シリーズ 青葉山 58 リョウブ
左は3月下旬の冬芽。芽を覆っていた鱗片(りんぺん)が、成長とともに割れ「陣笠(じんがさ)」のようだ。
陣笠はどこかへ飛び去り、枝先に若葉がパッと開いた。
落葉樹の芽吹きが一斉に始まり、樹花も咲き始めた。
滑らかな、まだら模様の樹皮はリョウブの特徴。
森の中でも、すぐに見分けられる。
(河北新報社提供 初出 1991.4.24)
リョウブ Clethra barvinervis Sieb. et Zucc. リョウブ科 南門周辺などの林縁や明るい林内にふつう。 主に尾根筋に生育しており、高さは5〜10m程度になります。乾燥に強く、樹皮が美しいので庭木とされることもあります。リョウブの若葉はあく出しをして食べることができ、古くから救荒食として利用されてきました。ただし、好んで食べるほどの味ではないようです。リョウブは「令法」と書き、その名は葉の採取と貯蔵を命じた法令に由来するのではないか、と言われています。 リョウブの花については → (青葉山104)オオウラギンスジヒョウモン → (青葉山124)アオバセセリ
リョウブ Clethra barvinervis Sieb. et Zucc. リョウブ科
南門周辺などの林縁や明るい林内にふつう。
主に尾根筋に生育しており、高さは5〜10m程度になります。乾燥に強く、樹皮が美しいので庭木とされることもあります。リョウブの若葉はあく出しをして食べることができ、古くから救荒食として利用されてきました。ただし、好んで食べるほどの味ではないようです。リョウブは「令法」と書き、その名は葉の採取と貯蔵を命じた法令に由来するのではないか、と言われています。 リョウブの花については → (青葉山104)オオウラギンスジヒョウモン → (青葉山124)アオバセセリ
主に尾根筋に生育しており、高さは5〜10m程度になります。乾燥に強く、樹皮が美しいので庭木とされることもあります。リョウブの若葉はあく出しをして食べることができ、古くから救荒食として利用されてきました。ただし、好んで食べるほどの味ではないようです。リョウブは「令法」と書き、その名は葉の採取と貯蔵を命じた法令に由来するのではないか、と言われています。
リョウブの花については → (青葉山104)オオウラギンスジヒョウモン → (青葉山124)アオバセセリ