本研究室では、学際的アプローチにより新しい微小材料システムを創出することを目指した研究を行っている。具体的に、マイクロ/ナノ材料が有する優れた物理的諸特性を十分に活用するために、ジュール熱を用いた金属細線等の接合・切断手法を開発している。金属細線同士の接触部に一定直流電流を付与した際、接触部はジュール熱により局所的に溶融し、その後、同部は自発的に凝固する。この現象を支配する因子を発見することにより細線同士を高確度に接合することに成功している(図1)。またジュール熱を利用した金属細線の省エネルギー熱処理手法を開発して結晶組織を制御している。さらに当該ジュール熱接合・切断手法を活用して、電極チップ上に極微小電磁気素子として機能する自立型マイクロリングを作製する等、細線等の素材から新しい微小材料システムを創出することに取り組んでいる。
金属薄板/細線に熱電機能を付与する研究を行っている。一部以外を電気的に絶縁した鉄薄板にアルミニウム薄膜を蒸着して異種金属界面を形成することで、薄板の長手方向の温度勾配に起因して発電する独自の薄板型熱発電機を作製すると共に、当該異種金属界面の酸化により性能が向上することを見出している。また同様の原理に基づく、熱電マイクロワイヤを作製することにも成功している。
水と被検査物との間に高分子薄膜等を挿入し、薄膜と被検査物との固体接触界面に圧力を付与した状態で高周波数超音波を高効率に伝達する独自のドライ超音波法を開発し、これにより電子部品の水非接触下における高分解能内部可視化に成功している(図2)。さらに当該超音波伝達系等で生じる音響共鳴を利用した各種超音波材料評価手法を開発し、高分子薄膜や塗膜の検査に応用している。
微細材料から次世代材料システムを創出するには、これら材料の物理的諸特性を正確に把握する必要がある。機械的特性評価に関して、極微小力を計測する荷重センサを試作して金属極細線等の材料試験を実施している。また周期的な磁場変動により材料表面層に流れる渦電流を利用した渦電流顕微鏡法や、マイクロスケール電位差法により、微細材料の電気的特性を評価することに成功している。
長期に亘り成長する毛髪や爪は様々な情報を記録しており、これらの物理的諸特性は今後様々な分野で活用される期待が大きい。機械的特性の一例として、毛髪や爪の外形寸法によらない曲がりにくさを表す指標を提案して様々な処理や含有金属イオン量の変化が毛髪や爪の曲がりにくさに及ぼす影響を評価することに成功している。また毛髪の形状を決定づける因子の解明に取り組んでいる。