2010年度 基礎ゼミのページ

------------------------------------------------------------------------------

現在建設中です.

基礎ゼミの授業概要(シラバス)

集中講義形式
担当教員: 本堂 毅
所属: 理学研究科

1 授業題目:
   
 法と科学の接点: 科学を通して法を,法を通して科学を考える
2 授業の目的と概要:
    科学は普遍的な真実を追い求め,法は正義を追い求めると言われる.
   そして司法は,法廷で正義を判断する根拠の一つとして科学を用いる.
    しかし,法廷の現場で科学が議論される際には,科学者と法律家の間
   で,大きなすれ違いが生まれている.例えば,法律家は科学者が真実を
   ハッキリと語らないといい,科学者は法律家が科学という営みを全く理解
   していないという.この混乱には,両者の相手分野への無理解がある.
    本ゼミでは,法と科学の接点(鏡)を通して,科学とは何か,法とは
   何か,という科学哲学,法哲学の根本問題を共に考えながら,市民社会
   における専門知(学問)の意義と適用限界を考察したい.   
   
3 学習の到達目標:
      ・正義を追究することと,科学的真実を追究することの異同点を理解する.
      と法曹)が相互協力するための「対話」能力を身につける.

      4 授業の内容・方法と進度予定:
        (1) 科学が争点となっている裁判での科学者尋問調書などを用いて

           法と科学の接点で,実際どのような混乱が生じているのか,
           その背景と合わせて検討する.
        (2) 科学技術のあり方がテーマとなっているSF小説は少なくない.
           そこで,映画化された作品を,ゼミ生みんなで鑑賞する.
        (3)  映画で扱われたトピックス(科学技術の社会への導入の可否)が法廷に持ち込まれた,と仮定して,原告・被告,裁判官役に分かれて,模擬裁判を行う.
        (4) 創作のプロセスを考察し、科学技術が裁判で争われる時に,
           適切な議論のやり方(ルール)を議論し,提言をまとめる.

      尚,(3)と(4)は,弁護士の中村多美子氏と一緒にゼミを行う.
      中村氏は科学技術振興事業団RISTEXの研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」の中で
      「不確実な科学的状況での法的意志決定」のプロジェクト代表者を務めている.
      http://www.ristex.jp/examin/science/interaction/interaction_project21.html#h21_04

      5 成績評価方法:
         出席状況、議論(ディスカッション),ワークショップでの活動に対する成績に基づいて評価する。
      6 教科書および参考書:


      書籍名
      著者
      出版社
      出版年
      資料種別
      1:
      科学技術社会論研究7(小特集「科学と法の接点―法廷における科学」)
      科学技術社会論学会編
      玉川大学出版部
      2009
      参考書
      2:
      Science at the Bar
      Sheila Jasanoff
      Harvard University Press
      1997
      参考書
      3:
      科学コミュニケーション論
      藤垣裕子・廣野喜幸(編)
      東京大学出版会
      2008
      参考書
      4:
      弁護のゴールデンルール
      キース・エヴァンス
      現代人文社
      2000
      参考書
      5:
      科学技術社会論の技法
      藤垣裕子(編)
      東京大学出版会
      2005
      参考書
      6:
      Expert Evidence
      Ian Freckelton, Hugh Selby
      Thomson Reuters
      2009
      参考書
      7:
      文科系のための自然科学総合実験
      須藤彰三(他)
      東北大学出版会
      2008
      参考書
      8:
      ニッポンには対話がないー学びとコミュニケーションの再生
      北川達夫,平田オリザ
      三省堂
      2008
      参考書
      9:
      科学を志す人びとへ:不正を起こさないために
      科学倫理検討委員会(編)
      化学同人
      2007
      参考書
      10:
      専門知と公共性
      藤垣裕子
      東京大学出版会
      2003
      参考書

      7 その他:
         本ゼミは,ワークショップを行うために,受講者定員を10名とする.

      夏休み期間中に,大分県弁護士会の中村多美子弁護士の共に集中講義形式での実習(ワークショップ)を行う.

      最新情報は基礎ゼミHP:  http://www.cmpt.phys.tohoku.ac.jp/~hondou/kiso2010/
      を参照されたい.

      初回授業:4月19日(月)3講時、川内北キャンパス
      その後,4月~7月の間に数回授業を行い,集中講義を夏休みに行う予定.

      集中講義は合宿形式(1泊2日)で行うため,宿泊費及び食費が必要となる(交通費は大学が負担).