「The Second Tohoku Conference on Global Japanese Studies」に参加してきました!

昨年に続き、今年もTohoku Conference on Global Japanese Studiesを開催いたしました。今回のカンファレンスのため、本ゼミ担当教員のクリントン・ゴダール先生がタイと日本を「近代仏教」の視点から考えるパネルセッションを企画しました(Panel Session “Modern Buddhism in Japan and Thailand”)。パネルは2019年12月14日の13時から開催されましたが、交流の意味を込めて、その前に本ゼミの院生と、ゲストの先生方との食事会を開きました。景色のよい国際センター駅二階のカフェモーツァルトメトロで食事し、先生方といろいろと話ができました。天気も優れていて、よい一日でした!

タイからSanu Mahatthanadull先生(Mahachulalongkornrajavidyalaya University)およびApinya Fuengfusakul先生(Chiang Mai University)が参加され、北大の櫻井義秀先生が報告者として、神戸大の伊藤友美先生がコメンテータとして、パネルに加わりました。そして本ゼミ生の亀山光明氏も「戒律」を軸に、日泰仏教交流の視点から報告しました!東南アジア諸国の仏教との関係を考えるのは、近代日本仏教研究に残された大きな課題のひとつで、本ゼミで今後も取り組んでいきたいと思います!

主旨説明を行うゴダール先生
Sanu Mahatthanadull, “Modern Buddhism, Education, and the State in Thailand and Japan”
Sakurai Yoshihide, “Engaged Buddhism in Thailand and Japan: ‘Development Monks’ and Disaster Relief”
Apinya Fuengfusakul, “Female Movements in Contemporary Thai Theravada Buddhism”
Kameyama Mitsuhiro, “Late Nineteenth Century Japanese Encounters with Theravada Buddhism”
パネル全体に対してコメントする 伊藤友美先生

さらにカンファレンスの別のセッションで、ゼミ生の高橋優香氏が「Yoshimoto Takaaki’s Perspective on Aging」と題して、初の英語報告を果たしました!吉本隆明による「高齢」をめぐる語り方と、彼の親鸞論との関係で考えたものです。高橋氏も、今後とも頑張ってください!

高橋氏、お疲れ様です!
This entry was posted in 国際集会. Bookmark the permalink.