Tohoku Univ.
東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻
/ 東北大学機械知能・航空工学科
エネルギー物理工学講座
核融合プラズマ計測学分野
大石・高橋(宏)研究室

アルバム

2025年



2025.3.28
定年退職される飛田教授に、記念品を贈呈しました。
DT-ALPHA装置のCAD図(M2加賀谷の力作)と東北大学のロゴマークがレーザー彫刻されたタンブラーグラスです。
    今一度、これまでのご指導ご鞭撻に感謝いたします。
飛田先生が育ててくださった研究室を引き継ぎ、学生・教員ともに成長できるよう精進してまいります。






2025.3.26
プラズマ・核融合学会発行の2025年度版プラズマカレンダーに、
DT-ALPHAプラズマの写真を使っていただきました(右上)。
PDF版は学会のWebサイトからダウンロードできます。→ポスターPDF (1.2 MB)






2025.3.25
学位記授与式が行われ、井上、唐橋、南(B4)、加賀谷(M2)が参加しました!
それぞれ博士前期課程、博士後期課程へ進学します!
来年度からもよろしくお願いいたします!






2025.3.24
M1髙橋が東北大学工学部 工学部長賞を受賞しました!
学部在籍時の卓越した学業成果に対して授与される賞です。






2025.3.12
M2加賀谷が日本原子力学会 フェロー賞を受賞しました!
  原子力・放射線分野を学び修めた学業優秀な学生に対して授与される賞です。








2025.2.28
飛田先生の最終講義「核融合炉の将来像を描く」が行われました!
核融合炉のこれまでとこれからを見通す講義で、中には学生へ向けた人生設計のアドバイスもありました!
中段の写真は高橋講師から飛田先生への 花束贈呈を写したものです!
県内外から関係者にお集まりいただき、講義のあとには記念パーティーを開催しました!
飛田先生、長い間ありがとうございました!またお会いする機会があればよろしくお願いします!







2025.2.19-21
核融合研で開催された 1st Asian School on Advanced Plasma Diagnostics for Magnetic Fusion Experiments (APDS) にD2西村、吉村、M1大塚が参加しました!
アジア圏の学生・研究者と有意義な議論をすることができました!
期間中にはLHDの見学ツアーがあり、大型装置をすぐ近く見ることができるいい経験になりました!






2025.1.6
M1高橋が核融合研(岐阜県土岐市)で開催されたプラズマ科学のフロンティア研究会に参加しました。
核融合に限らず, 様々な分野の最前線の内容について学ぶことができました。




2024年


  

2024.12.26
学生部屋の年末大掃除を行いました! きれいになった研究室で心機一転, 研究に取り組んでいきます!
2025年も飛田・大石・高橋研究室をよろしくお願いいたします!




  


2024.12.9-11
核融合研で開催された「プラズマの分光診断と原子分子素過程の研究フロンティア」「原子分子データ応用フォーラムセミナー」合同研究会に大石准教授(チュートリアル講演)とM1大塚(研究発表)が参加しました!




  

2024.12.2
M1大塚, 高橋が東北大学片平キャンパスで開催された原子力学科東北支部研究交流会に参加しました。
研究会には研究室OBのSさんが駆けつけてくれました!









2024.11.17~20
東京で開催された第41回プラズマ・核融合学会年会に参加しました。
大石准教授が招待講演、高橋講師がシンポジウム講演、
D2西村とM2加賀谷がポスター発表を行いました。


年会と並行して開催されていた「プラズマ フォト・イラストコンテスト」で、
大石准教授が「最優秀賞 金賞」を受賞しました!





2024.10.28~30
青森県で開催された量子エネルギー工学フォーラムに3名が参加しました。
皆しっかりと研究発表を努めて来ました。





2024.10.16
B4生が無事に院試を終えたので、院試お疲れ様会を行いました。
終始和気あいあいとした様子でにぎやかな交流会となりました。





2024.10.10
B4生とプラズマ計測データの解析練習を行いました!
いよいよ卒業研究が本格化していきます...!






2024.9.27
工明会大運動会が開催され、高橋講師がeスポーツ競技に出場して優勝しました!
当初は量子専攻の他研究室の教員と2人でチームを組んでの出場予定でしたが、
都合により高橋講師のみの出場となりました。
「キノピオ」が量子チーム(=高橋講師)です。





2024.9.25-9.26
高橋講師、M2加賀谷、M1大塚が核融合科学研究所(岐阜県土岐市)で開催された境界プラズマ研究会に参加しました!
研究会後にはLHD見学ツアーが開催され、本体室と制御室を見学しました。







2024.9.16-9.19
D2西村、吉村、M2加賀谷が北海道大学(北海道札幌市)で開催された物理学会に参加しました!
D2西村は病欠となった大石准教授に代わり、シンポジウム公演の大役を努めました!
D2吉村とM2加賀谷は学生優秀発表賞を受賞しました!




2024.8.27-30
M2加賀谷, M1大塚が長野県野辺山で開催されたプラズマ・核融合若手夏の学校に参加しました!高原の澄んだ空気の中、豪華な講師陣による講義やポスターセッションなどに参加してきました。
写真はエクスカーションで野辺山天文台を見学している様子です。




2024.8.20
東北大学 実験原子力インターンシップで全国の高専生が研究室見学に来てくれました! DT-ALPHA実験で光のスペクトル計測を実演しました!




2024.8.20
B4高橋がQST六ケ所研で開催されたECCD研究会に参加しました!
卒業研究の成果を発表してきました。



2024.8.8
高校生が実験室の見学に来てくれました! DT-ALPHA実験を公開しました。




2024.7.30-31
東北大学オープンキャンパスでDT-ALPHA実験を公開しました。多くの中高生が実験室に見学に来てくれました!
オープンキャンパス終了後は5年ぶりに専攻の打ち上げが開催され、BBQを行いました。




2024.7.4
本年度から研究室に配属されたB3永田君、三浦君の歓迎会を行いました。
永田君、三浦君、よろしくおねがいします!



2024.6.27
Plasma and Fusion Research誌に掲載されたM2加賀谷の論文が、プラズマ・核融合学会誌2024年6月号の表紙に採用されました。PFR誌ウェブサイトにもCover imageとして掲載されています。






2024.6.13-6.14
青森県八戸市の八戸市公民館で開催された第15回核融合エネルギー連合講演会でD2吉村、西村、M2加賀谷がポスター発表をしてきました。右の画像は八戸グランドホテルで開かれた懇親会の様子で、余興でえんぶり実演がありました。








2024.6.2-6.7
滋賀県大津市の県立武道館で開催された国際会議 26th International Conference on Spectral Line Shapes に大石准教授 (招待講演)、D2西村(ポスター発表)が参加してきました。 会場のすぐ前はびわ湖で、朝から夜まで気持ちの良い風が吹いていました。会期中、NIFSの鈴木千尋 先生と夕食を一緒にいただきました。








2024.5.12-5.17
フランスのマルセイユで開催された The 26th Plasma Surface Interaction に髙橋講師、D2 西村、吉村が参加しました。 画像はホテルの近所から撮影したマルセイユの夜景です。











2024.4.4
新大学1年生を対象とした研究室公開で、DT-ALPHA実験を公開しました。
70名近い1年生が来てくれました。






2024.3.5
研究室追いコンを行いました。








2024.2.27-3.1
QST那珂研究所で開催された第26回若手科学者によるプラズマ研究会に参加しました。
写真はJT-60SA見学会の様子です。



2023年




2023.12.14
日本原子力学会東北支部の研究交流会に参加・発表しました。






2023.12.12
研究室で忘年会を行いました。










2023.11.27-30
盛岡市で開催された第40回プラズマ・核融合学会年会に参加しました。
懇親会では開催地・岩手県の日本酒が振る舞われました。
M1加賀谷が若手学会発表賞(学生会員部門)を受賞しました!








2023.11.15-16
名古屋市で開催されたAAPPS-DPP2023に参加しました。
大石准教授とD1西村がポスター発表賞を受賞しました!






2023.3.1-3
量子科学技術研究開発機構那珂研究所で開催された「第25回若手科学者によるプラズマ研究会」に参加しました。






2023.1.25
京都大学での共同研究打ち合わせに参加しました。




2022年




2022.7.27
東北大学のオープンキャンパスで高校生に研究室の紹介をしました。
今年度は対面方式で、スライドを使った説明を行いました。




2020年




2020.3.25
修士2年の西京君・小笠君と学部4年の草開君・坂田君・Naufal君が卒業しました。
卒業おめでとうございます!新天地での活躍を期待しています。



2019年




2019.10.25
大学院入試お疲れ様会をしました。







2019.10.18
工明会運動会が4年ぶりに開催されました。
量子は総合優勝こそなりませんでしたが、引きの一手(綱引き)で1位となりました。





2019.9.24-27
量子科学技術研究開発機構(QST)六ヶ所核融合研究所のQSTサマースクールにM1清野が参加しました。





2019.8.7-9
核融合研で行われたプラズマ科学のフロンティア2019研究会にPeerapat君(D2)と小笠原君(M2)が参加しました。







2019.7.30-31
東北大学のオープンキャンパスにてプラズマ実験装置を公開しました。
今年度も多くの方に来ていただきました。





2019.7.8
毎年恒例の量子本館親睦会が開催されました。
各研究室で手作り料理を持ち寄ります。我々はガパオライスを作りました。
どの料理も美味しかったです。





2019.6.11
本年度から研究室に配属となったB3吉村君の歓迎会を行いました。
吉村君、これからよろしくお願いします!







2019.5.13
京都大学の福山先生にプラズマ物理に関する講義をして頂きました。
講義後には懇親会を行いました。 福山先生、ありがとうございました!



Z


2019.4.26
花見(新年度決起会)を行いました。





2019.4.5
量子サイエンスコースの研究室に仮配属された新入生が実験室を見学に訪れました。





2019.4.4
研究室公開を行いました。





2019.2.15
卒業研究発表お疲れ様でした!



2018年






2018.12.26
研究室の大掃除を行いました。







2018.10.14
牛越橋にて芋煮会を行いました。





2018.08.23-25
量子フォーラムに参加しました。





2018.07.31
オープンキャンパスの様子です。
研究で使用している機器を実際に見ることができます。核融合やプラズマに興味がある方はぜひ。







2018.06.04
量子本館親睦会を行いました。各研究室から持ち寄りで料理を出しています。
我々のガパオライスは好評でした。次回の幹事は手押し相撲で決めました、その時の様子です。





2018.04.14
新しいメンバーを迎えて研究室内で花見を行いました。
B3のナウファル君、草開君、坂田君、これからよろしくお願いします。





2018.03.06
研究室の追いコンを行いました。
M2の小林君とピーラパット君、B4の石川君、小笠原君、修了及び卒業おめでとうございます!





2018.02.21
卒業研究の1コマ





2018.02.06
修士論文発表お疲れ様会の様子







2018.02.06
修士論文発表お疲れ様でした!



2017年




2017.12.26
忘年会を行いました。







2017.11.09
芋煮会を行いました。





2017.10.17
量子本館親睦会に参加しました。





2017.09.19
大学院入試お疲れ様会をしました。





2017.08.25
量子フォーラムに参加してきました。





2017.07.25-26
オープンキャンパスの様子です、沢山の方々に来ていただきました。





2017.04.21
研究室でお花見を行いました。



2017年3月までの写真は旧 橋爪・北島研究室ウェブページをご覧ください。