![]() |
2025.4 エントランスにて |
![]() |
金田 文寛 KANEDA, Fumihiro Homepage 教授/Professor fumihiro.kaneda.b6(a) ![]() |
![]() |
冨田 知志 TOMITA, Satoshi Homepage 准教授 (高教機構)/Associate Professor (IEHE) tomita(a) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大野 誠吾 OHNO, Seigo 助教/Assistant Professor seigo+hp(a) ![]() |
BAEK, Soyoung 助教/Assistant Professor baek.soyoung.e3(a) ![]() |
児玉 俊之 KODAMA, Toshiyuki 特任助教 (高教機構)/Project Assistant Professor (IEHE) tkodama(a) ![]() |
![]() |
![]() |
齋藤 誠 SAITO, Makoto 技術職員 統括技術専門員 /Technician makoto.saito.b2(a) ![]() |
渡辺 由紀子 WATANABE, Yukiko 秘書/Secretary yukiko.watanabe.a6(a) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CAI, Wuhao D3 cai.wuhao.t7 (a) ![]() |
WANG, Pengfei D3 wang.pengfei.s5 (a) ![]() |
LI, Wenrui D3 li.wenrui.t1 (a) ![]() |
![]() |
![]() |
三田 健太郎 MITA, Kentarou M2 mita.kentarou.t4(a) ![]() |
宮川 拓弓 MIYAGAWA, Takuyu M2 miyagawa.takuyu.t5(a) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩永ヴィクトル勲 IWANAGA, Victor, Isao IGPAS留学生 M1 victor.isao.iwanaga.r8(a) ![]() |
白坂 啓陽 SHIRASAKA, Hiroaki M1 shirasaka.hiroaki.t5(a) ![]() |
中山 昌也 NAKAYAMA, Masaya M1 nakayama.masaya.q4(a) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上野 哉太 UENO, Kanata B4 |
工藤 陽太 KUDOU, Youta B4 |
日比野 祐太 HIBINO, Yuta B4 |
藤本 慶大 FUJIMOTO, Keita B4 |
氏 名 | 卒業年、最終学年など |
吉澤雅幸 教授 | 2025年3月、理学研究科物理学専攻退職 |
松原正和 准教授 | 2025年3月、理学研究科物理学専攻退職。大阪大学へ異動 |
関根 大輝 | 2024年3月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「光第二高調波発生を用いたスケール・パリティの異なる多極子秩序の検出」 2024年度 PD研究員 |
岩瀬 弘明 | 2025年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「テラヘルツ分極の三次元制御とベクトルビーム発?への応?」 |
高良 大地 | 2025年3月、工学研究科修士課程修了 |
竹谷 英久 | 2025年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「極性強磁性メタマテリアルを用いた光スピン流制御」 |
本田 凌太 | 2025年3月、工学研究科修士課程修了 |
Cavanna Gabriele | 2024年3月、理学部物理学科卒業。大阪大学へ移籍 |
志子田 理玖 | 2025年3月、理学部物理学科卒業 |
松村 隆央 | 2025年3月、理学部物理学科卒業 |
廣田 優輝 | 2025年3月、理学部物理学科卒業 |
Jui-Kuan Tai | 2024年9月、DEEP修了 |
氏 名 | 卒業年、最終学年など |
飯田 悠太 | 2024年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「カイラリティの異なる半導体カーボンナノチューブのRBMコヒーレントフォノン分光」 |
小柳 恭徳 | 2024年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「光第二高調波発生を用いた空間分解対称性マッピング」 |
稲垣 麦 | 2024年3月、理学部物理学科卒業 |
Paul Holzenkamp | 2023-2024, Cooperative Laboratory Study Program (COLABS, Heidelberg University) 研究テーマ "Investigation of the Photogalvanic and Magneto-Photogalvanic Effect" |
石原 照也 教授 | 2023年3月、理学研究科物理学専攻 退職 最終講義「配置、形、光:来し方行く末」冒頭の4分少々音声の不具合があります。講義資料は こちら。 |
村山 尚紀 | 2023年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「キラルメタマテリアルにおける円偏光フォトンドラッグ効果の観測」 |
山田 拓直 | 2023年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「フェムト秒発光分光を用いたフコキサンチンにおける分子内電荷分離状態の研究」 |
練 俊波 LIAN, Junbo |
2023年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文 "Efficient Second Harmonic Generation from Au Metasurfaces Consisting of Double Resonant V-shape Structure" |
清水 蓮也 | 2023年3月、理学部物理学科卒業 |
瀬戸 春平 | 2023年3月、理学部物理学科卒業 |
鈴木 景 | 2022年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「金属アーチ構造メタ表面における光起電力と光エネルギー流の制御」 |
辻 悠汰 | 2022年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「メタマテリアルにおけるキラリティ依存光電流の観測」 |
吉田 悠人 | 2022年3月、理学部物理学科卒業 |
Yusuf B. Habibullah | 2021年9月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「Second Harmonic Generation from Cross-Polarized Double-Resonant Au Metasurfaces」 |
増中 裕人 | 2021年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「周期的アーチ構造をもつ金属メタ表面における光起電力」 |
河島 慶伍 | 2021年3月、理学部物理学科卒業 |
宮本 貴広 | 2021年3月、理学部物理学科卒業 | 小林 隆嗣 | 2020年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「磁性体人工ナノ構造を用いた磁気光ガルバノ効果の観測と物性研究への応用」 |
松井 大海 | 2020年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「単層カーボンナノチューブの非縮退コヒーレントフォノン分光」 |
重藤 真人 | 2020年3月、理学部物理学科卒業 |
高田 悠太 | 2020年3月、理学部物理学科卒業 |
光岡 駿 | 2020年3月、理学部物理学科卒業 |
篠田 尚輝 | 2019年3月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「二重4f光学系による三次元時空間波形整形パルスの生成とTHz波コヒーレント制御」 |
佐藤 佳史 | 2019年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「磁性体人工ナノ構造における光第二高調波発生」 |
渡部 凌也 | 2019年3月、理学部物理学科卒業 |
Martin Steinel | 2018 - 2019, Cooperative Laboratory Study Program (COLABS) 研究テーマ「Ultrafast Photodynamics of Fucoxanthin」 |
岩田 健吾 | 2018年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「非対称ユニットセルをもつプラズモニック結晶スラブの光誘起起電力」 |
菊地 冠汰 | 2018年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「ハニカム構造をベースとしたフォトニック結晶スラブの光学応答」 |
菊池 肖子 | 2018年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「波長変調フェムト秒誘導ラマン分光の開発とカロテノイドの振動ダイナミクスへの応用」 |
富樫 拓也 | 2018年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「3回回転対称メタマテリアルを用いた光電流及びスピン流の生成と偏光による制御」 |
AKBARI Marjan | 2017年11月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「Experimental Study of Photo-induced Voltage in Random Nanoporous Thin Metal Films」 |
志村 明彦 | 2017年9月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「半導体カーボンナノチューブのコヒーレントフォノン分光」 |
田村 明李 | 2017年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「励起波長依存二色発光特性をもつヘテロヘリセンの超高速光学応答」 |
辻 翔太 | 2017年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「磁性体メタマテリアルにおける非線形光学応答」 |
八谷 勇多 | 2017年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「電気光学効果をもつメタマテリアルの開拓」 |
脇本 啓太郎 | 2017年3月、理学部物理学科卒業 |
才川 瑞樹 | 2016年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「金属サブ波長構造における第二高調波発生」 |
中島 正人 | 2016年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「電流および純スピン流の生成・制御を目指した光メタマテリアルの作製と原理検証」 |
菅野 美幸 | 2015年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「有機薄膜単結晶BP2T, BPFTの超高速光学応答」 |
平山 彬 | 2015年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「光リソグラフィを用いたメタマテリアルの作製と評価」 |
日下 寛太 | 2014年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「サブ波長周期構造作製に向けた導波路リソグラフィーの研究」 |
祖父江 和樹 | 2014年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「波長可変励起および再励起を用いた光合成初期過程における光学禁制励起状態の研究」 |
澤田 亮 | 2014年3月、理学部物理学科卒業 |
崔 康勲 Choi KangHoon |
2014年3月、理学部物理学科卒業 |
CHENG, Di | 2012 - 2013, Junior Year Program in English (JYPE) 研究テーマ「Surface plasmon excitation at gold film with periodic modulation」 |
黒澤 裕之 | 2013年3月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「Optical Rectification Effect in Metallic Thin Film with Periodic Modulation」 |
新宮 正彦 | 2013年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「時間領域分光法を用いたTHzメタマテリアルの研究」 |
鈴木 敏大 | 2013年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「多層膜メタマテリアル作製のためのリアルタイム膜厚測定装置の開発」 |
森竹 勇斗 | 2013年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「準周期メタマテリアルによる発光制御」 |
森田 弘平 | 2013年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「広帯域フェムト秒白色光最適化のための群速度分散補正装置の開発」 |
竹田 昌弘 | 2013年3月、理学部物理学科卒業 |
阿部 健太 | 2012年3月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「共鳴フェムト秒誘導ラマン分光法の開発と励起状態振動の研究」 |
榊 洋三郎 | 2012年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「表面プラズモンポラリトンを利用したサブ波長リソグラフィー法の研究」 |
周防 裕政 | 2012年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「カイラリティをもつ光伝導アンテナからのテラへルツ放射」 |
吉松 織優 | 2012年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「光合成初期過程におけるカロテノイドの光学禁制励起状態の研究」 |
井田 知章 | 2011年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「マスクレス露光技術を用いたTHz帯メタマテリアル」 |
済木 健太 | 2011年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「四検出器型分光エリプソメトリシステムの開発と評価」 |
吉岡 拓也 | 2011年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「波長可変励起光による光合成初期過程のエネルギー移動の解明」 |
畑野 敬史 | 2010年3月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「金属フォトニック結晶スラブにおける光誘起起電力」 |
岩渕 泰徳 | 2010年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「カロテノイドの側鎖基が超高速緩和過程にもたらす影響」 |
劉 亦男 Liu Yinan |
2008 - 2009, Junior Year Program in English (JYPE) 研究テーマ「フェムト秒分光による色素蛋白複合体(LH1)のエネルギー移動の研究」 |
渡邊 良祐 | 2009年3月、理学研究科物理学専攻博士課程修了 博士論文「金属誘電体多層膜メタマテリアルの光学応答」 |
阿部 雄 | 2009年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「ねじれ積層グレーティングの光学応答」 |
石川 理至 | 2008年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「レーザー加工によって作製したフォトニック結晶の線形・非線形光学応答」 |
佐々木 貴正 | 2008年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「無機有機複合化合物(C6H5C2H4NH3)2PbI4の異常光学応答」 |
西川 漠 | 2008年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「周期的円孔配列を有した金属薄膜における光学応答」 |
大林 周平 | 2008年3月、理学部物理学科卒業 |
平松 扶季子 | 2007年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「高圧下における強相関有機導体の光誘起相転移ダイナミクス」 |
岡崎 雄馬 | 2007年3月、理学部物理学科卒業 |
柏崎 暁光 | 2006年3月、理学研究科物理学専攻修士課程修了 修士論文「強相関二次元有機導体における光誘起相転移の超高速ダイナミクス」 |
魚橋 利彰 | 2006年3月、理学部物理学科卒業 |
森戸 良規 | 2006年3月、理学部物理学科卒業 |
根口 昌明 | 2005年3月、理学部物理学科卒業 |
疋田 雄二郎 | 2005年3月、理学部物理学科卒業 |
竹田 成伸 | 2004年3月、理学部物理学科卒業 |