シリーズ 青葉山 67  イカリソウ 


 


前の由来のように、大きな独特の形の花が群生していた。紫色の見事な花は、樹木の葉が広がり、少し暗くなり始めた林を彩っている。

 

花をのぞくと、"錨(いかり)"の先端が細く伸びていた。蜜(みつ)を蓄える「距(きょ)」だ。一つの花の中に雄しべと雌しべを持つ両性花だが、同じ個体の花粉では種子をつくることができない。「距」の蜜が虫を引き寄せ、虫が運ぶほかの個体の花粉で受粉する。見事な"自然の法則"だ。


ハナバチの仲間が飛んで来た。夏鳥の声も聞こえる。標高の高い所に咲くのはキバナイカリソウ。

(河北新報社提供 初出 1991.5.8)  

 


イカリソウ
Epimedium grandiflorum Morr.
var. thunbergianum (Miq.) Nakai
メギ科

残月亭跡周辺などの明るい林床にややふつう。
花を少しアップにした写真はこちら

園内のロックガーデンにはトキワイカリソウなどイカリソウの仲間がいくつか植えてあります。イカリソウには様々な変種が認められていて、仙台周辺の丘陵地でも様々な変異が見られます。