本日は球技大会ナリ~

こんにちは、HNです。初ハッスルです。お手柔らかに。
最近の高温多湿ぐあいはハンパないですよ。

タイトルの通り、今日は生命科学研究科対抗前期スポーツ大会でした。
前日の予報では降雨であったため、ソフトボールから屋内でのバレーボールに変更となりました。
大会開催までの経緯は長くなるので、省略しときます。みんな興味ないでしょうし

というわけで、牧研は人数的にギリギリだったため、片平の山元研と合同チームを編成しました。
彼らが居なかったら不戦敗の危機だったので、かなり助かりました。

試合開始。サーブさいとう!

 

 

 

 

 


前半
酒井・彦坂・中静合同チームに8点先行される。

中盤
何とか盛り返し、10-8くらいまで詰める!

終盤
スーパーサブ飯島投入(誰の采配かは未だ不明) 背番号 17

 

 

 

 


しかし、試合の流れは変えられず、15-13くらいで惜敗。彼は一球もボールに触れていないらしい。

負けちゃいましたけど、他研究室と多少でも交流できて良かったですね。相手は3位だったらしく、そう考えるとだいぶ健闘したと思います。

 

 

 

 

 


秋の大会では表優勝or裏優勝を狙ってガチで行きましょう!と勝手に意気込んでおります。
試合終了後の到着とはいえ、応援に来てくれた皆さん、ありがとうございました♪

この後は飲み会や~。     さいっ!!

☆内々定祝い☆

7月に入り周囲ではサンプリングに実験に大忙しの今日この頃です。
そんな時期なので、近頃は飲み会もめっきり行われていなかったのですが
ちょうどM2の先輩方の就職先が決定したとの情報が!

なんたるタイミングのよさ。
この好機を逃す手はないということで、内々定祝いパーティーが開催されました。
もちろんこれは先輩方を心から祝福したいという気持ちの現れであり、
決してお酒が飲みたかったのではありません。

当日はみなさんの協力もあって、とても豪華な食卓になりました。
コロッケ、ピーマンの肉詰め、竹の子ご飯と書き出したらきりがありませんが、
中でも琵琶湖土産の鮒寿司は好評でした。

 

 

 

 

 


そして食卓での二枚です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


また飲み会も中盤に差し掛かると研究室の力自慢たちによる腕相撲大会?が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


著者を含むM1 and B4はI先輩にまったく歯が立たなかったのですが、

 

 

 

 

 


ちゃんとLさんに敵をとってもらいました。

最後になりますが、SさんとIさん内々定本当におめでとうございます。

ちなみに腕相撲チャンプ(イムニダ)の筋肉です☆

 

 

 

 

 


T.K

ぼくとみずばしょう

春は昼過ぎ。いみじう暑くなりゆく陽気 少し汗ばみたる男どものだらしなく口空きたる。
げにおぞましき。ものぐるほしけれ。

先生にお願いして車を出していただき、野島と3人で泉ヶ岳に行ってきた。
私はまぁ予想通りの結果であった。つまり釣果なし。でもちょっぴり意外な収穫もあった。
野島君もとりあえずの多からぬサンプル調達できたようでまぁまぁというところ。
実験できそうでよかったな。励めよ。

帰る前にミズバショウ群生地に寄ってきた。
コンビニ2つ分くらいの湿地に木道が整備されていて、そこを歩きながらミズバショウを眺めた。ミズバショウはもう時期が遅く、葉はホウレンソウのようにけばけばしく大きくなって、仏炎苞なんかもう完全に隠れてるかもしくは脱落してそこいらに転がって黒ずんでしまっており、それはもう興ざめであった。返す返すもすさまじ。
しかしながら、ミズバショウのこのような無様な姿をネットで公開しようものなら、私の自宅玄関先にミズバショウたちが怒涛のごとく押し寄せて私は繰り返し殴打されるであろう。あいつらとにかく執念深い草だから。そういうわけで写真は差し控える。
意外と人もいて、犬を連れて散歩する親子連れ、健康そうな老夫婦、さらには木道にすわって足をぶらんぶらんさせながらお弁当を召し上がる若人らの姿も見られた。おいしい?

私事だが昨年も男ども3人で訪れたのを思い出した。あのときもミズバショウこんなんだったな。来年はちゃんとした時期に来たいものだわ。そのときは私も一介のカメラボーイとなって可憐なミズバショウらに向かって忘我してシャッターを切り続けるであろう。
そんなわけでまた来年。
YS