上高原研究室では環境・生命との調和を生み出す材料の創製を目指しています!


東北大学大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 環境素材設計学分野(上高原研究室)のホームページです。

現在 様々な材料が利用されていますが、持続可能な社会を構築するためには
環境科学の観点からの材料のデザインが必要です。

本研究室では、生命現象や自然現象と、材料の相互作用についての基礎学術に立脚し、環境科学の観点から
環境と調和し、さらには積極的に生命や自然に働きかけ新しい調和を生み出す材料デザインの探求を行っています。


上高原研究室は、暮らしを豊かにする "環境・生命との調和を生み出す材料の創製" を目指して
多面的に研究を進めています

 

ニュース

2023年11月27日【学会発表】
International Conference on New Horizons in Biotechnology (NHBT-2023) が
インド の ティルヴァナンタプラム にある Hotel Residency Tower で開催されました。
当研究室からは以下の2名がポスター発表を行いました。
ウパサナさんの発表が『BEST POSTER AWARD』を受賞しました。
<梅津助教>「Accumulation of Yeast Cells by Electrophoretic Deposition for Biosorption」
<D2 ウパサナ ジャリヤ> 「Controlled Precipitation of Jarosite and Schwertmannite and their Comparative Analysis for Adsorption of Toxic Oxyanions」


2023年11月19日【学会発表】
2023(令和5)年度 資源・素材学会東北支部 秋季大会および若手の会 が 宮城県大崎市 仙庄館 で開催されました。
当研究室からは以下の2名がポスター発表を行いました。
また、樋山さんの発表が『優秀ポスター発表賞』を受賞しました
<B4 樋山 颯>「抗菌金属を固溶させたα型リン酸三カルシウムの作製」
<B4 水越千誉>「電気泳動堆積を利用した擬似バイオフィルム形成を伴う微生物固定化技術の開発」


2023年11月10日【学会発表】
無機マテリアル学会 第147回学術講演会 が 宮城県仙台市 東北大学片平さくらホール で開催されました。
当研究室からは以下の1名が口頭発表を行いました。
<上高原教授>「二酸化炭素雰囲気下での焼結による水酸アパタイト多孔体の炭酸含有量の制御」