解説論文(日本語のもの)
岩波書店「科学
2011年9月号
特集「科学は誰のためのものか」
御用学者がつくられる理由
  (岩波書店許諾によるPDF版
 
尾内隆之,本堂 毅

東北大学高等教育開発推進センター紀要(2011)
法と科学の接点:科学を通して法を,法を通して科学を考える
本堂 毅


日本物理学会誌2011年4月号
談話室
「JSSTS-4S合同国際会議開催記念・市民講演会
『社会のなかの科学: 21世紀の科学および市民の社会的責任』に参加して」
 
(物理学会許諾によるPDF版
 本堂 毅
 
岩波書店「
科学
2010年2月号

・「法廷における科学
  
本堂 毅
  (岩波書店許諾による
PDF版

パリティ 2006年1月号 (丸善)
クローズアップ「電磁場が引き起こすDNA損傷」 (PDF版htm版
* web版は,パリティ編集部, REFLEXプロジェクト(Prof. Adlkofer)から転載許諾済.
パリティで解説を行っている,EU7カ国12研究所によるREFLEXプロジェクト報告書はこちら.科学研究に関する公開の原則から,詳細な実験データを含む報告書全文がダウンロード可能になっています. 

臨床環境医学 第14巻第2号 p.83〜87 (日本臨床環境医学会)
(特集:第14回日本臨床環境医学会総会シンポジウム「電磁波による健康障害」)
「電磁場の基礎概念と生体影響の関係」

電磁場の生体影響を議論した本,ホームページなどには,科学的に誤った議論が少なくありません.一般市民や市民団体が書いたものばかりでなく,専門家と呼ばれる「学者」によって書かれた解説にも,山のように例が見つかります.これらが様々な都市伝説・・ニセ科学を生み出し,議論を混乱させています.むしろ,学者が都市伝説に何の疑問も持たず,オリジナルの資料にあたることもなく解説を行い,都市伝説をさらに増幅させている事実があります.この論文は,電磁場の生体影響を考える際に必要な物理学の基礎知識を復習し,その上で,典型的な誤りを正していきます.論文別刷がありますので,ご希望の方は右記アドレスまでご請求ください.
 
東北大学全学教育「自然科学総合実験」テキスト(科学と文化:弦の振動と音楽)
(2004年度版,2005年度版) (東北大学出版会)
 
物性研究 2004年4月号 (物性研究刊行会)
「マイクロ波の生体への相互作用:その議論の前提・枠組の妥当性と基礎物理学」
(html, PDF
上記原稿は,京都大学基礎物理学研究所研究会「電磁波と生体への影響」の報告書を兼ねます.第1回研究会報告書は全て「物性研究」誌のホームページ上で公開されています(PDFファイル).
 
日本物理学会誌 2003年6月号 (日本物理学会)
「携帯電話による公衆被曝をめぐって」
 
科学 2002年8月号 (岩波書店)
「閉鎖的空間での携帯電話の利用と公衆被曝:反射と重複による電磁波エネルギー蓄積のメカニズム」
 
数理科学 20028月号 特集「熱力学の多彩な展開」(サイエンス社)
特集「熱力学の多彩な展開」
「確率論的熱力学:ゆらぐ過程のエネルギー論」



原著論文(現在,一部のみ):

Publication on statistical physics:
See several databases.

The Journal of the Physical Society of Japan (JPSJ)に掲載された論文をリンクしました.
JPSJオンラインの該当ページはこちら
論文全文のダウンロードはこちら



Publication on electromagnetism:

New paper!
"Equation of state in a small system: Violation of an assumption of Maxwell’s demon"
T. Hondou
Department of Physics, Tohoku University - Sendai 980-8578, Japan and
Institut Curie, Section Recherche, UMR168 - 26 rue d’Ulm, 75248 Paris Cedex 05, France
EPL, 80 (2007) 50001
On-line publication page at EPL (Europhysics Letters)
doi: 10.1209/0295-5075/80/50001
Full text is avalable here (
PDF version)


Tsuyoshi Hondou, Takenori Ueda, Yasuhiro Sakata, Nobuto Tanigawa, Tetsu Suzuki, Taizo Kobayashi and Kensuke Ikeda
Passive Exposure to Mobile Phones: Enhancement of Intensity by Reflection
Journal of the Physical Society of JapanVol. 75 No. 8, August, 2006, 084801 (5 pages)URL : http://jpsj.ipap.jp/link?JPSJ/75/084801/
Full version is available in PDF format at:
http://www.cmpt.phys.tohoku.ac.jp/~hondou/JPSJ-75-084801.pdf

エレベータ内での数値シミュレーションの結果をムービーでご覧頂けます(HFSS).
(Movies are available here: Result of numerical simulation in an elevator
Note that the door of the elevator is fully open.)

反射がない場合(これまでの"公式"を用いた場合)
(In case without reflection)

反射がある場合(現実のエレベータの場合)
(In real case with reflection)

(反射がある場合で,ホットスポットが分かりやすい3次元立体ムービーは
こちら
(3D Movie in case with reflection is
here)

エレベータのドアが「全開」の場合の例です("an aperture of sliding door"と書いてある部分が開いているドアの箇所です).
詳しい条件設定等は,論文の
PDF版をご覧ください.

Specialist' comment on our previous work is available at BBC News website.
In the comment, Prof. Les Barclay,
who is a member of the Department of Heatlth mobile phone research committee,
said
"Signals from the antenna and mobile phone decrease very rapidly as you move away from the phone,"
and
"By the time a signal has been reflected by a distant wall it will be at a very low level."

-----------

T. Hondou: “Rising level of public exposure to mobile phones: accumulation through additivity and reflectivity” J. Phys. Soc. Jpn. 71 p. 432 (2002),(PDF version)

T. Hondou:  “Physical validity of assumptions for public exposure to mobile phones” J. Phys. Soc. Jpn. 71 p.3101 (2002) (PDF version).


 
item1