ホーム>クワトロセミナー
クワトロセミナー
東北大学文系4研究科合同で、「東北大学文系4研究科人文・社会科学におけるクワトロセミナー」を定期的 に開催し部局横断的な研究交流を実施しています。
第16回目から、再び知の創出センターと連携して開催することとなりました。
第25回 第24回
第23回
第22回
第21回
第20回
第19回
第18回 第17回
第16回 第15回
第14回 第9~13回
第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
次回のクワトロセミナー
準備中
過去のクワトロセミナー
第24回 2020年11月5日
時間 | 14:30~16:00 |
---|---|
会場 | 東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム推進室よりZoomで配信 |
題目 | 感染症と社会への影響~過去、現在、未来~ *卓越大学院プログラム「第6回 コロナ新時代を拓く 東北大学卓越大学院セミナーシリーズ」との共催 |
講演者と講演題目 | 小田中 直樹(東北大学経済学研究科・教授) 「感染症の社会経済史的位置 」 馬奈木 俊介(九州大学大学院 工学研究院 主幹教授) 「ニューノーマルを測る」 |
司会者 | 日引 聡(東北大学経済学研究科 教授) |
開催挨拶 | 永易 淳 (東北大学経済学研究科 教授) |
第24回クワトロセミナーも、第23回と同じく東北大学卓越大学院プログラムのセミナーシリーズ「コロナ新時代を拓く」の第6回目と共催で行います。現在、世界規模でCOVID-19の感染が拡大し、各国の公衆衛生や経済活動に大きな影響を与えており、このコロナウィルスとの共存を模索する新しい時代を迎えています。今回は、過去私たちが経験してきた感染症 (ペスト、天然痘、コレラ、インフルエンザなど) によってその後社会はどのように変わっていったか、今回のコロナ感染症が社会に与える影響はどのようなものかをテーマに、経済学研究科が中心となりオンラインセミナーを開催いたします。
ポスター画像
過去のクワトロセミナー
第23回 2020年10月2日
時間 | 10:00~12:00 <講演>10:00~11:00 <コメンテーターによるコメント>11:00~11:20 (各5分) <参加者との討議>11:20~12:00 |
---|---|
会場 | 知の創出センターよりZoomで配信 |
題目 | ポスト・コロナにおける東アジアのグリーン・ニューディールとグリーン・リカバリー *卓越大学院プログラム「第4回 コロナ新時代を拓く 東北大学卓越大学院セミナーシリーズ」との共催 |
講演者 | 明日香 壽川(東北アジア研究センター 教授) |
コメンテーター | Gregory Trencher(環境科学研究科 准教授) 川端 望 (経済学研究科 教授) 金丹(東北アジア研究センター 特任助教) 日引 聡 (経済学研究科 教授) |
司会者 | 高倉 浩樹 (東北アジア研究センター 教授) |
第22回 2019年2月21日
時間 | 16:30~18:00 |
---|---|
会場 | 川内南キャンパス 文科系総合研究棟 11階 中会議室 |
題目 | 社会科学における脳機能イメージングの使い方 |
講演者 | 杉浦元亮 (加齢医学研究所 教授) |
司会者 | 尾野 嘉邦(法学研究科 教授) 行場絵里奈(文学研究科 特任助教/文系URA) |
第21回 2019年1月18日
時間 | 16:30~18:00 |
---|---|
会場 | 川内南キャンパス 文科系総合研究棟 11階 中会議室 |
題目 | はじめてのRStudio:エラーメッセージなんて怖くない |
講演者 | 浅野 正彦(拓殖大学 政経学部 教授) |
司会者 | 尾野 嘉邦(東北大学 法学研究科 教授) 行場絵里奈(文学研究科 特任助教/文系URA) |
第20回 2018年11月8日
時間 | 16:30~18:00 |
---|---|
会場 | 川内南キャンパス 文科系総合講義棟 211講義室 (*会場が変更になりました) |
題目 | 地球外知性(ET)探査における Liberal Arts の役割 ~学際的研究がもたらすパラダイムシフトへの試み~ |
講演者 | 佐治 晴夫(美宙(MISORA)天文台台長・理学博士(理論物理学)) |
第19回 2018年10月3日
時間 | 16:30~18:00 |
---|---|
会場 | 川内南キャンパス 文科系総合講義棟 212小講義室 |
題目 | I科学・技術とwell-being社会~理系・文系の垣根を越えてみよう~
|
講演者 | 直江 清隆 (文学研究科 教授) |
第18回 2018年6月13日
時間 | 16:30~18:00 |
---|---|
会場 | 川内南キャンパス 文科系総合講義棟 211小講義室 |
題目 | Interdisciplinary researches and activities on disaster science as lessons from the 2011 Great East
Japan Earthquake and Tsunami |
講演者 | Anawat Suppasri (災害科学国際研究所 災害リスク部門 津波工学研究分野・准教授) |
第17回 2018年3月6日
時間 | <午前の部> 9:00~12:00 <昼食・歓談> 12:00~13:00 <午後の部> 13:00~16:00 |
---|---|
会場 | 川内南キャンパス 文科系総合講義棟 204講義室 (昼食会:同棟1F コモンズスペース) |
題目 | Scholarly Publishing Seminar at Faculty of Art and Humanities, Tohoku University |
講演者 | Carole Sargent (米国ジョージタウン大学英文学教授) |
第16回 2017年12月5日
時間 | 16:20~17:50 |
---|---|
会場 | 川内南キャンパス 文科系総合講義棟2階 |
題目 | 文系軽視・理系偏重は日本を滅ぼす |
講演者 | 佐和 隆光 (前滋賀大学学長・京都大学名誉教授) |
第15回 2017年11月8日
時間 | 16:30 ~ 18:00 |
---|---|
会場 | 川内南キャンパス 文科系総合講義棟2階 211小講義室 |
題目 | 日本学国際共同大学院の開設に向けて |
講演者 | 尾崎 彰宏 (文学研究科 教授) |
第14回 2017年7月21日
時間
16:30 ~ 18:00
会場
川内南キャンパス 文科系総合研究棟11階中会議室
題目
学術研究の公共性―人文社会科学がとりうる二つの戦略
講演者
原 塑(文学研究科 准教授)
第9回~13回
知の創出センターのホームページをご覧ください
第8回 2015年6月25日
時間
16:30 ~ 18:00
会場
川内南キャンパス 文科系総合研究棟11階大会議室
題目
人文・社会科学の歴史的方法
講演者
籠橋 俊光(文学研究科 准教授)
伏見 岳人(法学研究科 准教授)第7回 2015年5月19日
時間
16:30 ~ 18:30
会場
片平キャンパス 知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity)3階講義室
題目
帝国の基層 -西アジア領域国家形成過程の人類集団-
講演者
有松 唯 (学際科学フロンティア研究所助教)
討論者
三中 信宏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
松木 武彦(国立歴史民族博物館教授)第6回 2015年4月30日
時間
16:30 ~ 18:00
会場
川内南キャンパス 文科系総合研究棟11階大会議室
題目
質的研究のすゝめ -単一事例研究と比較事例研究の作用再考-
講演者
福嶋 路 (経済学研究科 教授)
大畠 菜穂子(日本学術振興会 特別研究員(PD))第5回 2015年2月28日
時間
16:00 ~ 17:30
会場
川内南キャンパス 文科系総合研究棟11階大会議室
題目
人文学 (humanities) の立ち位置 ― 科学史・科学哲学の視点から ―
講演者
野家 啓一(教養教育院総長特命教授)
第4回 2015年1月14日
題目
統計学のネクスト・ステージ ― 公共的社会科学における統計分析の実践と展開 ―
講演者
田中 重人(文学研究科准教授)
尾野 嘉邦(法学研究科准教授)
千木良弘朗(経済学研究科准教授)
司会/討論者
三輪 哲 (教育学研究科准教授)
第3回 2014年12月10日
題目
東日本大震災後の人文社会科学 ― 何を学び、どのような投割を果たすのか ―
講演者
増田 聡 (経済学研究科教授)
青木栄一 (教育学研究科准教授)
松本行真 (災害科学国際研究所准教授)
討論者
新川達郎 (同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
司会
河合晃一 (教育学研究科特任助教)
第2回 2014年11月26日
題目
学際的科学の方法:統計学の新潮流
― ビッグデータとスモールデータのアナリティクス ―
講演者
照井伸彦 (経済学研究科教授)
第1回 2014年10月2日
題目
社会科学の学際的方法論
― コンピューターシュミレーションによる一般的信頼生成プロセスの解明を通じて ―
講演者
佐藤嘉倫 (文学研究科教授)