有限鉱物資源循環システム共創シンポジウム− 学術/情報サテライト拠点キックオフミーティング −

1.有限鉱物資源循環システム共創拠点の設立に向けて

社会課題(持続可能な開発目標:SDGs)解決の道筋として、資源循環型社会の早期実現は必須です。海外からの輸入依存率の高い我が国の金属資源確保の現状では、昨今のコロナ禍を含めた感染症拡大、自然災害、世界情勢、供給国の国政等の影響を受けます。そこで、化学処理とマイクロ波加熱の複合化により低温処理を実現した省エネ・CO2削減の革新的精製技術を活用し、鉱物資源の安定供給を確保するとともに、リサイクルによる国内の金属資源循環を確立(図1参照)することを目標として、「有限鉱物資源循環システム共創拠点(図2参照)」の設立に向けた活動を行っています。鉱物資源確保だけでなく、廃棄物を確実に回収するため、SDGsへの理解•浸透や様々なステークホルダーとの強力な連携により、循環型サプライチェーンを構築し、有限鉱物資源の循環型社会を実現したいと考えています。なお、本活動は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の令和2年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)(共創分野:育成型)」(JPMJPF2002)の支援を受けて実施しています。国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構を代表機関とし、大学等研究機関として、国立大学法人東北大学金属材料研究所及び一般財団法人国際資源開発研修センター(JMEC)、企業等として、日本ガイシ株式会社及び株式会社化研の参画機関で進めています。

図1 有限鉱物資源循環システムの拠点ビジョン及び持続可能な開発目標(SDGs)解決への貢献
図2 有限鉱物資源の循環システム共創拠点の全体構成図

2. 学術/情報サテライト拠点キックオフミーティング

産学共創システムの形を補助し、東北大学からは学術分野への展開を、JMECからは資源•リサイクル情報の発信を図る、「学術/情報サテライト拠点」の設置を目指しています。そこでは、シンポジウム等を開催し、情報発信のみならず、意見交換や人材育成など、研究者•専門家のネットワークを基盤としつつ、本活動の拡大展開を図ります。今回はそのキックオフミーティング(Web会議)を開催致します。皆様のご参加をお願い申し上げます。

3. 議事次第

         日時         :令和3年3月22日(月)13:30~15:30

         申込方法  :以下リンクよりお申込願います。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSengoZcc9FGJ0GFIDtb1s5BfRB3Xy3wvoTOnDbZl6nrMvZhAw/viewform?usp=sf_link

1) はじめに         10分

         東北大学金属材料研究所 笠田 竜太 教授

2) 有限鉱物資源循環システム共創拠点の概要について         30分

         量子科学技術研究開発機構 中道 勝 グループリーダー

3) 革新的精製技術が鉱物資源需給構造に与え得るインパクト         30分

              :ベリリウム資源戦略と他鉱種への展開                                                         

         国際資源開発研修センター 藤井 昇 上席調査主幹

4) [招待講演] 高度分離技術による鉱物資源及びリサイクル資源のバリュー向上(仮題)         30分

         北海道大学大学院工学研究科資源環境システム専攻 廣吉 直樹 教授

5) まとめ         10分

         東北大学金属材料研究所 笠田 竜太 教授

4. 最後に

この度、JST令和2年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)(共創分野:育成型)」のご支援を受け、「革新的精製技術が駆動する有限鉱物資源循環システム共創拠点」の設立に向けて、産学共創の下で活動を進めています。SDGsへの理解•浸透、そして、様々なステークホルダーと強力に連携し、経済性だけでなく、社会性や環境性も合わせた視点で事業化構想を構築し、本事業価値の向上を図りつつ、さらなる体制拡大を積極的に進めています。本活動は、より多くの皆様のご参画により、発展的に促進することができます。

本活動にご興味を持って頂き、かつ、是非本活動へのご参画についてもご検討頂ければ幸甚です。ご質問からでも結構なので、以下へご連絡願います。

・学術/情報サテライト拠点(研究開発責任者・研究開発課題リーダー)

       東北大学金属材料研究所:笠田 竜太 教授

       e-mail: r-kasada@imr.tohoku.ac.jp

・有限鉱物資源の循環システム共創拠点(プロジェクトリーダー・研究開発課題リーダー)

       量子科学技術研究開発機構:中道 勝 グループリーダー

       e-mail: nakamichi.masaru@qst.go.jp

注)ロゴ説明:英語タイトル(COI-NEXT for Mineral Recycling System and Society Driven by Innovative Refining Technology)より頭文字を選定し、「ミレソ」とリサイクル(繰返し音楽記号)を音楽的図案で表現しました(arranged & designed by 笠田教授)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください