Makefileの使い方


Makefileを使って楽々コンパイル

コンパイルをするのに毎回

cc -o test2 test2.c -I/opt/X11R5/include -L/opt/X11R5/lib -R/opt/X11R5/lib -lXtc -lX11 -lsocket -lnsl -lm

と打つのはめんどうですね。特に、プログラムが大規模になり、複数のファイルにまたがるようになると、非常に開発効率が下がります。

Makefileをいうものを使うと、毎回複雑なコマンドを打つ代わりに、makeと打つ だけでコンパイルができるようになります。Makefileは普通のテキストファイルで、 以下に示すようにコンパイルのルールを記述します。

#
# Makefileのサンプル
# '#'の後はコメントとして無視されます
#

CC = cc                           # コンパイルのコマンド(コンパイラを指定)
INCFLAGS = -I/opt/X11R5/include   # インクルードパスの指定
LDFLAGS = -L. -L/opt/X11R5/lib -R/opt/X11R5/lib -lXtc -lX11 -lm -lsocket -lnsl
                                  # ライブラリ等の指定

test2: test2.c                    # test2というプログラムを作るにはtest2.cが必要という意味
  $(CC) -o $@ $@.c $(INCFLAGS) $(LDFLAGS)  # test2.cからtest2を作るコマンド
#↑【この空白はTABにして下さい】

このファイルを作っておけば、ただ"make"と打つだけで test2.c をコンパイルして test2 ができます。


戻る