Last updated 2019. 3. 1

 ここでは,材料システム評価学分野(坂 研究室/燈明研究室)の近年の卒業研修テーマを紹介します。


2018年度 (平成30年度)
積層型熱発電機の出力向上に関する研究
  伊藤 優斗
原子拡散現象を利用した金属細線の接合に関する研究
  木村 健人
硬ケラチンを主成分とする材料の力学特性評価に関する研究
  鈴木 一史
電流を用いた金属細線の延性回復に関する研究
  TEDOR DAGNACHEW

2017年度 (平成29年度)
音響共鳴法による薄膜の音響物性値評価に関する研究
  齋藤 智史
超音波による環境モニタリングに関する研究
  伊藤 眞里
薄板型熱発電機の出力向上に関する研究
  伊藤 玲於奈
毛髪の力学特性変化の検知に関する研究
  藤田 賢人
イオンマイグレーションにおけるひずみがイオン溶出に与える影響に関する研究
  若山 翔也

2016年度 (平成28年度)
イオンマイグレーションによるデンドライト構造体の大規模創製のための基礎研究
  遠藤 悠介
微小接点におけるペルチェ効果の観察に関する研究
  仰木 直人
電位差法による電磁誘導の観察に関する研究
  樋渡 恭平
デンドライト構造体創製のためのイオンマイグレーションの制御に関する研究
  深谷 信太郎

2015年度 (平成27年度)
イオンマイグレーションを活用した銅酸化物微細構造体創製手法の提案に関する研究
  青木 淑紀
エレクトロマイグレーションによるマイクロ・ナノ材料創製のための新規構造の提案に関する研究
  菊地 博昭
しきい電流密度の向上を目指した金属薄膜配線におけるエレクトロマイグレーション抑制 に関する研究
  中倉 輝紀
毛髪とつめの力学的特性評価に関する研究
  谷口 大樹
音波の反射係数の周波数依存性を利用した流体センシングに関する研究
  寺嶋 脩
細線周りの熱的境界条件に及ぼす直径の影響に関する研究
  山口 寛太

2014年度 (平成26年度)
しきい電流密度に着目した金属薄膜配線におけるエレクトロマイグレーション抑制に関する研究
  筏井 大斗
雰囲気環境が銀微細ワイヤの電気的特性に与える影響に関する研究
  野口 恭平
マイクロスケール電位差法による金属細線の物性値計測に関する研究
  星 祥吾
薄板型熱発電機の性能向上に関する研究
  大門 叡典

2013年度 (平成25年度)
エレクトロマイグレーションによるAl微細材料創製に与える導電性保護膜の影響に関する研究
  佐々木 崇紘
Sn薄膜の微細構造に及ぼすスパッタリング条件と熱処理の影響に関する研究
  松浦 稜
電流を用いた金属細線の省エネルギー熱処理に関する研究
  松土 陽平
高分子フィルムを活用した超音波エコーの周波数成分操作に関する研究
  向峯 翔太

2012年度 (平成24年度)
音響・光学融合顕微鏡の開発に関する研究
  坂本 裕平
異種金属細線のジュール熱溶接条件に関する研究
  砂川 拓也
金属ナノワイヤメッシュの電気的溶断の数値解析に関する研究
  土屋 薫
Agナノワイヤメッシュの作製と特性評価に関する研究
  山田 宏

2011年度 (平成23年度)
ストレスマイグレーションによる錫の微細ワイヤ生成と諸条件の影響に関する研究
  三浦 健太郎
ジュール熱により微小領域に形成される温度分布の評価に関する研究
  青山 美幸
異種金属微細接合角部近傍におけるエレクトロマイグレーションに関する理論的研究
  木村 康裕
音響共鳴現象を利用した燃料電池用電解質膜の評価に関する研究
  五十嵐 英知
鉄ナノワイヤの作製と熱電変換素子への応用に関する研究
  渡邊 彬仁

2010年度 (平成22年度)
ジュール熱溶接を用いた極微小熱電素子の作製に関する研究
  田中 知親 (2010年9月提出)
過敏性腸症候群傾向のある7歳児のストレス負荷時における脳波パターンの解析
  中川 浩之
エレクトロマイグレーションを用いた金属ナノ材料創製のための新規サンプルの考案
  日野 航太
単一毛髪の構造弾性率を高精度に計測する手法に関する研究
  石原 光晴
音響共鳴現象を利用した両面塗装鋼板の塗膜厚さ測定に関する研究
  須永 智也
ジュール熱溶接した金属極細線溶接部の特性評価に関する研究
  藤森 將太

2009年度 (平成21年度)
鉛フリー多結晶はんだのエレクトロマイグレーション耐性評価に関する研究
  残間 諒
サーマルサイクルによるアルミ薄膜の熱疲労耐性評価に関する研究
  藤田 邦男


「卒業研修」 (1998〜2008)    Top page