MEMBER


横山 武司

助教

【構造生物学】・タンパク質合成・クライオ電子顕微鏡

クライオ電子顕微鏡は、生体試料を急速凍結しガラス状の氷の中に閉じ込め、透過型電子顕微鏡により直接観察する手法です。画像処理を用いることで、生体試料の三次元立体構造を取得することが可能です。生命において重要な「水」のある、より生体環境に近い条件で、生体試料の「かたち」を解き明かすことが出来ます。私は特に、細胞の中でタンパク質を合成する、分子機械であるリボソームに着目し、生体に近い分子夾雑環境でリボソームを制御する薬剤がどのように機能するかを明らかにして来ました。本部門では、多様な手法を専門とする研究者と連携する新しいアプローチで、化粧品や医薬部外品開発に資する学際的な研究に貢献します。

研究論文