宮ア教授からのメッセージ 〜高校生・大学生の皆さんへ〜

宮ア 讓 教授画期的な材料の出現の陰には、常に従来の概念を破る「新物質」の発見があります。物質の機能の大半はその結晶構造に起因する電子構造に基づいています。私たちの研究室では、固体の種々の機能を発現する土台となる結晶構造(固体中での原子の並び方)を高い精度で解明し、その知見に基づいた新物質開発を行うことを目的とした研究を進めています。特に最近では、エネルギー問題と深く関係する熱電変換材料(温度差から電気を作る)やリチウムイオン電池に替わる新たな二次電池正極材料、超伝導材料の開発を進めています。これまでに発見した新物質は、「炭酸系超伝導体」、「層状コバルト酸化物」、「非整合遷移金属ケイ化物」など30種以上にのぼります。
新物質開発にはある種のセンスが要求されます。我が国のものづくりの将来を支えるセンスある人材を育成するために必要な教育を心がけていますので、野心のある若い皆さんの来室をお待ちしています。


宮ア教授の今日のひとこと


本欄には私的な内容が含まれています。教育研究とは無関係に思えるかもしれませんが、 宮ア研究室に興味をお持ちの方に対して、教授のパーソナリティの一部を披露することは、 必ずしも無意味ではないと考えております。また特定の個人、国家、団体、宗教等を非難・中傷する意図は毛頭ありません。

    〜2016年〜
  • 2月19日
  • 今年度の学生の審査会が無事終了し、打ち上げを行いました。
  • 1月15日
  • マンネリ化してきたので、そろそろ新しい企画を考えようと思います。
  • 1月 1日
  • 久しぶりにレッズが決勝進出したにも関わらず、天皇杯決勝の生観戦をサボってしまいました。
    〜2015年〜
  • 12月23日
  • 待ちに待ったSTAR WARSの最新作を観てきました。
  • 12月14日
  • Uher先生から依頼されていたCRC HandBook の原稿を期日までに何とか書き上げました。
  • 12月9日
  • 開業して4日目、ようやく地下鉄東西線に乗りました。
  • 12月5日
  • 毎年恒例の勝山館での食事、今年は少し早めに行ってきました。
  • 11月25日
  • SPring-8から関西学院大学に移られた藤原明比古先生に集中講義を担当していただきました。
  • 11月16日
  • 新しいワークステーションが入りました。旧型より5倍以上早く電子状態の計算ができます。
  • 11月9日
  • 名古屋で開催された国際会議に出席してきました。久しぶりにSylvie Hebertと会いました。
  • 11月2日
  • 技術補助員の山下美千代さんが着任しました。
  • 10月28日
  • マラヤ大学に行ってきました。スクッテルダイトは ZT>1 が容易に出るので羨ましいです。
  • 10月19日
  • 秋のソフトボール大会は会議のため中座しましたが、また裏優勝だったようです。
  • 10月12日
  • しばらく観ていなかったラグビーで熱くなりました。
  • 10月6日
  • MDプログラムで滞在していた菅野雅博君が期間を終えて山根研に戻りました。今後の研究に生かして下さい。
  • 10月4日
  • Liverpoolで高松助教と打合せをしてきました。かの有名な「入りにくい居酒屋」にも行ってきました。
  • 今日のひとこと 履歴