研究室ニュース 過去の記事 2006

No.2006-07 (掲載:2006年11月10日〜)

村松君(3年)が6月のロボコンで見事優勝


 本研究室3年の村松 尚君が,去る6月に開催された第18回知能ロボットコンテスト(主催:ロボット競技会実行委員会ほか,共催:仙台市教育委員会ほか)において,チャレンジコースで見事優勝を果たしていたことが判りました。また同時にチャレンジ技術賞も受賞しました。
 詳細についてはこちらのページをご覧下さい。



優勝カップを手にする村松君(3年)


参考: 研究室の学術関係受賞


No.2006-06 (掲載:2006年8月7日〜)

坂 教授が日本機械学会材料力学部門業績賞を受賞


 坂 真澄教授が,このたび (社団法人)日本機械学会材料力学部門業績賞を受賞しました。破壊力学および非破壊評価に関する一連の研究分野において独創的な研究業績をあげたことが認められ,贈られたものです。



業績賞の盾


参考:
研究室の学術関係受賞


No.2006-05 (掲載:2006年6月7日〜)

鈴木卓磨君(博士課程前期1年)が非破壊検査協会より新進賞を受賞


 本研究室 博士課程前期1年の鈴木卓磨君が,このたび (社団法人)日本非破壊検査協会より新進賞を受賞しました。先月24日に開催された日本非破壊検査協会 平成18年度 春季講演大会において,「直流電位差イメージング手法によるき裂評価」の発表が極めて優秀であると認められ,贈られたものです。



新進賞を受賞した鈴木卓磨君(博士課程前期1年)


参考:
研究室の学術関係受賞


No.2006-04 (掲載:2006年5月30日〜)

燈明助手がみやぎ産業科学振興基金研究奨励賞を受賞


 本研究室 燈明 泰成助手が,このたび みやぎ産業科学振興基金より第7回研究奨励賞を受賞しました。「超音波共鳴を利用した高分解能ドライ音響顕微鏡に関する研究」で優れた成果を上げてきたことに対し贈られたものです。5月29日,本学電気通信研究所において授賞式および記念講演が行われました。



研究奨励賞の賞状


参考:
研究室の学術関係受賞


No.2006-03 (掲載:2006年5月29日〜)

坂 教授が自動車技術会賞を受賞


 本研究室 坂 真澄教授らが,このたび (社団法人)自動車技術会より,第56回 自動車技術会賞(論文賞)を受賞しました。対象となった論文は「キャビテーション・ショットレス・ピーニングによる金属材料の疲労強度向上」(共著者:祖山 均,佐々木 圭,斎藤建一)。同論文発表により自動車技術の発展に大きな寄与があったことに対し贈られたものです。



自動車技術会賞(論文賞)の賞状


参考 (社団法人)自動車技術会
   研究室の学術関係受賞




No.2006-02 (掲載:2006年4月24日〜)

燈明 助手が船井賞を受賞


 本研究室 燈明 泰成助手が,このたび (財団法人)船井情報科学振興財団より,船井情報科学奨励賞を受賞しました。同助手の非水浸超音波顕微鏡法に関する研究について顕著な功績があったことに対し贈られたものです。  
表彰式は4月22日,京都 ホテルオークラにて行われ,賞状等が贈られました。



船井情報科学奨励賞の賞状


参考: 研究室の学術関係受賞



No.2006-01 (掲載:2006年4月11日〜)

坂 教授 日本機械学会賞 を受賞


 本研究室 坂 真澄教授らのグループが,このたび 日本機械学会賞 を受賞しました。対象となった論文は,「Microwave Imaging of Conductivity Distribution of Silicon Wafers」(Proc. 2003 Int. Electronic Packaging Technical Conference and Exibition)。 4月7日の
表彰式において賞状と賞はい(写真)が贈られました。




機械学会賞の賞状と賞はい


参考: 研究室の学術関係受賞