2018年度(2018年10月以降)
-
2019.03.29
"軽元素ベリリウムの化学状態分布の解析に成功
―機能性エネルギー材料の開発に貢献―" 機械知能・航空工学科 笠田竜太教授(金属材料研究所) - 2019.03.26 力測定で明らかになった複数分子モーターによる協同的なメラニン色素輸送 電気情報物理工学科 林久美子准教授(応用物理学専攻)
-
2019.03.07
新たなリチウム超イオン伝導材料を開発
ー 全固体電池の高エネルギー密度化を一気に加速 ー 材料科学総合学科 金相侖助教、折茂慎一教授(金属材料研究所) -
2019.02.25
光の周波数(色)の量子もつれ発生に成功
~光の周波数を用いた大容量量子通信技術の実現へ~ 電気情報物理工学科 枝松圭一教授(電気通信研究所) -
2019.02.20
微小な重力の測定を可能とする、小型低雑音重力センサーを開発
-重力の量子的な性質の実験的解明に期待- 電気情報物理工学科 松本伸之助教、枝松圭一教授(電気通信研究所) -
2019.02.19
世界に先駆け、200MHzで50μW以下の高性能・低消費電力スピントロニクス不揮発マイコンを実証
電気情報物理工学科
遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
羽生貴弘教授、夏井雅典准教授(電気通信研究所) -
2019.02.15
量子アニーリングマシンの効率的利用方法の開発
組合せ最適化問題の効率的な分割で量子アニーリングマシンの性能向上 電気情報物理工学科 大関真之准教授(情報科学研究科) -
2019.02.14
半導体における高効率スピン制御法の実現
- スピン軌道ロッキングを用いた新たなスピン回転制御 - 材料科学総合学科 好田誠准教授、新田淳作教授(知能デバイス材料学専攻) - 2019.02.14 超高圧実験で明らかにしたウラン系エキゾチック超伝導と異常金属状態 30年間の謎であった超伝導の対称性を解明 機械知能・航空工学科 青木大教授(金属材料研究所)
-
2019.02.13
不安や恐怖の感じ方に性差はあるか
分界条床核における性差 電気情報物理工学科 井樋慶一教授(情報科学研究科) - 2019.02.13 国際理学観測衛星ライズサット(RISESAT)の打ち上げ成功・初期運用開始 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻)
-
2019.02.08
金属製積層造形材の疲労強度を1.6倍に向上
- 泡による衝撃力を用いた圧縮残留応力の導入と砥粒による平滑化を併用 - 機械知能・航空工学科 祖山均 教授(ファインメカニクス専攻) - 2019.02.07 カーボンナノチューブに勝る高耐久のキャパシタ電極カーボンを開発 化学・バイオ工学科 西原洋知准教授、京谷隆教授(多元物質科学研究所)
-
2019.01.31
超高温地熱環境でのハイドロフラクチャリング
-地熱エネルギー・フロンティアへのアクセス技術として期待- 機械知能・航空工学科 渡邉則昭准教授、坂口清敏准教授、駒井武教授、土屋範芳教授(環境科学研究科) -
2019.01.30
"印刷で"配線・接合"銅ナノペースト":貴金属代替へ
~プリンテッドエレクトロニクスと次世代パワーデバイス接合は銅の時代へ~ 化学・バイオ工学科 蟹江澄志准教授(多元物質科学研究所) -
2019.01.30
公衆衛生や生活の質的向上に寄与!
~深紫外発光素子の高効率動作メカニズムを解明~ 電気情報物理工学科 小島一信准教授、秩父重英教授(多元物質科学研究所) - 2019.01.30 ベトナムとの共同開発衛星マイクロドラゴン(MicroDragon)の打ち上げ・電波受信に成功 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻)
-
2019.01.28
ナノメートルの流路を用いて熱から発電し、 蓄電するデバイスを開発
-IoT用センサのバッテリーフリー化が期待- 機械知能・航空工学科 小野崇人教授(機械機能創成専攻) -
2019.01.21
高感度・高精細・リアルタイム近接容量イメージセンサを開発
- 東北大学とオー・エイチ・ティー株式会社が共同開発 - 電気情報物理工学科 須川成利教授(技術社会システム専攻) -
2018.12.21
次世代車両向け駆動モータ用回転角度センサの開発
(電磁鋼板の積層をなくし軽量化した回転角度センサにてモータを制御) 電気情報物理工学科 中村健二教授(技術社会システム専攻) -
2018.12.19
フィリピン共和国第2号衛星「DIWATA-2」が初画像撮影に成功
-北大・東北大が人材育成・研究に協力- 機械知能・航空工学科 吉田和哉教授(航空宇宙工学専攻) - 2018.12.13 膜展開式軌道離脱装置「DOM®」を搭載した超小型人工衛星2機がイプシロンロケット4号機によって打ち上げられます 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻)
-
2018.12.10
スピン軌道相互作用の符号反転に成功
-スピン電場操作の新たな自由度開拓- 材料科学総合学科 新田淳作教授(知能デバイス材料学専攻) -
2018.12.07
磁気のない金属からナノ薄膜磁石を作ることに成功
-超高集積不揮発性磁気メモリを実現するための材料開発に新しい視点- 電気情報物理工学科 水上成美教授(材料科学高等研究所)
木村尚次郎准教授(金属材料研究所) - 2018.12.05 100Mb超密度で世界最高書き込み速度性能(14ナノ秒)を有するキャッシュアプリケーション向け128Mb密度STT-MRAMの開発に成功 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
- 2018.12.05 低ダメージプロセスインテグレーション技術開発による磁気ランダムアクセスメモリ(STT-MRAM)の高性能化と高書き換え耐性の両立に成功 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
- 2018.12.05 アドバンテスト社製メモリ・テスト・システムを用いて128Mb密度のSTT-MRAMの高速動作を実証 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
-
2018.11.30
東北大学発ベンチャー 「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立
-世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサを開発、提供- 電気情報物理工学科 安藤康夫教授(応用物理学専攻) - 2018.11.26 反強磁性金属ヘテロ構造における磁気抵抗効果を室温で観測 電気情報物理工学科 深見俊輔准教授(電気通信研究所)
-
2018.11.27
越谷市とイチゴ栽培に関する共同研究を開始
-プラズマを利用した安全・安心で高品質なイチゴの生産に向けて- 電気情報物理工学科 金子俊郎教授(電子工学専攻) -
2018.11.15
微細なハンコで神経回路網を操作
-シャーレ内での脳機能モデリングに向けて道筋- 電気情報物理工学科 平野愛弓教授(材料科学高等研究所、電気通信研究所)
佐藤茂雄教授(電気通信研究所) - 2018.11.12 バイオマス資源を原料とする炭素5員環化合物の創製および高付加価値の薬用化合物への応用 化学・バイオ工学科 笠井均教授(多元物質科学研究所)
- 2018.11.02 ミリ秒オーダーの高空間分解能X線CTに成功 材料科学総合学科 矢代航准教授(多元物質科学研究所)
- 2018.10.31 メモリ・テスト・システムによる、磁気ランダム・アクセス・メモリ(STT-MRAM)のスイッチング電流測定技術を確立 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
- 2018.10.26 建築CLTモデル実証棟が2018年度グッドデザイン賞・ウッドデザイン賞を受賞 建築・社会環境工学科 石田壽一教授、藤山真美子助教、前田匡樹教授、小林光准教授(都市・建築学専攻)
-
2018.10.26
無欠陥・配置制御ナノピラー構造により表面濡れ性を自在に制御
-バイオテンプレート極限加工により作製した無欠陥ナノ構造だけで撥水性実現- 機械知能・航空工学科 寒川誠二教授(材料科学高等研究所、流体科学研究所) -
2018.10.25
炎の中のとがった物体でもつかめる数珠状の柔軟堅牢ロボットハンドを開発(世界初)
-灼熱の瓦礫も除去可能な高い耐火性・耐切創性を実現- 機械知能・航空工学科 多田隈建二郎准教授、田所諭教授、昆陽雅司准教授(情報科学研究科) -
2018.10.25
「電力・水素複合エネルギー貯蔵システム」で72時間の連続運転に成功
-不規則な電力変動に対して高品質な電力を長時間安定供給- 電気情報物理工学科 津田理教授(電気エネルギーシステム専攻) -
2018.10.22
異分野融合による新規触媒の発見
貴金属の代替と触媒機能のメカニズム解明に期待 材料科学総合学科 蔡安邦教授、亀岡聡准教授(多元物質科学研究所) -
2018.10.18
反強磁性体を用いたスピントルク磁気メモリの実証
-磁気メモリの超高記録密度化へ道筋- 材料科学総合学科 関剛斎准教授、高梨弘毅教授(金属材料研究所) -
2018.10.15
Fe-Ga単結晶の板材の低コスト量産製造技術を確立
電池を代替する振動発電デバイスの大幅コスト低減が実現、各分野のIoT実用化が加速 材料科学総合学科 鈴木茂教授(多元物質科学研究所) -
2018.10.12
皮膚内の微小血管を非侵襲で可視化
-光超音波と超音波を同時に計測が可能に- 電気情報物理工学科 西條芳文教授(医工学研究科) -
2018.10.12
クロム酸化物反強磁性体薄膜の微弱磁化を自在に制御する技術を開発
-従来不可能だった数ナノメートル厚の反強磁性スピンの電圧反転も視野に- 電気情報物理工学科 佐橋政司教授、野崎友大准教授(電子工学専攻) -
2018.10.03
シリコーン組成モノリス型多孔体「マシュマロゲル」を用いてジャイアントベシクルを簡単・大量に生成
-その場生成による人工細胞研究や医療・化粧品開発に期待- 機械知能・航空工学科 野村慎一郎准教授(ロボティクス専攻)
-
2019.03.29
"軽元素ベリリウムの化学状態分布の解析に成功
―機能性エネルギー材料の開発に貢献―" 機械知能・航空工学科 笠田竜太教授(金属材料研究所) - 2019.02.14 超高圧実験で明らかにしたウラン系エキゾチック超伝導と異常金属状態 30年間の謎であった超伝導の対称性を解明 機械知能・航空工学科 青木大教授(金属材料研究所)
- 2019.02.13 国際理学観測衛星ライズサット(RISESAT)の打ち上げ成功・初期運用開始 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻)
-
2019.02.08
金属製積層造形材の疲労強度を1.6倍に向上
- 泡による衝撃力を用いた圧縮残留応力の導入と砥粒による平滑化を併用 - 機械知能・航空工学科 祖山均 教授(ファインメカニクス専攻) -
2019.01.31
超高温地熱環境でのハイドロフラクチャリング
-地熱エネルギー・フロンティアへのアクセス技術として期待- 機械知能・航空工学科 渡邉則昭准教授、坂口清敏准教授、駒井武教授、土屋範芳教授(環境科学研究科) - 2019.01.30 ベトナムとの共同開発衛星マイクロドラゴン(MicroDragon)の打ち上げ・電波受信に成功 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻)
-
2019.01.28
ナノメートルの流路を用いて熱から発電し、 蓄電するデバイスを開発
-IoT用センサのバッテリーフリー化が期待- 機械知能・航空工学科 小野崇人教授(機械機能創成専攻) -
2018.12.19
フィリピン共和国第2号衛星「DIWATA-2」が初画像撮影に成功
-北大・東北大が人材育成・研究に協力- 機械知能・航空工学科 吉田和哉教授(航空宇宙工学専攻) - 2018.12.13 膜展開式軌道離脱装置「DOM®」を搭載した超小型人工衛星2機がイプシロンロケット4号機によって打ち上げられます 機械知能・航空工学科 桒原聡文准教授(航空宇宙工学専攻)
-
2018.10.26
無欠陥・配置制御ナノピラー構造により表面濡れ性を自在に制御
-バイオテンプレート極限加工により作製した無欠陥ナノ構造だけで撥水性実現- 機械知能・航空工学科 寒川誠二教授(材料科学高等研究所、流体科学研究所) -
2018.10.25
炎の中のとがった物体でもつかめる数珠状の柔軟堅牢ロボットハンドを開発(世界初)
-灼熱の瓦礫も除去可能な高い耐火性・耐切創性を実現- 機械知能・航空工学科 多田隈建二郎准教授、田所諭教授、昆陽雅司准教授(情報科学研究科) -
2018.10.03
シリコーン組成モノリス型多孔体「マシュマロゲル」を用いてジャイアントベシクルを簡単・大量に生成
-その場生成による人工細胞研究や医療・化粧品開発に期待- 機械知能・航空工学科 野村慎一郎准教授(ロボティクス専攻)
- 2019.03.26 力測定で明らかになった複数分子モーターによる協同的なメラニン色素輸送 電気情報物理工学科 林久美子准教授(応用物理学専攻)
-
2019.02.25
光の周波数(色)の量子もつれ発生に成功
~光の周波数を用いた大容量量子通信技術の実現へ~ 電気情報物理工学科 枝松圭一教授(電気通信研究所) -
2019.02.20
微小な重力の測定を可能とする、小型低雑音重力センサーを開発
-重力の量子的な性質の実験的解明に期待- 電気情報物理工学科 松本伸之助教、枝松圭一教授(電気通信研究所) -
2019.02.19
世界に先駆け、200MHzで50μW以下の高性能・低消費電力スピントロニクス不揮発マイコンを実証
電気情報物理工学科
遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
羽生貴弘教授、夏井雅典准教授(電気通信研究所) -
2019.02.15
量子アニーリングマシンの効率的利用方法の開発
組合せ最適化問題の効率的な分割で量子アニーリングマシンの性能向上 電気情報物理工学科 大関真之准教授(情報科学研究科) -
2019.02.13
不安や恐怖の感じ方に性差はあるか
分界条床核における性差 電気情報物理工学科 井樋慶一教授(情報科学研究科) -
2019.01.30
公衆衛生や生活の質的向上に寄与!
~深紫外発光素子の高効率動作メカニズムを解明~ 電気情報物理工学科 小島一信准教授、秩父重英教授(多元物質科学研究所) -
2019.01.21
高感度・高精細・リアルタイム近接容量イメージセンサを開発
- 東北大学とオー・エイチ・ティー株式会社が共同開発 - 電気情報物理工学科 須川成利教授(技術社会システム専攻) -
2018.12.21
次世代車両向け駆動モータ用回転角度センサの開発
(電磁鋼板の積層をなくし軽量化した回転角度センサにてモータを制御) 電気情報物理工学科 中村健二教授(技術社会システム専攻) -
2018.12.07
磁気のない金属からナノ薄膜磁石を作ることに成功
-超高集積不揮発性磁気メモリを実現するための材料開発に新しい視点- 電気情報物理工学科 水上成美教授(材料科学高等研究所)
木村尚次郎准教授(金属材料研究所) - 2018.12.05 100Mb超密度で世界最高書き込み速度性能(14ナノ秒)を有するキャッシュアプリケーション向け128Mb密度STT-MRAMの開発に成功 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
- 2018.12.05 低ダメージプロセスインテグレーション技術開発による磁気ランダムアクセスメモリ(STT-MRAM)の高性能化と高書き換え耐性の両立に成功 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
- 2018.12.05 アドバンテスト社製メモリ・テスト・システムを用いて128Mb密度のSTT-MRAMの高速動作を実証 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
-
2018.11.30
東北大学発ベンチャー 「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立
-世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサを開発、提供- 電気情報物理工学科 安藤康夫教授(応用物理学専攻) - 2018.11.26 反強磁性金属ヘテロ構造における磁気抵抗効果を室温で観測 電気情報物理工学科 深見俊輔准教授(電気通信研究所)
-
2018.11.27
越谷市とイチゴ栽培に関する共同研究を開始
-プラズマを利用した安全・安心で高品質なイチゴの生産に向けて- 電気情報物理工学科 金子俊郎教授(電子工学専攻) -
2018.11.15
微細なハンコで神経回路網を操作
-シャーレ内での脳機能モデリングに向けて道筋- 電気情報物理工学科 平野愛弓教授(材料科学高等研究所、電気通信研究所)
佐藤茂雄教授(電気通信研究所) - 2018.10.31 メモリ・テスト・システムによる、磁気ランダム・アクセス・メモリ(STT-MRAM)のスイッチング電流測定技術を確立 電気情報物理工学科 遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター)
-
2018.10.25
「電力・水素複合エネルギー貯蔵システム」で72時間の連続運転に成功
-不規則な電力変動に対して高品質な電力を長時間安定供給- 電気情報物理工学科 津田理教授(電気エネルギーシステム専攻) -
2018.10.12
皮膚内の微小血管を非侵襲で可視化
-光超音波と超音波を同時に計測が可能に- 電気情報物理工学科 西條芳文教授(医工学研究科) -
2018.10.12
クロム酸化物反強磁性体薄膜の微弱磁化を自在に制御する技術を開発
-従来不可能だった数ナノメートル厚の反強磁性スピンの電圧反転も視野に- 電気情報物理工学科 佐橋政司教授、野崎友大准教授(電子工学専攻)
-
2019.03.07
新たなリチウム超イオン伝導材料を開発
ー 全固体電池の高エネルギー密度化を一気に加速 ー 材料科学総合学科 金相侖助教、折茂慎一教授(金属材料研究所) -
2019.02.14
半導体における高効率スピン制御法の実現
- スピン軌道ロッキングを用いた新たなスピン回転制御 - 材料科学総合学科 好田誠准教授、新田淳作教授(知能デバイス材料学専攻) -
2018.12.10
スピン軌道相互作用の符号反転に成功
-スピン電場操作の新たな自由度開拓- 材料科学総合学科 新田淳作教授(知能デバイス材料学専攻) - 2018.11.02 ミリ秒オーダーの高空間分解能X線CTに成功 材料科学総合学科 矢代航准教授(多元物質科学研究所)
-
2018.10.22
異分野融合による新規触媒の発見
貴金属の代替と触媒機能のメカニズム解明に期待 材料科学総合学科 蔡安邦教授、亀岡聡准教授(多元物質科学研究所) -
2018.10.18
反強磁性体を用いたスピントルク磁気メモリの実証
-磁気メモリの超高記録密度化へ道筋- 材料科学総合学科 関剛斎准教授、高梨弘毅教授(金属材料研究所) -
2018.10.15
Fe-Ga単結晶の板材の低コスト量産製造技術を確立
電池を代替する振動発電デバイスの大幅コスト低減が実現、各分野のIoT実用化が加速 材料科学総合学科 鈴木茂教授(多元物質科学研究所)