01 Apr 2013

LabVIEWでviをサブviとして使う

viをサブviとして使う

サブvi=サブルーチン、関数

LabVIEWではviとよばれるアイコンをブロックダイアグラム上に並べて、それを配線することでプログラムの論理、手順を構成する。 そうしてできたプログラムもまたviと呼ばれるわけだが、それだけである機能を持っているのであれば当然別のviからも呼び出して使いたい。 いわゆるサブルーチン化である。 c言語であれば関数として、引数とその戻り値を設定することで、ある機能をモジュール化することができる。 viにとっての引数は我々が制御する部分、すなわちフロントパネル上の制御器である。 戻り値に相当するものはviの出力である表示器であろう。(厳密には表示器はc言語の関数と異なり複数表示できる。むしろポインタによる値の受け渡しと捉えたほうがより正確かもしれない)

では、どのようにしたら外部のviから自分の作ったviを呼び出し、制御できるのか? ブロックダイアグラムのviを選択でも実行だけなら可能だが制御するには端子が必要となる。

viを選択

各端子と各制御器、表示器をつなぐことで外部のviから呼び出し、プログラム的な制御とそのモニターが可能となる。 能書きは、この程度にしてその手順を見ていこう。

右上のアイコンは伊達じゃない

LabVIEWのウインドウには図のように右上にアイコンがある。

viを選択

ここをダブルクリックするとアイコン編集画面が現れることを知っている方も多いのではないだろうか。 最近のバージョンではレイヤーも意識したアイコンの編集ができかなり、自由度の高いアイコンの編集ができるようになっている。 実は、端子(コネクタ)の編集もここから行うことができる。 マウスオーバーして右クリックメニューの「コネクタを表示」を選ぶとアイコンが小さい長方形に分割されたパターンへと変わる。(バージョン2011以降では上の図のようにアイコンの左にすでにコネクタが表示されているのでこの操作の必要はない)

コネクタを表示

(バージョン7以前では、ただの白い四角1つのみが表示される) この、小さい長方形一つ一つが、端子となりうる区画である。 この区画のパターンはコネクタを表示した状態で、もう一度マウスオーバーし、右クリックメニューの「パターン」から好きなのを選ぶことができる。 いつも使うパターンを決めておくと、viを動的に呼び出すときなどに必要だが初めのうちはあまり気にする必要がないだろう。

パターンの選択

ここで、カーソルをマウスオーバーすると配線ツールに切り替わる。 (自動で切り替わらない場合ツールパレット上から配線ツールを選択する) この状態で、コネクタの一つをクリックすると網掛けになり、さらに制御器、もしくは表示機をクリックするとその型に合わせて、網掛けの部分に色がつく。

コネクタの選択

制御器との接続

これで制御器とコネクタが接続される。 図はスライダ制御器とコネクタを接続した。コネクタの色がスライダ表示機の型である浮動小数の色(オレンジ)に変わったことがわかる。 このviをほかのviから呼び出して、ブロックダイアグラムに配置し、配線ツールのカーソルを近づけると確かにオレンジ色のこねくたが点滅するようになる。

ブロックダイアグラムへの配置

また、詳細ヘルプ(Ctrl+H, ヘルプ » 詳細ヘルプ)にもこのviにコネクタが追加されたことが反映される。

詳細ヘルプ

ここに値を入力することで外部からviを制御したり、viの出力する結果を系統的に処理したりすることができる。

コネクタと制御器、表示器をつなぐ場合のコツとしては

が挙げられる。

まとめ

お約束