Project


1.SolarEV シティー構想

屋根上PVとEVを蓄電池として用いることで、エネルギー経費の大幅削減を実現しながら都市の脱炭素化が可能であることが分かりました。この屋根上PVとEVを都市スケールに広げたシステムをSolarEVシティー構想と名付け研究を行っています。また、2023年から科研費のプロジェクトとして、街区レベルでのPV+EVによる都市の脱炭素化研究も進めています。

-2022年9月 SolarEVシティ構想の可能性、ベース設計資料、No.191、P37-39、 2022(PDF)。

-2021年12月 戸建て住宅における屋根上太陽光発電(PV)+電気自動車(EV)の脱炭素化ポテンシャルが、今後、急激に高まる(プレスリリース

-2021年6月にワールドビジネスサテライト(WBS)の特集で報道されました。その後、CNBC Asia Channel Japanで放映され、YouTubeに掲載されています。

-2021年1月14日屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)を用いた新たな都市の電力・モビリティーシステムの可能性:「SolarEVシティー」コンセプト(プレスリリース

-2020年4月 2030年に向けてEVを屋根上PVと組み合わせて蓄電池として使用した際の家庭の経済性と脱炭素化に関して(CGERニュース

2. Global SolarEV City プロジェクト

日本、米国、韓国、中国、インドネシア、オーストラリア、フランスの研究者と、世界の都市のSolarEVシティーの可能性を研究しています。太陽光発電とEVによる脱炭素化のポテンシャルは、その土地の気候はもちろん、都市の形状、文化、経済、電力システムによって変わるため、様々な角度からの分析を行い、持続可能な都市の在り方を研究しています。

-2022年9月15日ソウル大学校知能生態科学研究科と部局間協定締結。Kang准教授らと、共同研究を推進していきます。

-2022年6月3日韓国の都市の分析プロジェクト(プレスリリース

3.京都未来門プロジェクト

京都から日本の脱炭素化を加速させるため、研究者、NGO、京都市、企業、宗教団体が協力して、SolarEVシティーの実装を目指したアクションリサーチを京都で行っています。また、ここでは、都市の1kmメッシュでの脱炭素化ポテンシャルの評価手法の確立、カーボンニュートラルに向けた都市のトランジッション研究や、PVとEVを使った分散型電源の実証試験の計画策定を行っています。

-2021年10月書籍「都市の脱炭素化」を大河出版から発売(アマゾン)。各章の著者らによるウェッビナーシリーズを開催。

-2020年6月 京都における屋根上PVと蓄電池、EVを活用した脱炭素化の論文をApplied Energyに発表(ページ)。

4.その他のプロジェクト

-インドネシアの脱炭素化を進めるため、アジア開発銀行と協力して屋根上PVとEVを活用した実証事業を行うためのスコーピング調査を行っている。

-2023年のインドネシアの環境林業省(KLHK)の報告書によると、インドネシアのエネルギー部門は国内の温室効果ガス(GHG)排出量の約59%を占めている。インドネシアは、2060年までにNZEを達成するため化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を加速する必要がある。インドネシアには208GWの太陽光発電ポテンシャルがあり、2014年の国家エネルギー政策(KEN)では発電の23%を2025年までに再生可能エネルギーとする目標が定められている。しかし、設置済みの太陽光発電の容量は1GW未満である(屋根上太陽光発電の年間成長率は約17.9MWに達した。)。本研究では、インドネシアが2060年までに太陽光発電とEVを活用してNZEを達成するための発展経路を研究する。また、インドネシアの屋根上太陽光発電の地域特性や経済性を明らかにする。

-中国の都市および農村開発におけるさまざまな建物タイプに対するPV+EVを使った脱炭素の経路を明らかにする。

– 2025年を見据えた都市の脱炭素化に関する研究を行い、未来を描きながら現状において経済的に脱炭素化に取組む方法を計算しています。北海道EEZまでの海域における風速、水深、離岸距離などのデータを用いて、洋上風力発電が発展できる橋世にウィンドファームを設計し、発電の最大のポテンシャルを算出した上で、SAMをしようしえ経済効果をシミュレーションします。その後北海道の電気ネットワークを構築し、洋上風力電気の最も経済的な配電方法をシミュレーションする。

-日本全国を対象に充放電量などの実測データを収集し、様々な条件下におけるV2Hシステムの課題を解析する。また、システムの導入におる住宅のCO2排出量や電力自給率の変化などを将来的な市場拡大やコスト下落を加味した上で分析し、効率的な導入モデルを明らかにする。

-仙台市、東北大学のカーボンニュートラルなど、まず、私たちが働き住む場所でのカーボンニュートラルの在り方の研究を開始しています。私の研究の最終ゴールである「自然システムの中で、人間社会がどのように持続可能な社会システムを構築すべきなのか」を明らかにするため研究を続けていきます。

-2022年10月からの後期のゼミ「先進社会環境学演習」にて、東北大学のカーボンニュートラルに向けた戦略作りを学生と行います。

Views: 961