東北大のロゴ タイトル

 Top  Research  Publications  Presentations
 Members  Photos  Access  Lecture

 素粒子・反粒子化学  環境放射化学  放射線化学



〜 福島第一原発事故と環境放射化学 〜

 当研究室では、震災後から環境中の放射能汚染の調査を行っています。特に、本学加齢医学研究所が中心となって立ち上げた「被災動物の包括的線量評価事業」に参加し、生体の低線量被ばくの影響や環境中での放射性物質の動態を調査しています。また宮城県内の自生キノコの放射能調査を仙台キノコ同好会と共同で調査しています。 (宮城県内自生キノコの放射能データ




被災動物体内の放射性物質測定

 「被災動物の包括的線量評価事業」の中で、当研究室では福島県と宮城県内の環境サンプリングと動物と環境試料の測定を行っています。測定対象の核種によって測定方法が異なります。
放射性セシウム測定
被災動物の部位や臓器ごとに測定し、それぞれの部位や臓器ごとの134Cs、137Csの蓄積状況を調査しています。低線量被ばく影響の解明のためには、環境中から体内に取込まれた134Cs、137Csの生体内での存在量を知ることが非常に重要です。測定は高純度Ge半導体検出器で行います。
放射性ストロンチウム測定
歯や骨に蓄積した90Srの測定には、妨害元素の影響を取り除く必要があるため、化学分離で測定元素を分離する必要があります。化学分離は多段階の無機分析であり、溶解度の差を利用したり、妨害元素を共沈させたりすることで、目的のSrのみを分離します。測定は低BG2πガスフローGM検出器で行います。




被災動物の歯のラジカル測定による外部被ばくの評価

 我々人間や動物の歯が放射線にさらされた際に生じるラジカルを測定することで、個人線量計として利用しようという研究が1970年代から行われています。これは、歯が放射線にさらされると、歯の表面を覆っているエナメル質に含まれる微量の不純物である炭酸イオンが室温おいて数百年以上安定な炭酸イオンラジカルを生じることを利用しています。
 当研究室では、前述の「被災動物の包括的線量評価事業」で採取されたウシやサルなどの歯を使い、歯中に含まれるラジカルを電子スピン共鳴(Electron Spin Resonance)法*を用いることで測定し、それぞれの個体の外部被ばく量を評価しています。本研究は,歯の内部被ばく量を調べる90Sr分析の研究と密接に連携しています。

*:電子常磁性共鳴法(Electron Paramagnetic Resonance)とも呼ばれています。




環境中における放射性物質の挙動研究

 当研究室では大学内外の部局と共同で、2011年3月の震災以降、福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種による環境への汚染を調査しています。
  測定対象は、土壌、植物、キノコ、動物、と多岐に渡り、この調査によって環境中でのそれぞれの放射性核種の動態や、低線量被ばくによる影響等を解明します。
 キノコは他の植物等と比較して放射性セシウム濃度が高く、またキノコの種類によってその値は大幅に違います。
 野生キノコ中の放射性核種の動態を調べるため、仙台キノコ同好会と共同でサンプルとなるキノコを採取しています。採ったキノコはGe半導体検出器により、137Csや134Cs、天然に存在する40Kなどのガンマ線放出核種の含有量の定量を行います。また、133Csなどの安定同位体も湿式分解とICP-MSなどによって定量し、放射性物質の取込みについても化学的に調べています。
 さらに、市内の企業と共同で、キノコや培地の除染やキノコへの放射性物質移行の低減化を共同研究しています。
 右は福島県警戒区域内等での調査の様子です。野外で空間線量率やガンマ線スペクトルの測定を行いながら、土壌の深さ30 cmコア試料や、ヨモギやツメクサ類、山菜などの植物を採取します。
 これらもGe半導体検出器やNaIシンチレーション検出器を用いてガンマ線放出核種の含有量を調べます。これらのデータを使って、動物のデータとも合わせ、環境中での放射性核種の動態を複合的に解釈していきます。
 事故初期の記録を後世へ残す、社会的にも重要度の高い研究です。