上高原研究室では環境・生命との調和を生み出す材料の創製を目指しています!
東北大学大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 環境素材設計学分野(上高原研究室)のホームページです。
現在 様々な材料が利用されていますが、持続可能な社会を構築するためには
環境科学の観点からの材料のデザインが必要です。
本研究室では、生命現象や自然現象と、材料の相互作用についての基礎学術に立脚し、環境科学の観点から
環境と調和し、さらには積極的に生命や自然に働きかけ新しい調和を生み出す材料デザインの探求を行っています。
上高原研究室は、暮らしを豊かにする "環境・生命との調和を生み出す材料の創製" を目指して
多面的に研究を進めています。
ニュース
2025年 4月15日【論文掲載】
梅津将喜助教、2022年度修了生 堰合亮太さんら による研究論文がJournal of Asian Ceramic Societiesで公開されました。
論文題目:『Effect of oxidation treatment and UV irradiation of titanium on surface
properties and yeast adhesion』
著者:Masaki Umetsu, Ryota Sekiai, Mei-Fang Chien, Shun Yokoyama, Masanobu
Kamitakahara
掲載誌情報:Journal of Asian Ceramic Societies, (2025) Online first
DOI : https://doi.org/10.1080/21870764.2025.2492407
2025年 4月 1日【科研費/研究助成】
梅津将喜助教の申請課題が 公益社団法人河川財団 研究者一般的助成(若手研究者)にて新規課題として採択されました。
研究課題:『河川中の鉄材料表面におけるバイオフィルム形成が微生物生態系および金属濃集に与える影響』 2025年4月-2026年3月
研究代表者:梅津将喜
2025年 4月 1日【イベント】
新年度が始まりました。
今年度から 学部4年生の 關口秀さん、藤木拓也さん、吉村宙夢さん が 研究室メンバーとして研究活動に取り組んでくれます。
また、東北大学工学部材料科学総合学科 生体機能材料学分野(山本研究室)から 船井正樹さんが
当研究室で博士課程前期(修士課程)の1年生として研究を始めます。
2025年 3月25日【イベント】
本日は学位授与式がありました。
川邉和輝さん、齋藤禎範さん、松阪寛仁さん が 東北大学工学部機械知能・航空工学科 を卒業しました。
岩間永樹さん、鈴木渓太さん、星京吾さん が 東北大学大学院環境科学研究科 博士課程前期(修士課程) を修了しました。
修士論文
<岩間 永樹:酸化チタン表面における細胞および微生物の接着と脱離の制御>
<鈴木 渓太:直流電流を利用した電気泳動堆積法による担体表面への微生物集積技術の開発>
<星 京吾:血清成分の吸着した材料表面における微生物付着挙動の物理化学的評価>
卒業論文
<川邉 和輝:軟骨内骨化を誘導するリン酸カルシウムセメントの作製>
<齋藤 禎範:リン酸カルシウムセメントを利用した微生物担持方法の開発>
<松阪 寛仁:水環境に設置した材料表面に形成されるバイオフィルムの解析>
川邉和輝さん、齋藤禎範さん、松阪寛仁さん は博士課程前期(修士課程)に進学し、引き続き研究活動を続けます。
2025年 3月17日【学会発表】
第59回日本水環境学会年会 が 北海道札幌市 の 北海道大学 で開催されました。
当研究室からは以下の1名がポスター発表を行いました。
<梅津将喜 助教>「ニッケル添加アパタイトがメタン発酵における微生物群集構造に与える影響」
2025年 2月12日【科研費/研究助成】
梅津将喜助教の申請課題が 東北大学大学院環境科学研究科DOWA寄附講座
第3回環境研究シーズ育成支援事業(DOWAシーズ育成事業)にて新規課題として採択されました。
研究課題:『鉄酸化細菌を迅速かつ高密度に生産する電圧印加を利用した培養システムの開発』 2025年2月-2026年3月
研究代表者:梅津将喜
研究分担者:上高原理暢
2025年 2月10日【論文掲載】
ウパサナ ジャリヤさん、簡梅芳 准教授、梅津将喜 助教、上高原理暢 教授 によるレビュー論文が
International Journal of Environmental Science and Technologyで早期公開されました。
論文題目:『New insights into immobilized bacterial systems for removal of heavy
metals from wastewater』
著者:Upasana Jhariya, Mei-Fang Chien, Masaki Umetsu, Masanobu Kamitakahara
掲載誌情報:International Journal of Environmental Science and Technology, (2025) Online first
DOI : https://doi.org/10.1007/s13762-025-06369-6
2025年 1月 8日【論文掲載】
上高原理暢教授、2022年度修了生 加藤翔さんら による研究論文が
Journal of Biomaterials Applicationsで公開されました。
論文題目:『Design of Bioresorbable Calcium Phosphate Cements with Addition of
Bioresorbable Polymers』
著者:Masanobu Kamitakahara, Kakeru Kato, Masaki Umetsu, Kumiko Yoshihara,
Yasuhiro Yoshida
掲載誌情報:Journal of Biomaterials Applications, Vol.39, Issue 6, (2025) p.557-565
DOI : https://doi.org/10.1177/08853282241277477
2025年 1月 8日【その他】
当研究室の発明技術が 株式会社東北テクノアーチ のホームページで紹介されました。
未公開の特許内容を含むため、本技術に興味のある方は
上高原研究室または東北テクノアーチさんまでお問い合わせ下さい。
発明内容:『微生物を生きたまま、担体内部に担持させる方法 ー微生物担体の製造方法ー』
発明者:梅津 将喜, 上高原 理暢, 静間 帆香
東北テクノアーチHP:
(日本語)https://www.t-technoarch.co.jp/data/anken_h/T24-062.html
(English)https://www.t-technoarch.co.jp/data/anken_en_h/T24-062.html