上高原研究室では環境・生命との調和を生み出す材料の創製を目指しています!


東北大学大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 環境素材設計学分野(上高原研究室)のホームページです。

現在 様々な材料が利用されていますが、持続可能な社会を構築するためには
環境科学の観点からの材料のデザインが必要です。

本研究室では、生命現象や自然現象と、材料の相互作用についての基礎学術に立脚し、環境科学の観点から
環境と調和し、さらには積極的に生命や自然に働きかけ新しい調和を生み出す材料デザインの探求を行っています。


上高原研究室は、暮らしを豊かにする "環境・生命との調和を生み出す材料の創製" を目指して
多面的に研究を進めています

 

ニュース

2025年 1月 8日【論文掲載】
上高原理暢教授、2022年度修了生 加藤翔さんら による研究論文が
Journal of Biomaterials Applicationsで公開されました。

論文題目:『Design of Bioresorbable Calcium Phosphate Cements with Addition of Bioresorbable Polymers』
著者:Masanobu Kamitakahara, Kakeru Kato, Masaki Umetsu, Kumiko Yoshihara, Yasuhiro Yoshida
掲載誌情報:Journal of Biomaterials Applications, Vol.39, Issue 6, (2025) p.557-565
DOI : https://doi.org/10.1177/08853282241277477


2025年 1月 8日【その他】
当研究室の発明技術が 株式会社東北テクノアーチ のホームページで紹介されました。
未公開の特許内容を含むため、本技術に興味のある方は
上高原研究室または東北テクノアーチさんまでお問い合わせ下さい。

発明内容:『微生物を生きたまま、担体内部に担持させる方法 ー微生物担体の製造方法ー』
 発明者:梅津 将喜, 上高原 理暢, 静間 帆香

東北テクノアーチHP:
(日本語)https://www.t-technoarch.co.jp/data/anken_h/T24-062.html
(English)https://www.t-technoarch.co.jp/data/anken_en_h/T24-062.html


2024年12月30日【メディア】
2024年11月14日にJournal of Hazardous Materialsで公開された
微生物を利用したセレン酸除去材料の作製について、取材記事が日本経済新聞に掲載されました。

2024/12/30付 日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG22A0T0S4A121C2000000/?msockid=2b495ff908a161f025954dd609536015


2024年12月 4日【学会発表】
The 22th Asian BioCeramics Symposium (ABC2024) が 福岡県北九州市 の 北九州国際会議場 で開催されました。
当研究室からは以下の1名が口頭発表を行いました。
<梅津将喜 助教>「The effect of serum component adsorption on the surface properties and initial microbial adhesion of various materials」


2024年11月27日【学会発表】
International Conference on Advances in Biotechnology and Bioinformatics (ICABB 2024) が
インド の プネー にある Dr. D. Y. Patil Biotechnology and Bioinformatics Institute で開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<D3 ウパサナ ジャリヤ>「Biogenic Iron Compounds Synthesis Using Iron Metal for Selenate Removal from Wastewater」


2024年11月26日【講演・セミナー発表等】
ITB × Tohoku University: Collaboration Symposium がインドネシアのバンドンにある
バンドン工科大学(Institut Teknologi Bandung) で開催され、上高原理暢教授が講演を行いました。
<上高原理暢 教授>「Materials Science: Design of materials harmonizing with environment and life」


2024年11月14日【論文掲載】
ウパサナ ジャリヤさん、簡梅芳 准教授、梅津将喜 助教、上高原理暢 教授 による研究論文が
Journal of Hazardous Materialsで公開されました。

本成果は東北大学のプレスリリースに掲載されました。
東北大学HP :https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/11/press20241114-03-biogenic.html
東北大学大学院 環境科学研究科HP :https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/activity/a20241114.html
東北大学研究成果ウェブサイト :https://web.tohoku.ac.jp/research/

論文題目:『Effective selenate removal using pH modulated synthesis of biogenic jarosite: Comparative insight with non-biogenic jarosite and biogenic schwertmannite』
著者:Upasana Jhariya, Mei-Fang Chien, Masaki Umetsu, Masanobu Kamitakahara
掲載誌情報:Journal of Hazardous Materials, Vol.480, 2024, 136256
DOI : https://doi.org/10.1016/j.jhazmat.2024.136256