2023年 9月 7日 【学会発表】
令和5年電気学会 基礎・材料・共通部門大会 が 愛知県名古屋市 愛知工業大学にて開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<M1 鈴木渓太>「電気泳動堆積法を利用した酵母の集積における電圧と印加時間の影響」

2023年 9月 7日 【学会発表】
日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム が 京都府京都市 京都工芸繊維大学にて開催されました。
当研究室からは以下の2名が口頭発表を行いました。
<M2 伊藤佑一郎>「生体環境下でリン酸八カルシウムを析出し硬化するセメントの作製および評価」
<M2 長浜陵大>「銀イオンの担持方法を変えたリン酸八カルシウム顆粒の作製と抗菌性評価」

2023年 9月 1日 【論文掲載】
梅津助教、上高原教授の解説記事が 日本セラミックス協会協会誌「セラミックス」に掲載されました。
論文題目:『骨再生のためのリン酸カルシウム球状顆粒からなるセメントの作製
(Preparation of Cements Composed of Spherical Calcium Phosphate
Granules for Bone Regeneration)』
著者:梅津将喜, 上高原理暢
掲載誌情報:CERAMICS JAPAN, Vol.58, No.9, p.588-591 (2023)
リンク(日本セラミックス協会HP_会員のみ閲覧可能): https://member.ceramic.or.jp/journal/vol_no/58/09/58_09.html
2023年 8月 4日 【講演・セミナー発表】
第4回 東北大学材料科学フェスタ2023 が 宮城県仙台市 東北大学材料科学高等研究所(AIMR) にて開催され、
上高原教授が講演発表を行いました。
<上高原教授>「⾻代謝に組み込まれるリン酸カルシウム⼈⼯⾻の創製」

2023年 7月23日 【論文掲載】
梅津助教が共著者をつとめる研究論文がBioresource Technology Reportsで公開されました。
微生物燃料電池(MFC; Microbial Fuel Cell)は、嫌気性微生物が有機物を分解する際に生じる電子を、電極を介して取り出すことで発電を行う技術です。MFCを連続的に運転するためには、アノード(陽極)の微生物から受け取った電子を、カソード(陰極)側で還元反応を行うことによって消費する必要があります。しかし従来のMFCでは、カソードに高価な白金触媒を使用することで還元反応を行っていました。
そこで本研究では、鉄アザフタロシアニン(FeAzPc)分子を修飾したカーボンナノチューブをカソード電極として利用することで、白金触媒を使用しないMFCの運転を行いました。このMFCは、市販の白金炭素触媒をカソードに用いたMFCよりも発電性能が高く、非貴金属触媒を利用したMFCの実用可能性が示されました。
論文題目:『Iron azaphthalocyanine electrocatalysts for enhancing oxygen reduction
reactions under neutral conditions and power density in microbial fuel
cells』
著者:Edwin Osebe Nyangau, Hiroya Abe, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Masaru
Watanabe, Chika Tada
掲載誌情報:Bioresource Technology Reports, Vol.23, 101565 (2023)
DOI :https://doi.org/10.1016/j.biteb.2023.101565
2023年 7月 9日 【学会発表】
The Water and Environment Technology Conference Online2023 (WET2023-online)が
オンラインにて開催されました。当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<D1 ウパサナ ジャリヤ>「Controlled Precipitation of Iron Hydroxysulfates by Acidithiobacillus ferrooxidans
and Evaluation of their Adsorption Ability for Toxic Oxyanions」
2023年 6月 8日 【学会発表】
資源・素材学会 東北支部 2023(令和5)年度 春季大会 が 宮城県仙台市 東北大学にて開催されました。
当研究室からは以下の3名がポスター発表を行いました。
<M1 岩間永樹>「表面酸化したチタンの骨結合性と細胞接着特性の評価」
<M1 鈴木渓太>「電気泳動堆積法を利用したチタン電極上への酵母の集積」
<M1 星 京吾>「血清成分を吸着させた材料表面に対する微生物付着性の評価」

2023年 6月 6日 【受賞】
粉体粉末冶⾦協会 2023年度春季⼤会(第131回講演大会)にて
昨年6月にJournal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgyに掲載された
2021年度修了生 加藤大夢さんらの論文が粉体粉末冶金協会2022年度協会賞(第61回協会賞) 論文賞を受賞しました。
粉体粉末冶金協会2022年度協会賞(第61回協会賞) 論文賞
論文題目:『超微粒超硬合金の曲げ破壊の実験とDEMシミュレーション』
著者: 加藤大夢, 松原秀彰, 寺坂宗太, 高田真之, 上高原理暢
掲載誌情報:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 69巻 6号(2022) p.249-256
DOI :https://doi.org/10.2497/jjspm.69.249

2023年 5月15日 【論文掲載】
伊藤佑一郎さん、上高原教授らの研究論文が粉体および粉末冶金で公開されました。
人工骨セメントが優れた骨再生能力を示すには、100μm程度の連通したマクロ孔と1μm程度のミクロ孔が重要であるとされています。
これらの気孔を有する人工骨セメントの作製法として、ミクロ孔を持つ多孔質顆粒を結合して硬化させる手法が検討されています。
本研究ではβ型リン酸三カルシウム(β-TCP)顆粒とリン酸溶液が反応し硬化するセメント系を利用し、形状や気孔率といった顆粒の特性が
硬化したセメントの微細孔や特性に及ぼす影響を評価しました。
論文題目:『球状多孔質β型リン酸三カルシウム顆粒を用いたセメントの作製と評価』
著者:伊藤 佑一郎, 加藤 大夢, 梅津 将喜, 上高原 理暢
掲載誌情報:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 70巻5号(2023) p.242-247
DOI :https://doi.org/10.2497/jjspm.70.242
2023年 4月21日 【論文掲載】
梅津助教が共著者をつとめる研究論文がJournal of Bioscience and Bioengineeringで公開されました。
本論文では、間伐材を原料としたナラ白炭とアガロースゲルを使用し、セミウェットのバイオカソード微生物燃料電池を作製しました。
アガロースゲルを用いることで曝気をせずにCO2をカソードに供給することができ、メタン生成と発電を同時に行うことができました。
また既存のカーボンフェルトをカソード電極に使用した場合と比較してカソード上のメタン菌量が多く、メタン生成効率および発電効率の向上が見られました。
論文題目:『Semi-wet methanogen cathode composed of oak white charcoal for developing
sustainable microbial fuel cells』
著者:Hiroto Nakano, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Chika Tada
掲載誌情報:Journal of Bioscience and Bioengineering, Vol.135 (6) pp.480-486 (2023)
DOI :https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2023.03.009
2023年 4月 1日 【イベント】
新年度が始まりました。
今年度から、学部4年生の 静間帆香さん、樋山颯さん、水越千誉さん が研究室メンバーとして
本格的に研究活動に取り組んでくれます。
2023年 3月31日 【その他】
東北大学大学院環境科学研究科内で発行されている
環境科学研究科アクティビティレポート2022年版 にて当研究室の研究内容が掲載されています。
リンク(環境科学研究科HP):https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/publications/ar/2022/
2023年 3月24日 【イベント】
本日は学位授与式がありました。
岩間永樹さん、鈴木渓太さん、星京吾さん が 東北大学工学部 機械知能・航空工学科 を卒業しました。
加藤翔さん、堰合亮太さん、藤井哲也さん が 東北大学大学院 環境科学研究科 博士課程前期(修士課程) を修了しました。
修士論文
<加藤翔:リン酸カルシウムと種々の生体吸収性高分子を複合化したペースト状人工骨の作製>
<堰合亮太:表面酸化したチタン上での酵母の付着と脱着の制御>
<藤井哲也:雰囲気制御下での焼結によるリン酸カルシウム多孔体の微構造と組成の制御>
卒業論文
<岩間永樹:表面酸化したチタンの生体内挙動に関する研究>
<鈴木渓太:電気泳動堆積法を利用したチタン電極上への微生物の集積>
<星京吾:タンパク質を吸着させた材料表面に対する微生物付着性の評価>
岩間永樹さん、鈴木渓太さん、星京吾さん は博士課程前期(修士課程)に進学し、引き続き研究活動を続けます。

2023年 3月17日 【学会発表】
第57回日本水環境学会年会 が 愛媛県松山市 愛媛大学城北キャンパス にて開催されました。
当研究室からは以下の1名が口頭発表を行いました。
<梅津助教>「ニッケル含有リン酸カルシウム担体上でのメタン生成菌の挙動」
2023年 2月28日 【論文掲載】
上高原教授, 梅津助教の解説記事がPHOSPHORUS LETTERに掲載されました。
論文題目:『リン酸カルシウム球状多孔質顆粒の作製とその医療応用
(Preparation of Spherical Porous Granules of Calcium Phosphate and
Its Medical Application)』
著者:上高原理暢, 梅津将喜
掲載誌情報:PHOSPHORUS LETTER, No.106, p.7-17 (2023)
2023年 2月15日 【その他】
一般財団法人 青葉工学振興会*で発行されている 機関誌「翠巒」第37号 にて上高原教授の研究紹介が掲載されました。
(* 青葉工学振興会は東北大学工学部同窓会「青葉工業会」に属する組織です)
タイトル:『生体や環境に調和するセラミックスの創製』
リンク(青葉工学振興会HP):http://www.aoba-found.or.jp/about/business2.html
2023年 2月 1日 【その他】
日本セラミックス協会で発行される 協会誌「セラミックス」第58巻2月号 に 当研究室の研究室紹介が掲載されました。
リンク(日本セラミックス協会HP_会員のみ閲覧可能): https://member.ceramic.or.jp/journal/vol_no/58/01/58_01.html
2023年 1月16日 【科研費/研究助成】
梅津助教の申請課題が 東北大学大学院環境科学研究科DOWA寄附講座
第1回環境研究シーズ育成支援事業(DOWAシーズ育成事業)に採択されました。
研究課題:『電気化学的手法を利用した微生物の新しい分離凝集技術の開発』 2023年1月-2023年12月
研究代表者:梅津将喜
研究分担者:上高原理暢
リンク(東北大学大学院環境科学研究科 研究企画室) : http://www.jimweb.kankyo.tohoku.ac.jp/kikaku/dowa.html
2022年12月13日 【学会発表】
20th Asian Bioceramics Symposium (ABC2022) が 富山県富山市 富山国際会議場にて開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<梅津助教>「Fabrication and Evaluation of Porous Calcium Phosphate Cements with
Controlled Microstructure Using Spherical Porous Granules」。
2022年11月16日 【受賞】
2022年10月26日に開催されました
2022年度 東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ・日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会 において
M2 加藤翔さんに最優秀ポスター発表賞が授与されました。おめでとうございます。
<M2 加藤翔>「種々の生体吸収性高分子の添加がリン酸カルシウムペーストの特性に与える影響」
リンク(日本バイオマテリアル学会公式Twitterアカウント)
https://twitter.com/gGiQaj1b32XQrzq/status/1589654350414376963?cxt=HHwWhsDTgbONy48sAAAA

2022年11月11日 【学会発表】
令和4年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会が 山形県米沢市 伝国の杜にて開催されました。
当研究室からは以下の2名が口頭発表を行いました。
<M2 藤井哲也>「雰囲気制御した焼結による水酸アパタイト焼結体の微構造と組成の制御」,
<M1 伊藤佑一郎>「種々のβ型リン酸三カルシウム顆粒を用いた連通孔を有するセメントの作製」

2022年11月 3日 【学会発表】
日本微生物生態学会 第35回大会が 北海道札幌市 札幌コンベンションセンターにて開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<梅津助教>「チタン表面への血清成分吸着が微生物付着挙動に与える影響」
2022年10月26日 【学会発表】
2022年度 東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ・日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会が
宮城県仙台市 東北大学にて開催されました。当研究室からは以下の2名がポスター発表を行いました。
<M2 加藤翔>「種々の生体吸収性高分子の添加がリン酸カルシウムペーストの特性に与える影響」
<M1 長浜亮太>「銀イオン担持方法によるリン酸八カルシウム顆粒からの銀イオン放出挙動の制御」
※追記 加藤翔さんの発表が最優秀ポスター発表賞に選ばれました。
2022年10月 3日 【イベント】
本日より2022年度後期授業が始まります。
インドの CSIR国立環境工学研究所(CSIR-NEERI) から
Upasana Jhariya(ウパサナ ジャリヤ)さん が研究室に来てくれました。
ウパサナさんは博士課程後期(博士課程)1年として研究活動に取り組んでくれます。
2022年 9月16日 【論文掲載】
2020年度修了生 浅原叶さん、上高原教授らの投稿論文がJournal of Asian Ceramic Societiesに掲載されました。
論文題目:『Calcium phosphate cements comprising spherical porous calcium phosphate
granules:synthesis, structure, and properties』
著者: Masanobu Kamitakahara, Kanau Asahara, Hideaki Matsubara
掲載誌情報:Journal of Asian Ceramic Societies, Vol.10 (4) pp.731-738 (2022)
DOI :https://doi.org/10.1080/21870764.2022.2123514
2022年 9月11-15日 【学会発表】
公益社団法人日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム が 徳島県徳島市 徳島大学にて開催されました。
当研究室からは以下の2名が口頭発表を行いました。
<M2 加藤翔>「リン酸カルシウムと種々の生体吸収性高分子を複合化したペースト状人工骨の作製」
<M2 堰合亮太>「純チタンの表面酸化による酵母の付着と脱着の制御」
2022年 9月 1日 【科研費/研究助成】
梅津助教の申請課題が 一般財団法人イオン工学振興財団 2022年度研究助成 に採択されました。
研究課題:『抗菌性人工骨を目指したリン酸八カルシウム多孔質顥粒への銀イオン担持方法の検討』2022年9月-2024年3月
研究代表者:梅津将喜
(http://ion.or.jp/index.html)
2022年 7月27日 【論文掲載】
梅津助教の寄稿したコラムが生物工学会誌バイオミディアに掲載されました 。
論文題目:『微生物と非生物の狭間から見る付着性』
著者:梅津将喜
掲載誌情報:生物工学会誌 バイオミディア 100巻7号(2022) p.380
DOI :https://doi.org/10.34565/seibutsukogaku.100.7_380
2022年 6月30日 【科研費/研究助成】
上高原教授の申請課題が 独立行政法人日本学術振興会 挑戦的研究(萌芽) に採択されました。
研究課題:『生物学的金属イオン回収のための外部刺激応答性担体の創製』 2022年6月-2025年3月
研究代表者:上高原理暢
研究分担者:簡梅芳,梅津将喜
2022年 6月15日 【論文掲載】
2021年度修了生 加藤大夢さん、上高原教授らの投稿論文が粉体および粉末冶金に掲載されました。
論文題目:『超微粒超硬合金の曲げ破壊の実験とDEMシミュレーション』
著者: 加藤大夢, 松原秀彰, 寺坂宗太, 高田真之, 上高原理暢
掲載誌情報:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 69巻 6号(2022) p.249-256
DOI : https://doi.org/10.2497/jjspm.69.249
※追記 本論文が 粉体粉末冶金協会2022年度協会賞(第61回協会賞) 論文賞 を受賞しました。
2022年 5月24-26日 【学会発表】
一般社団法人粉体粉末冶金協会 2022年度春季大会(第129回講演大会) がオンラインにて開催されました。
当研究室からは以下の4名が口頭発表を行いました。
<M1 伊藤佑一郎>「形状と気孔率の異なるβ型リン酸三カルシウム顆粒を用いたセメントの作製と評価」
<M1 長浜陵大>「薬剤の担持方法を変えたリン酸八カルシウム顆粒の作製」
<梅津助教>「ニッケル添加リン酸カルシウム担体によるメタン生成菌の培養」
<上高原教授>「リン酸八カルシウム析出による硬化反応を利用した多孔質リン酸カルシウムセメントの作製」
2022年 4月 1日 【科研費/研究助成】
梅津助教の申請課題が 独立行政法人日本学術振興会 若手研究 に採択されました。
研究課題:『微量元素徐放性リン酸カルシウム担体によるメタン生成菌の選択的凝集』 2022年4月-2026年3月
研究代表者:梅津将喜
2022年 4月 1日 【イベント】
新年度が始まりました。
今年度から、学部4年生の 岩間永樹さん、鈴木渓太さん、星京吾さん が研究室メンバーとして
本格的に研究活動に取り組んでくれます。