散挙動を決定する化学結合状態の微視的観測により高性能STT-MRAMの開発を加速 - 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター) -
2019.06.27
配電損失の最適化と切替手順の同時算出が可能に
電力の発送電分離を目前に自動計算の手法開発 電気情報物理工学科 周暁教授、伊藤健洋准教授、鈴木顕准教授(情報科学研究科) -
2019.06.12
車載スペックの150℃の耐環境下で、従来技術@125℃に対してデータ保持時間を100万倍に延ばせる1Xnm世代向け高信頼MTJの開発に成功
- 自動車や社会インフラ等の過酷な環境におけるアプリケーションへの展開を拓く - 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター) -
2019.05.24
窒化ガリウムウェハの高速・高感度検査技術を確立
-分光技術を駆使した半導体の結晶欠陥計測- 電気情報物理工学科 小島一信准教授、秩父重英教授(多元物質科学研究所) -
2019.05.21
実用的な電子ホログラフィ立体表示の液晶基盤技術を開発
- 5Gなどの通信・放送の高臨場感映像サービスに期待 - 電気情報物理工学科 藤掛英夫教授、石鍋隆宏准教授、柴田陽生助教(電子工学専攻) -
2019.04.24
フラストレート磁性体の量子相転移の圧力・磁場制御を実現
三角格子反強磁性体の新しい量子相の発見 電気情報物理工学科 木村尚次郎准教授(金属材料研究所) -
2019.04.17
ニューロンとシナプスの動作を再現する変幻自在なスピントロニクス素子を開発
~脳を模した革新的情報処理への応用に期待~ 電気情報物理工学科 大野英男教授、深見俊輔准教授、堀尾喜彦教授(電気通信研究所) -
2019.04.10
高圧電源不要のイオン風による気流制御を原理実証
- 航空機や自動車の飛躍的燃費向上へ貢献 - 機械知能・航空工学科 大西直文教授(航空宇宙工学専攻) 電気情報物理工学科 小室淳史助教(電気エネルギーシステム専攻)
-
2020.02.28
フラボノイド生合成酵素の「影武者」カルコン異性化酵素類似タンパク質
陸上植物の生存戦略におけるその役割 化学・バイオ工学科 和氣駿之助教、高橋征司准教授、中山亨教授(バイオ工学専攻) - 2019.12.12 ゴマの健康機能成分配糖体の生合成:最後の"missing piece"の同定 化学・バイオ工学科 和氣駿之助教、中山亨教授(バイオ工学専攻)
-
2019.12.10
グラフェンの新しい合成法
~亜臨界水熱電解によるグラフェンと水素の同時生成~ 化学・バイオ工学科 笘居高明准教授、本間格教授(多元物質科学研究所) -
2019.12.02
水素発生触媒のナノスケールの触媒活性サイトを電気化学的にイメージングすることに成功!
~効率的な触媒開発に貢献~ 化学・バイオ工学科 珠玖仁教授(応用化学専攻) - 2019.11.21 需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明: 消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵 化学・バイオ工学科 大野肇助教(化学工学専攻)
- 2019.09.10 東北大発スタートアップ「ファイトケム・プロダクツ(株)」米ぬか由来の未利用油からスーパービタミンEなどを製品化 世界発「イオン交換樹脂法」により地域の雇用や産業の創出を目指す 化学・バイオ工学科 北川尚美教授(化学工学専攻)
-
2019.06.18
ナノの孔をもつスポンジを利用した自然冷媒で動作する高効率ヒートポンプを提案
- ナノ空間の変形による気液相転移を利用 - 化学・バイオ工学科 野村啓太助教、山本雅納助教、我部篤助教、西原洋知准教授、京谷隆教授(多元物質科学研究所)
- 2020.03.23 X線により硬さを高解像度で可視化 材料科学総合学科 矢代航准教授(多元物質科学研究所)
-
2020.02.28
世界最高の波長選択比を持つ深紫外光検出器を実現
地表の昼光下で選択的に深紫外光を検出できる防災・殺菌デバイスの期待 材料科学総合学科 小山裕教授、田邉匡生准教授(知能デバイス材料学専攻) 機械知能・航空工学科 鳥羽隆一教授、大橋隆宏助教(環境科学研究科) -
2020.01.14
電子スピンのトポロジカル転移を制御
-トポロジカルエレクトロニクスへの貢献- 材料科学総合学科 新田淳作教授(知能デバイス材料学専攻) -
2020.01.07
MnTe薄膜が超高速な結晶多形変化を示す事を発見
― 省エネルギーかつ超高速な相変化型メモリ材料として期待 ― 材料科学総合学科 須藤祐司教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.12.19
ハイエントロピー合金のナノポーラス化に成功
金属に多機能性をもたらす2つの技術の複合効果を利用し、新しい材料分野を開拓 材料科学総合学科 ジュウ・スゥヒュン助教、加藤秀実教授(金属材料研究所) -
2019.12.16
ハーフメタルホイスラー合金におけるスピン変換を初観測
電流-スピン流変換効率の向上に道 材料科学総合学科 関剛斎准教授、窪田崇秀助教、高梨弘毅教授(金属材料研究所) -
2019.12.13
有機分子で初めてスピン移行に成功
~分子を利用した集積量子演算への第一歩~ 材料科学総合学科 好田誠准教授、新田淳作教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.11.22
1兆分の1秒で起こる超高速な磁性の変化を元素別に解明
~レーザー励起磁化反転の鍵~ 材料科学総合学科 関剛斎准教授、高梨弘毅教授(金属材料研究所) -
2019.11.18
高耐久性ダイヤモンドライクカーボンの設計指針を提案
―スーパーコンピュータ「MASAMUNE-IMR」による成果― 材料科学総合学科 久保百司教授(金属材料研究所) 機械知能・航空工学科 足立幸志教授、王楊助教(機械機能創成専攻) -
2019.10.23
超高温モシブチック合金の凝固過程を解明
黒体放射を利用した新規超高温熱分析装置の開発と浮遊法による凝固過程のその場観察手法の確立 機械知能・航空工学科 福山博之教授、大塚誠准教授(多元物質科学研究所) 材料科学総合学科 吉見享祐教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.10.21
異常ホール効果による磁化スイッチングに成功
スピントロニクス素子の従来技術とは一線を画す情報書込方法に道すじ 材料科学総合学科 関剛斎准教授、高梨弘毅教授(金属材料研究所) -
2019.10.21
電流‐スピン流変換の正確な評価法を確立
- 次世代不揮発性メモリー素子(MRAM)の設計指針を提供 - 材料科学総合学科 新田淳作教授、好田誠准教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.10.04
X線イメージングと構造解析の融合に成功
- 各画素でnmオーダーの定量的構造解析が可能に - 材料科学総合学科 矢代航准教授(多元物質科学研究所) -
2019.09.12
テラヘルツ光と高輝度放射光で見るファンデルワールス力
- 環境感受性を持つ生体適合性材料のデザインに新たな機軸を提供 - 材料科学総合学科 森本展行准教授(材料システム工学専攻) -
2019.09.03
最古の金属ガラス原子の並び方に特徴を見つける
- 国際的な放射光X線・中性子実験と最新のデータ解析から明らかに - 材料科学総合学科 加藤秀実教授(金属材料研究所) - 2019.08.30 相図の裏に隠されていた新しい鉄水素化物を発見 材料科学総合学科 佐藤豊人助教、折茂慎一教授(金属材料研究所、材料科学高等研究機構)
-
2019.08.28
耐摩耗性と耐食性を両立した鉄鋼材料を開発
- 需要が拡大するスーパーエンプラの射出成形をはじめ、幅広い応用が期待 - 材料科学総合学科 山中謙太准教授、卞華康助教、千葉晶彦教授(金属材料研究所) -
2019.05.23
レーザー照射下の高分子材料をX線位相で観察
高分子レーザー加工の三次元動的可視化に成功 材料科学総合学科 百生敦教授(多元物質科学研究所) -
2019.04.18
高温・大気中で安定なn型混合導電体の開発に成功
- 固体酸化物形燃料電池の高性能化や低温作動化に期待 - 材料科学総合学科 高村仁教授(知能デバイス材料学専攻) -
2019.04.17
チタン合金において凍結された組成ゆらぎが引き起こす新たな相転移を見出し、その機構を解明
―新たな相転移機構を利用した生体および構造材料開発に期待― 材料科学総合学科 市坪哲教授、岡本範彦准教授(金属材料研究所) 機械知能・航空工学科 永井康介教授、井上耕治准教授(金属材料研究所)/span>
-
2020.01.23
建設データを用いて東日本大震災の復興過程を定量化
1999年台湾集集地震・2004年インド洋津波の復興と比較 建築・社会環境工学科 村尾修教授(災害科学国際研究所) -
2019.10.24
川崎臨海部におけるICT活用による津波被害軽減に向けた共同プロジェクト
津波避難におけるAI活用の実証実験を実施 建築・社会環境工学科 今村文彦教授(災害科学国際研究所) - 2019.09.10 東北大学・国際航業・エイツー・NEC共同開発の「リアルタイム津波浸水・被害推計システム」が高知県の防災訓練に活用 建築・社会環境工学科 越村俊一教授(災害科学国際研究所)
- 2019.08.09 サイバー空間でレジリエントな地域・都市のデザインを支援するX-GIS(eXtended GIS)の開発 建築・社会環境工学科 寺田賢二郎教授(災害科学国際研究所)