2019年6月13日に、マックス・ワード先生(ミドルべリー大学准教授)がこちら東北大学国際日本研究講座でご講演され、新著『Thought Crime: Ideology and State Power in Interwar Japan』の内容も紹介してくださいました。ワード先生は、1930年代を考える際のキーワードとなる「転向」および「国体」という二つのタームに焦点を当て、それらが1920年代からどのような変遷を遂げていったのか、詳しく説明されました。この時代の思想史研究者が分析用語としてもよく使う言葉ではありますが、ワード先生のご講演はそれらの「歴史性」を再確認させてくれるものでした。

Max Ward, “Reconsidering the Japanese Peace Preservation Law”
On June 13, Max Ward gave a thought-provoking talk on his new book, "Thought Crime: Ideology and State Power in Interwar Japan," at Tohoku University. Ward focused on two concepts that defined the 1930's, "tenko" 転向 and "kokutai" 国体 1/4https://t.co/XaSqJJNIau pic.twitter.com/D67992NYGE
— Clinton Godart (@ClintonGodart) June 17, 2019