路傍や林縁にふつう。「ヤマネコヤナギ」が標準和名です。
ヤナギは川べりに生えるイメージがありますが、日当たりが良くやや乾燥した場所に生えるものもあり、バッコヤナギは後者の代表種です。崩壊地や林道の法面(のりめん)などに多く、早春、芽鱗(がりん)を脱いだ大きな花穂(かすい)が銀白色に輝き、人目をひきます。
* ネコヤナギは川沿いに生えるヤナギの代表的な種類です。
** ヤナギ属の中だけでも約90の種(しゅ)があるということですが、数え方はいろいろです。ヤナギ科は1種の例外を除き雌雄異株の木本のグループで、4属400種ほどに分類するのが一般的です。種間雑種がたいへん多く、分類は困難を極めます。種子は小さく、その基部にある白い束毛(そくもう)に包まれて綿のように飛び散るのが柳絮(りゅうじょ)です。4月〜6月の天気の良い日、川沿いにでかけると柳絮が飛んでいるところに出会います。種子はすぐに発芽し(寿命は短く1週間ほど)、旺盛な成長を示します。
→ヤナギ園目録へ