シリーズ 青葉山 137  ツクシハギ 


 

 

 
当たりの良い斜面を風が渡っていく。

ススキの穂が波打ち、ツクシハギの赤紫色の花がしなやかに揺れている。

花のつくりと昆虫とは不可分の関係にあるが、ハギとハナバチ類も面白い。

1cmほどの小さな花に、吸蜜(きゅうみつ)に来たハナバチが止まる。

すると生殖器官を隠していた小舟のような形の「舟弁」*が重みで押し下げられ、中から雌雄の「しべ」の先端が出てくる。

ハナバチは腹部に花粉をつけたまま他の花に移り、他花受粉が完了するしくみになっている。

マメ科。山地に多い。

(河北新報社提供 初出 1991.9.4)

 

ツクシハギ
Lespedeza homoloba Nakai
マメ科

園内全域の林縁や路傍にふつう。

日本固有の種で、仙台付近で普通に見られるハギです。翼弁(下を参照)が竜骨弁よりも明らかに短いのが特徴です。古来、有名だった「宮城野の萩」はこの種ではないかと言われています。宮城県の県花になっているミヤギノハギはツクシハギとは別の種です。

* 「舟弁(しゅうべん)」は形態学では「竜骨弁」と呼ばれるのが普通です。

マメ科植物の花は特徴的な「蝶形」をしています。花冠は5枚で構成され、最も内側にある2枚は竜骨弁と呼ばれます。互いに一方の縁が接着して舟形になっており、開花したときに下方に位置することが多いので「舟弁」とも呼ばれます。最も大きくまっ直ぐ立っているのが「旗弁(きべん)」、両側にのびる一対の花弁が「翼弁(側弁)」です。(翼弁は上の写真では区別しづらくなっています。)

 ハギは秋の七草のひとつです。 → 秋の七草のページ