Photo
2012年8月26日 一橋記念講堂 | ||
![]() |
![]() |
|
セッティング | 打合せ | 受付準備 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:00開始。司会:村上氏 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
講演 本堂氏 | 吉良氏 | マクレラン判事 |
|
![]() |
![]() |
展示室準備 | 受付 | |
![]() |
![]() |
![]() |
午後の講演(13:00〜)司会:吉澤氏 | 尾内氏 | |
![]() |
![]() |
![]() |
スターリング教授 | 小林氏 | 会場の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
打合せ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
パネルディスカッション(15:30頃〜) | 講演をされた本堂、尾内、小林、マクレラン、アンディ、の他に3名が加わる。 | 米村、渡辺、平田先生 |
![]() |
![]() |
![]() |
会場からの質問票より | 調整をする尾内先生 | |
![]() |
![]() |
![]() |
「なぜ我が州でコンカレントエヴィデンス方式を導入したのか。。」 | サウンドサイエンス、コンディショナルアドバイス関連の質問について |
|
![]() |
![]() |
![]() |
丁寧な回答が続く | 「日本における科学という言葉のニュアンス、問題。。」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
法廷における証拠認定や推定の質問に対して | ||
![]() |
![]() |
![]() |
パネリストらのコメント | 科学者に対する科学リテラシーについて | |
![]() |
![]() |
![]() |
「科学」と「科学者」、知識についての知識.. | ||
![]() |
![]() |
![]() |
意見がつづく。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
質疑応答 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
パネリストからの応答 | ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
法哲学漫談カフェ(18:00―20:00) | 立花さん、小林さん | 吉良さん |
![]() |
![]() |
![]() |
川瀬さん | 若手研究者たちのトーク | おつかれさまでした。 |