main image

お知らせ

2020/7/15令和2年度 夏期供給停止のご案内
 工学研究科低温センターご利用の皆様

 日頃より工学研究科低温センターをご利用いただきありがとうございます。
 下記のとおり、液体窒素及びヘリウムの供給を停止させていただきますので
 ご了承いただくとともに、ご周知方よろしくお願いいたします。

 ● 液体窒素の供給停止    
      供給最終日: 8月 7日(金)
      供給開始日: 8月17日(月)

 ● 液体ヘリウムの供給停止  
      供給最終日: 8月 5日(水)
       ※容器は6日(木)までに返却をお願いします。
       ※バルーンによるガス回収は、7日(金)までお願いします。
      供給開始日: 8月17日(月)

 特に不都合な方は、担当者へご相談下さい。

 問い合わせ先:工学研究科低温センター 門馬・野地
 電話:(内線)5897

令和2年度 工学研究科低温センター夏期供給停止案内

2019/11/25令和元年度 冬期供給停止のご案内
 工学研究科低温センターご利用の皆様

 日頃より工学研究科低温センターをご利用いただきありがとうございます。
 下記のとおり、液体窒素及びヘリウムの供給を停止させていただきますので
 ご了承いただくとともに、ご周知方よろしくお願いいたします。

 ● 液体窒素の供給停止    
      供給最終日: 12月26日(木)
      供給開始日: 令和2年 1月6日(月)

 ● 液体ヘリウムの供給停止  
      供給最終日: 12月19日(木)
       ※容器は20日(金)の午前中までに返却をお願いします。
       ※バルーンによるガス回収は、26日(木)までお願いします。
      供給開始日: 令和2年 1月8日(水)

 特に不都合な方は、担当者へご相談下さい。

 問い合わせ先:工学研究科低温センター 門馬・野地
 電話:(内線)5897

令和元年度 工学研究科低温センター冬期供給停止案内

2018/7/2安全マニュアルにテキスト『寒剤の安全な取扱い』を追加しました
2018/7/2工学研究科低温センターのウェブページを公開しました

概要

低温センターについて

工学研究科低温センターでは、工学部すべての研究室・施設等へ、また近年では学部外への液体窒素の供給を行っています。また、液体ヘリウムのトランスファー業務や液体ヘリウム容器の集配所としても利用されています。

センターの組織

センター長(兼):大兼 幹彦(応用物理学専攻 教授)

低温センター運営委員会

液体窒素の供給

供給受付時間

月・火・木・金の9:00~10:00

※水曜日はメンテナンス等によりお休みとなります。

使用料金と支払い方法

使用料 :120円/L
支払い可能財源 :大学運営資金・寄付金

供給申込み

液体窒素を利用の際には「液体窒素利用申込及受領票」を低温センターへ提出していただく必要があります。

液体窒素利用申込及受領票の申込み専攻名・研究室名・責任者名・事務主任名をご記入いただき、責任者印捺印のうえ、毎月2枚、直接低温センタースタッフまでご提出ください。

液体窒素利用申込及受領票は、低温センターにございますので、初めてご利用の方、冊子が無くなった方はスタッフまでお申しつけください。

申請受領票

供給時の受領票記入方法

液体窒素汲み出し時に、供給月日・数量(供給量)・受領印(汲みに来た方のサイン)を必ずご記入下さい。

申請受領票

液体ヘリウムの利用

使用料金と支払い方法

料金は、建物毎の回収率に応じた単価(1リットル当たりの値段)を設定し、それに使用料を乗じた値となります。但し、無回収を前提とした供給を受ける場合は、別途単価を設定していますのでご注意ください。

詳しくは極低温科学センター極低温物理学部Webサイトをご覧ください。

東北大学 極低温科学センター 極低温物理学部(青葉山地区)

供給申込み

液体ヘリウムをご希望の方は、極低温科学センター 極低温物理学部までご連絡いただき手続き等を行ってください。詳しくは極低温科学センターウェブページをご覧ください。

その他、液体ヘリウムの利用に際し、不明な点がありましたら、工学研究科低温センターまでご相談ください。

安全マニュアル

近年、本学では寒剤として大量の液体窒素や液体ヘリウムが使用されています。これらの寒剤は、低温実験・研究・装置の維持など多岐にわたり使用されており大学では必要不可欠な物質です。しかし、これら寒剤は扱い方を誤ると重大な事故を引き起こす可能性がある危険な物質です。

安全に寒剤を利用していただくために、テキスト『寒剤の安全な取扱い』を作成いたしました。寒剤を始めて使用される方、また研究室等での安全教育にご利用ください。

寒剤の安全な取扱い

アクセス・お問い合わせ

アクセス

低温センターアクセスマップ

仙台市地下鉄東西線 青葉山駅北1出入口から徒歩5分
東北大学工学研究科・工学部 電子情報システム・応物系敷地内

電子情報システム・応物系入口より左側の駐輪場と駐輪場の間の道をお通りください。液化窒素のタンクが目印です。

お問い合わせ

東北大学 工学研究科低温センター
〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
TEL:022-795-5897
E-mail: eng-teion◎grp.tohoku.ac.jp(@は半角に置き換えてください)

PAGE TOP