シリーズ 青葉山 61 イヌブナ
開き始めたばかりの葉を見ると、裏側の葉脈に沿って細かい毛がびっしりと生えている。2.5cmほどの小さな芽から、約7枚の葉が次々生まれる。
上は冬に見た枝。人の顔に似た「葉痕(ようこん)」に挟まれて、十本近いしま模様があった。冬芽を保護していた「鱗片(りんぺん)」が落ちた跡だ。 早春まで枝に残っていた枯れ葉は、芽吹きとともにすっかり落ちた。
上は冬に見た枝。人の顔に似た「葉痕(ようこん)」に挟まれて、十本近いしま模様があった。冬芽を保護していた「鱗片(りんぺん)」が落ちた跡だ。
早春まで枝に残っていた枯れ葉は、芽吹きとともにすっかり落ちた。
(河北新報社提供 初出 1991.4.27)
イヌブナ Fagus japonica Maxim. ブナ科 モミ−イヌブナ林の亜高木層で優占し、モミ−コナラ林、コナラ林、アカマツ−コナラ林にふつう。 イヌブナはブナよりも標高の低いところに生育し、本植物園の森を特徴づける種のひとつです。ブナのように単独で大規模な林をつくることはありませんが、植生帯を考える上では重要な種です。 イヌブナの説明はこちら 植生帯の中でのイヌブナの位置づけについてはこちら(森の構造) 植物園モミ林の中のイヌブナ(森林断面図)はこちら
イヌブナ Fagus japonica Maxim. ブナ科
モミ−イヌブナ林の亜高木層で優占し、モミ−コナラ林、コナラ林、アカマツ−コナラ林にふつう。
イヌブナはブナよりも標高の低いところに生育し、本植物園の森を特徴づける種のひとつです。ブナのように単独で大規模な林をつくることはありませんが、植生帯を考える上では重要な種です。 イヌブナの説明はこちら 植生帯の中でのイヌブナの位置づけについてはこちら(森の構造) 植物園モミ林の中のイヌブナ(森林断面図)はこちら
イヌブナはブナよりも標高の低いところに生育し、本植物園の森を特徴づける種のひとつです。ブナのように単独で大規模な林をつくることはありませんが、植生帯を考える上では重要な種です。
イヌブナの説明はこちら 植生帯の中でのイヌブナの位置づけについてはこちら(森の構造) 植物園モミ林の中のイヌブナ(森林断面図)はこちら