ニュース

2024年 3月26日 【イベント】
本日は学位授与式がありました。
静間帆香さん、樋山颯さん、水越千誉さん が 東北大学工学部機械知能・航空工学科 を卒業しました。
伊藤佑一郎さん、長浜陵大さん が 東北大学大学院環境科学研究科 博士課程前期(修士課程) を修了しました。

修士論文
<伊藤 佑一郎:リン酸八カルシウムを主体とする微構造制御可能なセメントの作製と評価>
<長浜 陵大:異なる担持方法による銀担持リン酸八カルシウム球状顆粒の作製と抗菌性人工骨としての評価>

卒業論文
<静間 帆香:生体吸収性高分子により細胞や微生物を保持したリン酸カルシウムセメントの作製>
<樋山  颯:人工骨セメント用途の抗菌金属を固溶させたα型リン酸三カルシウムの作製に関する研究>
<水越 千誉:電気泳動堆積によるアルギン酸ゲルの形成と鉄酸化細菌固定>

樋山颯さん、水越千誉さん は博士課程前期(修士課程)に進学し、引き続き研究活動を続けます。




2024年 3月15日 【学会発表】
日本セラミックス協会2024年年会 が 熊本県熊本市 熊本大学黒髪キャンパス にて開催されました。
当研究室からは以下の1名が口頭発表を行いました。
<上高原教授>「球状多孔質顆粒を用いた多孔質リン酸八カルシウムセメントの作製と評価」


2024年 3月 4日 【学会発表】
British Council が主催する国際シンポジウム"Multinational Symposium on the Resilient Planet" が
インドのデリーで開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<D2 Upasana Jhariya (ウパサナ ジャリヤ)>
「Significance of morphologically distinct biogenic jarosite particles in selenate removal from wastewater」


2024年 2月 6日 【科研費/研究助成】
梅津助教の申請課題が 東北大学大学院環境科学研究科DOWA寄附講座
第2回環境研究シーズ育成支援事業(DOWAシーズ育成事業)にて継続課題として採択されました。
 研究課題:『電気化学的手法を利用した微生物の新しい分離凝集技術の開発』2024年2月-2025年3月
 研究代表者:梅津将喜
 研究分担者:上高原理暢


2024年 1月25日 【論文掲載】
2023年5月粉体および粉末冶金に掲載されました
伊藤佑一郎さん、上高原教授らの研究論文の英訳版がMaterials Transactions* で公開されました。
 (*Materials Transactionsは金属関係14学協会が共同刊行している英文誌であり、
  これらの学協会がそれぞれ刊行している論文誌に和文を発表した後、同内容を英訳し投稿することが推奨されています。)

 論文題目:『Preparation and Evaluation of Cements Using Spherical Porous β-Tricalcium Phosphate Granules』
 著者:Ito Yuichiro, Kato Hiromu, Umetsu Masaki, Kamitakahara Masanobu
 掲載誌情報:Materials Transactions, Vol.65, Issue 2, (2024) p.212-217
 DOI :https://doi.org/10.2320/matertrans.MT-Y2023006



2023年12月23日 【論文掲載】
2023年10月にMacromolecular Materials and Engineeringで公開された
梅津助教、山形大学大学院理工学研究科 渡邉洋輔助教、東北大学大学院農学研究科 多田千佳准教授らによる研究論文について
関連するFigureが "Macromolecular Materials and Engineering Vol.308, Issue 11" のCover Picture に選ばれました。
本Figureは 渡邉洋輔助教により作成されました。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/mame.202370026




2023年12月22日 【学会発表】
2023年度東北⼤学⾦属材料研究所共同研究ワークショップ・⽇本バイオマテリアル学会東北ブロック交流会 が
宮城県仙台市 ⾦属材料研究所 で開催されました。当研究室からは以下の2名が発表を行いました。
<梅津助教>口頭発表 「血清成分の吸着による材料表面特性の変化が微生物付着性に与える影響」
<M2 伊藤佑一郎>ポスター発表
        「球状顆粒を用いることで微構造制御したリン酸八カルシウムを主結晶相とする多孔質セメントの作製」


2023年11月27日 【学会発表】
International Conference on New Horizons in Biotechnology (NHBT-2023) が
インド の ティルヴァナンタプラム にある Hotel Residency Tower で開催されました。
当研究室からは以下の2名がポスター発表を行いました。
<梅津助教>「Accumulation of Yeast Cells by Electrophoretic Deposition for Biosorption」
<D2 ウパサナ ジャリヤ>「Controlled Precipitation of Jarosite and Schwertmannite and their Comparative Analysis for Adsorption of Toxic Oxyanions」

ウパサナさんの発表が『BEST POSTER AWARD』を受賞しました。





2023年11月19日 【学会発表】
2023(令和5)年度 資源・素材学会東北支部 秋季大会および若手の会 が 宮城県大崎市 中山平温泉 仙庄館 で開催されました。
当研究室からは以下の2名がポスター発表を行いました。
<B4 樋山 颯>「抗菌金属を固溶させたα型リン酸三カルシウムの作製」
<B4 水越千誉>「電気泳動堆積を利用した擬似バイオフィルム形成を伴う微生物固定化技術の開発」

樋山さんの発表が『優秀ポスター発表賞』を受賞しました




2023年11月10日 【学会発表】
無機マテリアル学会 第147回学術講演会 が 宮城県仙台市 東北大学片平さくらホール で開催されました。
当研究室からは以下の1名が口頭発表を行いました。
<上高原教授>「二酸化炭素雰囲気下での焼結による水酸アパタイト多孔体の炭酸含有量の制御」


2023年11月 7日 【学会発表】
第45回日本バイオマテリアル学会大会 が 兵庫県神戸市 神戸国際会議場 で開催されました。
当研究室からは以下の2名が口頭発表とポスター発表を行いました。
<梅津助教>口頭発表
「血清成分の吸着によるチタンの表面性状および微生物付着性の変化」
<M1 星京吾>ポスター発表
「血清成分の吸着したガラスの大気中および水中での表面特性の評価」


2023年11月 3日 【学会発表】
令和5年度 日本セラミックス協会東北北海道支部 研究発表会 が
新潟県長岡市 ホテルニューオータニ長岡 で開催されました。当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<M1 岩間永樹>「純度の異なるチタン金属に対する種々の酸化処理が擬似体液中でのアパタイト形成能に与える影響」


2023年10月27日 【受賞】
東北大学大学院環境科学研究科に所属する学生を対象としたポスター発表会「環境科学討論会」が開催されました。
当研究室からは以下の4名がポスター発表を行いました。
<D2 ウパサナ ジャリヤ>「Controlled synthesis of biogenic iron compounds nanoparticles and its application for treatment of wastewater contaminated with heavy metals」
<M1 岩間永樹>「酸化チタン表面における細胞および微生物の接着・脱着について」
<M1 鈴木渓太>「直流電流による電気泳動堆積法を利用した微生物集積技術の開発」
<M1 星 京吾>「血清成分の吸着した材料表面特性による微生物付着性への影響」

また、ウパサナさんの発表が『優秀賞』および『環境科学研究科長賞(DOWA賞)』を受賞しました




2023年10月27日 【受賞】
2023年9月7-9日に開催されました令和5年 電気学会 基礎・材料・共通部門大会での鈴木渓太さんのポスター発表が
若手ポスター優秀賞 (Young Researcher Poster Competition in Japanese) を受賞しました
<M1 鈴木渓太>「電気泳動堆積法を利用した酵母の集積における電圧と印加時間の影響」
リンク(令和5年 電気学会 基礎・材料・共通部門大会 公式HP)https://www.iee.jp/fms/a_event/r5/r5-summary/




2023年10月20日 【論文掲載】
梅津助教、山形大学大学院理工学研究科 渡邉洋輔助教、東北大学大学院農学研究科 多田千佳准教授らによる
研究論文がMacromolecular Materials and Engineeringで公開されました。

メタン生成菌は外部から電子を受け取り、二酸化炭素(CO2)を還元することでメタン(CH4)を生成する能力を持つことから、微生物燃料電池の
バイオカソードとしても利用されています。バイオカソードの性能には、電極表面に微生物が高密度に付着することが重要ですが、培養による
自然な付着は時間がかかり電極表面を十分に覆うことが出来ません。そこで本研究では、生きたメタン生成菌とマイクロサイズの白炭粒子を混ぜた
バイオインクを作製し、3Dプリンティングによるメタン生成菌カソードの成形に挑戦しました。
メタン生成菌は酸素を苦手とする絶対嫌気性微生物であるため酸素のある条件では死んでしまいますが、ゲル内に白炭微粒子を添加して混和および
3Dプリントすることで、一般的な研究室条件(特別な嫌気操作をしていない環境)でもメタン生成カソードを3D成形できることを示しました。
また、ゲルに混ぜるメタン生成菌量を増やすことで3D造形物からのメタン生成量が向上し、ゲル内でメタン菌が増殖することも分かりました。

 論文題目:『3D-Printed Methane-Producing Electrodes for Microbial Fuel Cells Developed Using Biogel Ink Containing Live Methanogens and White Charcoal』
 著者:Masaki Umetsu, Yosuke Watanabe, Masato Ueno, Tatsuya Kobayashi, Hidemitsu Furukawa, Chika Tada
 掲載誌情報:Macromolecular Materials and Engineering, Vol.308, Issue12, 2300215 (2023)
 DOI :https://doi.org/10.1002/mame.202300215


2023年 9月 7日 【学会発表】
令和5年電気学会 基礎・材料・共通部門大会 が 愛知県名古屋市 愛知工業大学にて開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<M1 鈴木渓太>「電気泳動堆積法を利用した酵母の集積における電圧と印加時間の影響」
※追記 鈴木渓太さんの発表が若手ポスター優秀賞(Young Researcher Poster Competition in Japanese)を受賞しました。




2023年 9月 7日 【学会発表】
日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム が 京都府京都市 京都工芸繊維大学にて開催されました。
当研究室からは以下の2名が口頭発表を行いました。
<M2 伊藤佑一郎>「生体環境下でリン酸八カルシウムを析出し硬化するセメントの作製および評価」
<M2 長浜陵大>「銀イオンの担持方法を変えたリン酸八カルシウム顆粒の作製と抗菌性評価」




2023年 9月 1日 【論文掲載】
梅津助教、上高原教授の解説記事が 日本セラミックス協会協会誌「セラミックス」に掲載されました。
 論文題目:『骨再生のためのリン酸カルシウム球状顆粒からなるセメントの作製
       (Preparation of Cements Composed of Spherical Calcium Phosphate Granules for Bone Regeneration)』
 著者:梅津将喜, 上高原理暢
 掲載誌情報:CERAMICS JAPAN, Vol.58, No.9, p.588-591 (2023)
 リンク(日本セラミックス協会HP_会員のみ閲覧可能): https://member.ceramic.or.jp/journal/vol_no/58/09/58_09.html


2023年 8月 4日 【講演・セミナー発表等】
第4回 東北大学材料科学フェスタ2023 が 宮城県仙台市 東北大学材料科学高等研究所(AIMR) にて開催され、
上高原教授が講演発表を行いました。
<上高原教授>「⾻代謝に組み込まれるリン酸カルシウム⼈⼯⾻の創製」



2023年 7月23日 【論文掲載】
梅津助教が共著者をつとめる研究論文がBioresource Technology Reportsで公開されました。

微生物燃料電池(MFC; Microbial Fuel Cell)は、嫌気性微生物が有機物を分解する際に生じる電子を、電極を介して取り出すことで発電を行う技術です。MFCを連続的に運転するためには、アノード(陽極)の微生物から受け取った電子を、カソード(陰極)側で還元反応を行うことによって消費する必要があります。しかし従来のMFCでは、カソードに高価な白金触媒を使用することで還元反応を行っていました。
そこで本研究では、鉄アザフタロシアニン(FeAzPc)分子を修飾したカーボンナノチューブをカソード電極として利用することで、白金触媒を使用しないMFCの運転を行いました。このMFCは、市販の白金炭素触媒をカソードに用いたMFCよりも発電性能が高く、非貴金属触媒を利用したMFCの実用可能性が示されました。

 論文題目:『Iron azaphthalocyanine electrocatalysts for enhancing oxygen reduction reactions under neutral conditions and power density in microbial fuel cells』
 著者:Edwin Osebe Nyangau, Hiroya Abe, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Masaru Watanabe, Chika Tada
 掲載誌情報:Bioresource Technology Reports, Vol.23, 101565 (2023)
 DOI :https://doi.org/10.1016/j.biteb.2023.101565


2023年 7月 9日 【学会発表】
The Water and Environment Technology Conference Online2023 (WET2023-online)
オンラインにて開催されました。当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<D1 ウパサナ ジャリヤ>「Controlled Precipitation of Iron Hydroxysulfates by Acidithiobacillus ferrooxidans and Evaluation of their Adsorption Ability for Toxic Oxyanions」


2023年 6月 8日 【学会発表】
資源・素材学会 東北支部 2023(令和5)年度 春季大会 が 宮城県仙台市 東北大学にて開催されました。
当研究室からは以下の3名がポスター発表を行いました。
<M1 岩間永樹>「表面酸化したチタンの骨結合性と細胞接着特性の評価」
<M1 鈴木渓太>「電気泳動堆積法を利用したチタン電極上への酵母の集積」
<M1 星 京吾>「血清成分を吸着させた材料表面に対する微生物付着性の評価」



2023年 6月 6日 【受賞】
粉体粉末冶⾦協会 2023年度春季⼤会(第131回講演大会)にて
昨年6月にJournal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgyに掲載された
2021年度修了生 加藤大夢さんらの論文が粉体粉末冶金協会2022年度協会賞(第61回協会賞) 論文賞を受賞しました。

 粉体粉末冶金協会2022年度協会賞(第61回協会賞) 論文賞
 論文題目:『超微粒超硬合金の曲げ破壊の実験とDEMシミュレーション』
 著者: 加藤大夢, 松原秀彰, 寺坂宗太, 高田真之, 上高原理暢
 掲載誌情報:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 69巻 6号(2022) p.249-256
 DOI :https://doi.org/10.2497/jjspm.69.249



2023年 5月15日 【論文掲載】
伊藤佑一郎さん、上高原教授らの研究論文が粉体および粉末冶金で公開されました。

人工骨セメントが優れた骨再生能力を示すには、100μm程度の連通したマクロ孔と1μm程度のミクロ孔が重要であるとされています。
これらの気孔を有する人工骨セメントの作製法として、ミクロ孔を持つ多孔質顆粒を結合して硬化させる手法が検討されています。
本研究ではβ型リン酸三カルシウム(β-TCP)顆粒とリン酸溶液が反応し硬化するセメント系を利用し、形状や気孔率といった顆粒の特性が
硬化したセメントの微細孔や特性に及ぼす影響を評価しました。

 論文題目:『球状多孔質β型リン酸三カルシウム顆粒を用いたセメントの作製と評価』
 著者:伊藤 佑一郎, 加藤 大夢, 梅津 将喜, 上高原 理暢
 掲載誌情報:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 70巻5号(2023) p.242-247
 DOI :https://doi.org/10.2497/jjspm.70.242


2023年 4月21日 【論文掲載】
梅津助教が共著者をつとめる研究論文がJournal of Bioscience and Bioengineeringで公開されました。

本論文では、間伐材を原料としたナラ白炭とアガロースゲルを使用し、セミウェットのバイオカソード微生物燃料電池を作製しました。
アガロースゲルを用いることで曝気をせずにCO2をカソードに供給することができ、メタン生成と発電を同時に行うことができました。
また既存のカーボンフェルトをカソード電極に使用した場合と比較してカソード上のメタン菌量が多く、メタン生成効率および発電効率の向上が見られました。

 論文題目:『Semi-wet methanogen cathode composed of oak white charcoal for developing sustainable microbial fuel cells
 著者:Hiroto Nakano, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Chika Tada
 掲載誌情報:Journal of Bioscience and Bioengineering, Vol.135 (6) pp.480-486 (2023)
 DOI :https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2023.03.009


2023年 4月 1日 【イベント】
新年度が始まりました。
今年度から、学部4年生の 静間帆香さん、樋山颯さん、水越千誉さん が研究室メンバーとして
本格的に研究活動に取り組んでくれます。


2023年 3月31日 【その他】
東北大学大学院環境科学研究科内で発行されている
環境科学研究科アクティビティレポート2022年版 にて当研究室の研究内容が掲載されています。
リンク(環境科学研究科HP):https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/publications/ar/2022/


2023年 3月24日 【イベント】
本日は学位授与式がありました。
岩間永樹さん、鈴木渓太さん、星京吾さん が 東北大学工学部 機械知能・航空工学科 を卒業しました。
加藤翔さん、堰合亮太さん、藤井哲也さん が 東北大学大学院 環境科学研究科 博士課程前期(修士課程) を修了しました。
修士論文 
<加藤翔:リン酸カルシウムと種々の生体吸収性高分子を複合化したペースト状人工骨の作製> 
<堰合亮太:表面酸化したチタン上での酵母の付着と脱着の制御>
<藤井哲也:雰囲気制御下での焼結によるリン酸カルシウム多孔体の微構造と組成の制御>
卒業論文 
<岩間永樹:表面酸化したチタンの生体内挙動に関する研究> 
<鈴木渓太:電気泳動堆積法を利用したチタン電極上への微生物の集積>
<星京吾:タンパク質を吸着させた材料表面に対する微生物付着性の評価>

岩間永樹さん、鈴木渓太さん、星京吾さん は博士課程前期(修士課程)に進学し、引き続き研究活動を続けます。




2023年 3月17日 【学会発表】
第57回日本水環境学会年会 が 愛媛県松山市 愛媛大学城北キャンパス にて開催されました。
当研究室からは以下の1名が口頭発表を行いました。
<梅津助教>「ニッケル含有リン酸カルシウム担体上でのメタン生成菌の挙動」


2023年 2月28日 【論文掲載】
上高原教授, 梅津助教の解説記事がPHOSPHORUS LETTERに掲載されました。
 論文題目:『リン酸カルシウム球状多孔質顆粒の作製とその医療応用
       (Preparation of Spherical Porous Granules of Calcium Phosphate and Its Medical Application)』
 著者:上高原理暢, 梅津将喜
 掲載誌情報:PHOSPHORUS LETTER, No.106, p.7-17 (2023)


2023年 2月15日 【その他】
一般財団法人 青葉工学振興会*で発行されている 機関誌「翠巒」第37号 にて上高原教授の研究紹介が掲載されました。
(* 青葉工学振興会は東北大学工学部同窓会「青葉工業会」に属する組織です)
タイトル:『生体や環境に調和するセラミックスの創製』
リンク(青葉工学振興会HP):http://www.aoba-found.or.jp/about/business2.html


2023年 2月 1日 【その他】
日本セラミックス協会で発行される 協会誌「セラミックス」第58巻2月号 に 当研究室の研究室紹介が掲載されました。
リンク(日本セラミックス協会HP_会員のみ閲覧可能): https://member.ceramic.or.jp/journal/vol_no/58/01/58_01.html


2023年 1月16日 【科研費/研究助成】
梅津助教の申請課題が 東北大学大学院環境科学研究科DOWA寄附講座
第1回環境研究シーズ育成支援事業(DOWAシーズ育成事業)に採択されました。
 研究課題:『電気化学的手法を利用した微生物の新しい分離凝集技術の開発』 2023年1月-2023年12月
 研究代表者:梅津将喜
 研究分担者:上高原理暢


2022年12月13日 【学会発表】
20th Asian Bioceramics Symposium (ABC2022) が 富山県富山市 富山国際会議場にて開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<梅津助教>「Fabrication and Evaluation of Porous Calcium Phosphate Cements with Controlled Microstructure Using Spherical Porous Granules」。


2022年11月16日 【受賞】
2022年10月26日に開催されました
2022年度 東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ・日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会 において
M2 加藤翔さんに最優秀ポスター発表賞が授与されました
<M2 加藤翔>「種々の生体吸収性高分子の添加がリン酸カルシウムペーストの特性に与える影響」
リンク(日本バイオマテリアル学会公式Twitterアカウント)
https://twitter.com/gGiQaj1b32XQrzq/status/1589654350414376963?cxt=HHwWhsDTgbONy48sAAAA




2022年11月11日 【学会発表】
令和4年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会が 山形県米沢市 伝国の杜にて開催されました。
当研究室からは以下の2名が口頭発表を行いました。
<M2 藤井哲也>「雰囲気制御した焼結による水酸アパタイト焼結体の微構造と組成の制御」,
<M1 伊藤佑一郎>「種々のβ型リン酸三カルシウム顆粒を用いた連通孔を有するセメントの作製」




2022年11月 3日 【学会発表】
日本微生物生態学会 第35回大会が 北海道札幌市 札幌コンベンションセンターにて開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<梅津助教>「チタン表面への血清成分吸着が微生物付着挙動に与える影響」


2022年10月26日 【学会発表】
2022年度 東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ・日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会が
宮城県仙台市 東北大学にて開催されました。当研究室からは以下の2名がポスター発表を行いました。
<M2 加藤翔>「種々の生体吸収性高分子の添加がリン酸カルシウムペーストの特性に与える影響」
<M1 長浜亮太>「銀イオン担持方法によるリン酸八カルシウム顆粒からの銀イオン放出挙動の制御」
※追記 加藤翔さんの発表が最優秀ポスター発表賞に選ばれました。


2022年10月 3日 【イベント】
本日より2022年度後期授業が始まります。
インドの CSIR国立環境工学研究所(CSIR-NEERI) から
Upasana Jhariya(ウパサナ ジャリヤ)さん が研究室に来てくれました。
ウパサナさんは博士課程後期(博士課程)1年として研究活動に取り組んでくれます。


2022年 9月16日 【論文掲載】
2020年度修了生 浅原叶さん、上高原教授らの投稿論文がJournal of Asian Ceramic Societiesに掲載されました。
 論文題目:『Calcium phosphate cements comprising spherical porous calcium phosphate granules:synthesis, structure, and properties』
 著者: Masanobu Kamitakahara, Kanau Asahara, Hideaki Matsubara
 掲載誌情報:Journal of Asian Ceramic Societies, Vol.10 (4) pp.731-738 (2022)
 DOI :https://doi.org/10.1080/21870764.2022.2123514


2022年 9月11-15日 【学会発表】
公益社団法人日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム が 徳島県徳島市 徳島大学にて開催されました。
当研究室からは以下の2名が口頭発表を行いました。
<M2 加藤翔>「リン酸カルシウムと種々の生体吸収性高分子を複合化したペースト状人工骨の作製」
<M2 堰合亮太>「純チタンの表面酸化による酵母の付着と脱着の制御」


2022年 9月 1日 【科研費/研究助成】
梅津助教の申請課題が 一般財団法人イオン工学振興財団 2022年度研究助成 に採択されました。
 研究課題:『抗菌性人工骨を目指したリン酸八カルシウム多孔質顥粒への銀イオン担持方法の検討』2022年9月-2024年3月
 研究代表者:梅津将喜
 (http://ion.or.jp/index.html)


2022年 7月27日 【論文掲載】
梅津助教の寄稿したコラムが生物工学会誌バイオミディアに掲載されました
 論文題目:『微生物と非生物の狭間から見る付着性』
 著者:梅津将喜
 掲載誌情報:生物工学会誌 バイオミディア 100巻7号(2022) p.380
 DOI :https://doi.org/10.34565/seibutsukogaku.100.7_380


2022年 6月30日 【科研費/研究助成】
上高原教授の申請課題が 独立行政法人日本学術振興会 挑戦的研究(萌芽) に採択されました。
 研究課題:『生物学的金属イオン回収のための外部刺激応答性担体の創製』 2022年6月-2025年3月
 研究代表者:上高原理暢
 研究分担者:簡梅芳,梅津将喜


2022年 6月15日 【論文掲載】
2021年度修了生 加藤大夢さん、上高原教授らの投稿論文が粉体および粉末冶金に掲載されました。
 論文題目:『超微粒超硬合金の曲げ破壊の実験とDEMシミュレーション』
 著者: 加藤大夢, 松原秀彰, 寺坂宗太, 高田真之, 上高原理暢
 掲載誌情報:Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 69巻 6号(2022) p.249-256
 DOI : https://doi.org/10.2497/jjspm.69.249
※追記 本論文が 粉体粉末冶金協会2022年度協会賞(第61回協会賞) 論文賞 を受賞しました。


2022年 5月24-26日 【学会発表】
一般社団法人粉体粉末冶金協会 2022年度春季大会(第129回講演大会) がオンラインにて開催されました。
当研究室からは以下の4名が口頭発表を行いました。
<M1 伊藤佑一郎>「形状と気孔率の異なるβ型リン酸三カルシウム顆粒を用いたセメントの作製と評価」
<M1 長浜陵大>「薬剤の担持方法を変えたリン酸八カルシウム顆粒の作製」
<梅津助教>「ニッケル添加リン酸カルシウム担体によるメタン生成菌の培養」
<上高原教授>「リン酸八カルシウム析出による硬化反応を利用した多孔質リン酸カルシウムセメントの作製」


2022年 4月 1日 【科研費/研究助成】
梅津助教の申請課題が 独立行政法人日本学術振興会 若手研究 に採択されました。
 研究課題:『微量元素徐放性リン酸カルシウム担体によるメタン生成菌の選択的凝集』 2022年4月-2026年3月
 研究代表者:梅津将喜


2022年 4月 1日 【イベント】
新年度が始まりました。
今年度から、学部4年生の 岩間永樹さん、鈴木渓太さん、星京吾さん が研究室メンバーとして
本格的に研究活動に取り組んでくれます。